さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

脂肪燃焼ダイエットスープ?

2007-01-21 22:20:12 | 下手くそ料理帖
世間に納豆ダイエット狂騒曲が吹き荒れて、店から納豆が消えるなんつー、妙なことが起こっていたが、某番組のねつ造と分かり、非難ゴーゴー。本来の納豆好きさんたちはこれでやっと普通に納豆が買えるようになると大喜び。

そもそも私は頭に“馬鹿”が付くほどの納豆好き。1日2パックを2週間続けるのも苦じゃないし、もしだまされたとわかっても、もともと大好きなもんだから多分そんなに怒んないと思うけど、店から納豆に消えられたんじゃ、どうしようもないね。

そもそも納豆馬鹿の私が何でこんなにデブなのよ

今日はどこのネットでもMIXIでも納豆ネタで盛り上がっていると思うけれど、便乗パッシングもあまり好きじゃない。番組作ったのが関西テレビさんだから、納豆嫌いの多い関西地区でも、これを切っ掛けに納豆の美味さに目覚める人が多く出ればいいね・・・などと、やわらかいトーンで終わらせておこうか。

かく言う私は、不整脈の手術後にワーファリン飲んでいるせいで、大好きな納豆を1粒たりとも口にしてはいけない。4月に2回目手術をするとなると、1年半近く納豆オアズケ状態が続く。だから最近店に入る時は、納豆が視界に入ってこないように、万一見てしまっても余計なことを考えないようにしている。おかげで今回の騒動は高見の見物できたのだが。

☆ ☆ ☆

で、この記事のタイトルは何なんだ? 
「お前のやろうとしていることは、納豆ダイエットと同じではないか」
とツッコミを入れられそうである。

とりあえず野菜食べたかったんで・・・痩せれたらラッキーだけど・・・とでも申しておこうか。ワーファリン飲んでると、緑の濃い緑黄色野菜はビタミンKを含むとして、付け合せ程度にしか食べられない。大好きだった青汁も泣く泣く捨てた。ただでさえ野菜不足の私が、食べてよい野菜を制限されると、何を食べたらよいのやら分からなくなってきて、さらに野菜不足になってしまった。野菜を全然食べないっていうのも辛いのよね。

7日間脂肪燃焼ダイエットって、太極拳教室で実際にこれで6キロ痩せた人がいて、勧められたんだけど、材料が
●玉葱大 3個 ●ピーマン 1個 ●セロリ太いのを 一本 
●キャベツ大 半玉 ●ホールトマト1缶 ●チキンスープの素 1個
だから、一応食べていいもんばっかり。

この材料で脂肪が燃えるとはとても思えないんだけど、私がスープには使ったことがない、セロリとかピーマンが入っているスープってどんな味がするんだろう・・・と興味があった。心臓によいとされる玉ねぎも沢山摂れるし、トマトベースなら少なくとも不味いことはなかろう、と早速チャレンジ。

※一応、以下のURLに紹介されているレシピをもとに作ってみた。
 http://pooh.parfait.ne.jp/shiboudiet.html

とにかく、材料の多いこと。普通のお鍋じゃ絶対無理だと思ったので、大きすぎるという理由で1~2回しか使っていないパスタ鍋を奥の方から引っ張り出してきて使ってみた。正解! 材料を切って入れただけでパスタ鍋の2/3くらいの量になった。指示にはなかったけど、ベイリーフを加えて、材料がかぶるぐらいのひたひたの水を入れて、30分ぐらい煮込んだ。

味付けは、好みだと思うが、今回の量ならゲランドの塩小さじ3杯加えて、ちょっと足りない感じなので、醤油を2回しくらいかけてちょうどいい感じ。このスープをどんどん食べよ・・というダイエットだから塩分の方も一応気にしておかないと。気持ち薄味がいいんじゃないだろうか。

なかなか美しい出来上がり! 左端にペン先が写ってしまったのが残念だが、それを除けば美味しそうに撮れてるでしょ!

味はまぁまぁそれなりにイケてる感じ。だけどあくまでもダイエット用なんで、何か一つ足りない感じがする。野菜スープならやっぱり、最初に油でにんにくのみじん切りをいためて、ベーコンを入れないと・・・と思う。セロリの苦味がちょっと気になる。胡椒を多めに入れた方が味的には美味しいが、かえって食欲を促進してしまいそうなので、控え目にしている。

今朝は朝食はしっかり食べているので、昼食からこのスープにしているが、驚くほど満腹感が得られない。ジャガイモとか入っていればもっとマシなのだが。

今、夜だが5杯ぐらい食べて、鍋の中は半量ぐらいになったけど、正直このダイエットを続けていく自信がない。バナナ以外のフルーツは食べていいということなんで、りんご1個食べたけど、水分でお腹がガバガバになっただけ。

仕方なく先週から時々食べてるチアシード入りのミラクルケーキを食べることに。こっちの方がはるかに満腹感が得られた。

7日間脂肪燃焼ダイエットでは、1日目から7日目まで細かく食べるものが規定されているが、勤め人の私にはとても無理。(昼食も社食だし。)

All Aboutの記事「7日間脂肪燃焼ダイエットの利点と問題点」を読んでみると、たんぱく質不足も大きな問題点として挙げられているので、たんぱく質を補う工夫をしなければならない。フルーツの糖に頼るっていうのも問題ありそうだから、ご飯も適当に摂った方が良さそうだ。・・てなると単にお菓子を制限する穏便なダイエットと大して変わらなくなるが、作るのも簡単なんで、一週間程度この野菜スープと付き合ってみようかな。

ごはん食+このスープでも多少の効果はあると書かれていることに期待しよう。

※後日、友人の薦めで上からチーズをかけてみたら、めちゃくちゃイケることがわかったので、「下手くそ料理帖」に編入させました。

人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に楽しい太極拳

2007-01-21 20:52:01 | ただの日記
今日は遅刻せずに太極拳へ行った。最近の土日は朝早く起きて、朝食しっかり食べたり、ネットに書き込みしたりしているうちにまた眠くなってしまって寝直して時間がなくなる・・・ということが続いていたからな。今日も危うかったんだけど、強い意志を持って教室に行く。

太極拳教室に入って4年になるが、真面目にやってたのは1年くらいで、あとは仕事関係で疲れきっていたり、不整脈の発作がでていたり、日曜のオケ練が続いたり、単に気が滅入っていたり・・・といった理由でかなりさぼり気味。自分の目標が見えなくなっていることも原因の一つ。新しく入って来られる方も多いんで、指導のウェイトがそっちに行きがち。ちゃんと出来ているのは81式だけで、99式は残りあと1割があやふやのまま。刀は95%ぐらいは覚えたが、通し回数が少ないので、どうしても2箇所あやふやなところがある。剣に至っては、独力で出来ないんで、上手な人に一緒にやってもらわないと最後まで行けないので、面子が足りなくて通せないことも多い。

せっかちな性格が災いして、やってるでも指導を受けてるでもない時間が続くとイライラしてくる。私には休憩時間なんてほとんどいらないから2時間フルに動きたいんだけどね。

文句はここまでにして、今日はなかなか調子が良かった。私は昔の空手経験が災いして、重心移動や後ろ足の引き付けを素早くやってしまう癖があるのだが、太極拳ではこれが良くないのである。今日はなるべく、腰を緩め、足をゆっくり出し(バタンと音が出ちゃだめ)、重心の位置を確認しながら徐々に動かしていく。重心も骨盤の範囲から外に出ないようにする・・・を守りながらやった。空手の基本移動のように、後ろ足を突っ張り、前足とお腹の角度が、カキッカキッと見えてしまうようではダメで、お腹から足にかけてのラインが、力が抜けて弓のように曲線になるように(弓歩)出来ていなければならないのだ。

上手に出来れば、やったあとに足の裏が熱くなるようになるらしいが、私は手は熱くなっても足はまだまだ。でも何となく目標が見えてきた。

あと上手い先輩が来てくださったので、久しぶりに刀や剣も何回か通すことが出来て嬉しかった。私の場合、刀や剣って、構えただけで元気が出てくるのよね。っていうか、身体の中に溜まっていた悪いエネルギーが刀剣の先から抜けてってくれるような気がして、胸がスッとするのである。単なる武器好きなだけなのかもしれないけど。

最後の推手では、先生に相手になっていただいて見てもらった、すごくいい、完璧だと褒められた。太極拳で先生に褒められたのって何年ぶりかしら? ずっと見捨てられているんだと思ってたのに。

「今、すごくいい状態なんじゃないでしょうか」と言われて思い当たるのは、ここ2週間ばかり朝晩簡単なストレッチをやっていること。久々に心地良い日曜の午前を過ごせたような気がする。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の世界は狭い!

2007-01-20 23:39:35 | ただの日記

年明けに不整脈の薬をベプリコールに戻したおかげで、少しは調子良くなったのだが、月~木曜日は比較的安定しているのに、金~週末にかけて発作が出る傾向があるようだ。昨日も不整脈発作のせいで風呂に入れず、今日は早く起きて風呂に入り、朝食を済ませた後、バイオリンの練習をしようと思ったら、猛烈に眠くなって寝てしまった。起きれたのはレッスンの1時間前。週中に練習していたとはいえ、今日は数十分しかさらえなかったので、クロイツェルは先週よりはマシと思いつつ、先生から散々注意されてしまった。

がっかりしている暇はなく、その足で大久保の東京交響楽団の練習スタジオに飛び、メンデルスゾーン「エリア」の合唱練習に遅刻参加。今まで職場単位の合唱団で練習していたのだが、年末年始と予定がかちあってしまい練習を4回ほど休んでしまっていた。今日は私の職場の属するグループ全体合唱団(MDC)の初練習。

ムムッ・・・今回の練習指揮者の先生の顔と声に見覚えが・・・・

遅刻したので先生の紹介を聞いておらず、後ろの方で歌ってたし、本人も眼鏡を掛けていたのですぐには分からなかったのだが、休み時間に思い切って聞いてみたら、やはり一昨年所属オケでカルメンをやった時に練習指揮をしてくださったK林先生だった。嬉しいことに、名乗る前に「あっ!」とビックリされていたんで、先生も私の顔を覚えてくださっていたらしい。しばらくは「なぜオケの人間がここにいるの?」みたいなご様子であったが。

K林先生は普段は私のいる会社と極めて近い会社の合唱団を教えていらっしゃるのだという。やはりクラシック音楽の世界は狭いものだな。私のような愛好家でさえ、色んなところで色んな人に出くわしたりするのだから、プロの世界ではさぞかしもっと狭いんだろう。だから、音楽を続けてさえいれば、何かの都合で会えなくなってしまった人にも必ずどこかで会える・・・と私が信じる所以なのだが、最近はそれに「それはお互いが元気なら」という条件をつけざるをえなくなってしまったのは悲しいね。

グループの合唱団は略称でMDCといい、2年毎に集まってはオケ付の大曲に挑むのだが、私は4年前のヴェルレクから参加している。2年前はハイドンのオラトリオ「四季」。両方とも本番ではほぼ完璧な出来だったように思う。今回のエリアはさすがに難しい。各パートとも練習不足が否めないな。私も直近の練習を4回ほど休んでいるせいか、今日の練習で1度も歌ったことがない部分が何ヶ所かあり、ごまかしごまかし歌った。特に、ドイツ語歌詞について、最初は現代風にrを巻かない練習をしていたのに、途中から急遽「巻け」という話になってからあまり練習に出れていないので頭が混乱している。ヤバイな、次回練習までにはもっと職場の合唱団の練習に出ておかなくては。

本当は初回練習なので親睦パーティーがあったのだが、私は練習が終わるやいなや片付けもせずに飛び出してオケ練に向かう。今日は弦練。本番までにあまり合わせのないショスタコの「祝典」とボロディンの「中央アジア」を丁寧に練習。それから前回の演奏会のCDジャケットを希望者に配り始めた。今週一週間は家内工業状態だったが、それでもみんなの笑顔を見るのが楽しみでやっている。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手放せないものはなんですか?

2007-01-19 23:01:08 | トラックバック・ランキング
私が手放せないものって、結構色々あるんだけど、
他の人からみて「さぶりんといえばコレ」と思われているもの
を挙げるとすれば、

1位:斜めがけバッグ
2位:バンダナ
3位:メロンパン
(一説にカステラ)

かな~。

1位の斜めがけバッグ(写真)は大学時代から使い始めて20年近くそのスタイルでいます。もちろんずっと同じものを使ってるわけはなくて、大体1000円~2000円くらいのものをとっかえひっかえ使っているという感じです。

ところが今でこそ斜めがけの人は少なくないけれど、そんなバックは誰も持っていない・・・という時期が、中10年ほどありました。その頃はバック自体が売ってないので、1万円ぐらいで見つけたものを数年間ボロボロになるまで使うって感じで、友人や先輩からは「バスガイドみたいだ」とか揶揄され続けていました。

あまりに言われるので普通のショルダーバッグで出勤しようとしたこともありましたが、数日にして首が回らないほど肩が凝ってしまいました。ということで両手がフリーになる斜めがけバッグ以外のハンドバッグは、持つ気にもならないのでありました。

※父がホームページを持っているんですが、トップページに父の写真が出ていて、やはり斜めがけバッグを掛けているんで、これは遺伝じゃないかと言われています。

2位のバンダナはここ1年くらい。夏、異常に首筋に汗をかくようになり、そこに冷房の風が当たるのが不快で巻き始めたのが切っ掛けなのですが、快適なので手放せなくなってしまいました。軽いのどの痛みとかある時は、一枚巻いているだけで直りが全然違います。出勤時も休日も寝るときもずっとしています(1日1~2回取り替えますが)。ただ、周囲にはかなりダサいと思われているようです。

3位のメロンパンは、ここ1年でネタにされる回数が急激に増えてしまいました。確かにメロンパンを毎日食べていた時期もありましたが、今はダイエットのためにやめています。


※トラックバック練習版の今週のお題「手放せないものはなんですか?(01月19日)」 への投稿記事です。

人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のプーアル茶

2007-01-18 20:48:53 | 食いしん坊レビュー
熱いお茶の美味しい季節になりました。

昨年末までは、朝は甘い缶コーヒー+牛乳+ペットボトルのお茶の3本を自動販売機で買って仕事を始めるのが常でしたが、最近はダイエットも兼ねて甘いコーヒーはやめ、マグカップでティーパックのお茶を飲むようにしています。

まだ会社には持ってってないんですが、私のアパートの冷蔵庫にはとっておきのお茶が眠っています。5年半前に台湾で買ったこのプーアル茶です。しかも買った時点で15年ものだと言われていましたから、

もう摘まれてから20年も経っているのね

大きな円盤状で餅のように固められて売られていたのですが、1万円以上しました。帰国してから私って馬鹿だなぁと思ったのですが、こんなにもつとは思わなかった! 5年半経ってまだ3分の2くらい残っています。

味が濃いんで続けて飲んでるとつい別のお茶を飲みたくなること、茶葉が固く餅状に固められているので一回分の適量をこそげ取るのがめんどくさいこと、冬しか飲む気にならないことから、なかなか減らないのですが、今シーズンはどのくらい飲み進むでしょうかね?

それから全部飲みきるまであと何年?

人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私のとっておき/CDジャケット】クリスマスコンサート

2007-01-17 22:56:09 | CDジャケット作品
先日の所属オケのクリスマスコンサートの記念にまたCD(非売品)用ジャケットを作ってみました。

以前も書きましたが、これはウチの団の公式のものでは全然ないので、私が単に自分の出場記念のため毎回勝手に作っているものです。でもウチの団の人で、欲しいと言ってくださった人には細々と配っている感じ。

やはり厳しい練習を重ねたあとの、本番での盛り上がりを、このジャケットを見て思い出だせるようにしたい・・そんな思いをこめていつも作っています。

今回はクリスマスコンサートっていうテーマがあるから、比較的デザインはしやすかったけれど、たとえばモーツァルトイヤーの年末でもあるし、ウィーンらしさをどっかに出したいと思ったわけです。日本だと年末は第九かもしれないけど、ウイーン子は、年末にウィーン国立歌劇場かウィーンフォルクスオーパーのこうもりを見に行くわけでしょう? ちょうど9年前にウィーン国立歌劇場の内部を見学した時の写真があったから何とか使いたいと思ったんだけど、空の客席じゃ絵にならない。そこで上からクリスマスイルミネーション(購入画像)をかぶせてにぎやかにしてみたわけです。そして今回の目玉の一つ、ツィンバロムもちゃっかり乗せています。舞台袖で写メで撮った写真なのに、こうレイアウトするとまるで大舞台に向かってまさにこれから弾かんとする演奏者の気持ちになれるでしょう?

それから、最近はジャケットは2案作ってリバーシブルにして、好きなほうを上にして使っていただいているのですが、これが2案目。残念ながら私が描いたイラストじゃないですよ。著作権フリーCD画像から切り取ったものです。ちょっとアールヌーボー的な雰囲気を出してみたかったのと、モーツァルト25番もつストイックな雰囲気をモノクロで表現してみたかったわけです。これはこれで気に入っているんだけどな。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の思い出に必ず買って帰るものって

2007-01-16 23:00:39 | トラックバック・ランキング
海外旅行へ行った時は、まず
手ごろな楽器がないか?
を探します。こうして得られた戦利品のことは、すでに【怪しい楽器・大集合】にさんざん書いてますので、今日はその次によく買うものとして、
Tシャツ
について書こうと思います。観光地にはたいてい有名スポットをプリントしたTシャツを売ってますからね。

私のようなデブでも着れるってとこがミソでしょうか?

何枚持ってるかも分からないほど沢山持ってますが、活用度も高いんで、決して無駄にはなってません。超汗っかきなので、夏の休日などは、朝・昼・晩着替えますし、冬も寝巻きや長袖シャツの下に着たりするので、一年を通してよく着ます。

冒頭の写真は先日の上海旅行で買ったものです。龍の柄が好きなんで、こーいうのはすぐ買っちゃいますね。

※以下のTシャツは、かなり着古しているんで、図柄がゆがんでいますが、ご容赦を。

これは台湾のTシャツ。干支をあらわす漢字がそれぞれ絵になってるんで、なかなかのお気に入りです。

私がよく買うTシャツは概して黒が多いですね。白だと汗ですぐ黄ばんでしまいますが、黒だと目立たないので長く着れます。あと、長袖シャツの下に着るときは、白だと下着に見えちゃいますが、黒だとインナー風に見えていいですね。(・・と思っているのは私だけかな?)


左はパリのTシャツ。凱旋門やエッフェル塔、オベリスクなどの名所が花火の下で光ってます。実はこれより気に入っているTシャツがあって、ノートルダム大聖堂のバラ窓をプリントしてあるやつとか、銀糸でエッフェル塔を刺繍してあるやつなどもあるのですが、洗濯機の中に入っちゃってるんで、紹介できないのが残念です。


これはカンボジアのTシャツ。カンボジアは暑かったので、もって行ったTシャツが足らず、馬鹿みたいに沢山安いTシャツを買いました。遺跡の絵がプリントしてあるやつが多く、これもどっかの寺院のレリーフから題材をとったのだと思います。

でも、最近の若い女の子って、こういう昔ながらの「どっかに行ってきましたぁ!」みたいなTシャツってあまり着ないのかな? あまり街で見かけないような気がします。きっと土産物のTシャツなんかより、もっと高級なシャツを着ているんでしょうね。

※ココログのトラックバックテーマ「旅の思い出に必ず買って帰るもの 」へのトラックバック記事。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根とぶりのゆずみそ照り焼き

2007-01-15 21:56:35 | 下手くそ料理帖
先日、マッサージ店で待っている間に、備え付けのSaita1月号を見たら、「フライパンで作るぶり大根のお手軽バージョンです」ということで、このレシピが紹介されていました。

私は「ぶり+みそ+ゆず」の組み合わせが大好き! いつも2人分ぐらいペロッと食べちゃいます!

その場で写メを使ってレシピを写し取りました。カメラ付き携帯ってこういうとき便利~♪ 美容院なんかでも活用しよう。

免許センターから帰ってきて無性にぶりが食べたくなった私は、早速このレシピにチャレンジ。

------------------------------
【材料】2人分
・大根        1/2本
・ぶり        2切れ
・貝割れ大根     適宜
・ゆずの皮(千切り) 1/2個分
・油         適宜

以下、たれ用
・みそ        大さじ 1.5
・みりん       大さじ 1.5
・しょうゆ      大さじ 0.5
・おろししょうが   小さじ 0.5
・砂糖        小さじ 1
・水         大さじ 2

【作り方】
1.大根は2cm厚に輪切り。皮をむいて皿に重ならないように4枚ずつ並べて、ラップをかけて電子レンジで3分加熱(8枚くらいできるので2回に分けて電子レンジ加熱)。

2.1の加熱をしている間にたれを作る。みそ、みりん、しょうゆ、おろししょうが、砂糖に、水を加えて練っておく。

3.ぶりは1切れを2等分にし、フライパンで中火で焼く。焼き色がついたら1の大根を入れ、大根にも焼き色がついたら、2のたれを加えて、水分が少なくなるまで煮からめる。

4.3を器に持って、貝割れとゆずの皮を散らす。

------------------------------
実は、スーパーでぶりの切り身を買うとき、2切れセットと3切れセットがあって、3切れセットの方がお得だしおいしそうだったので、3切れセットを買ってしまったの! 1切れ余ってもしょうがないんで、全部使っちゃったんだけど、ぶりを焼くだけでフライパンをこんなに占領してしまいます。

大根1/2本を2cm厚に切ると8切れ出来るんで、これに大根を加えるとすると、フライパンでやるには量が多すぎます。もしぶり2切れで我慢したとしても、多かったと思います。

そこで仕方なく、ぶりをひと通り焼いたあと、ぶりを取り出して煮汁で大根を焼き、大根に焼き色がついたところで、ぶりと大根を半量ずつフライパンに乗せてたれを絡め・・・取り出しては入れながらまんべんなく味がいきわたるようにしたので、お手軽どころか、かなり手間がかかってしまいました。

冒頭の写真のお皿はかなり大きなお皿なんで豪勢に見えるかもしれませんが、全量は乗ってません。大根が4切れぐらいまだフライパンに残っている状態。(もっと盛り付け上手になれ!と突っ込まれそうですが。)

しかし味は上々! ゆずと貝割れ大根は必須でしょう。電子レンジで下ごしらえして煮る時間を省いてるとはいえ、大根がぶりの旨みを吸っていてなかなかの出来です。

でもやっぱり量が多かった。私1人で、2人分くらい軽くいけると思ったのに、大根が1切れ半残り、どうしても食べられません。

次回作るときは、ぶり2切れの大根1/4本で作ろうと思います。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新へ行く

2007-01-15 17:17:28 | ただの日記
普段全く化粧をしない私なのに、今日は出かける前に、念入りに化粧します(笑)。

だってぇ~、私は完璧ペーパードライバーだから、運転免許の更新なんて、身分証明書の更新以外の意味を持っていないのです。しかもゴールド免許だから5年に一回でしょ。向こう5年間不快な気分にならないように、そして5年後に「どーでもいいや」と思って更新するのやめる~なんてことにならないように、一応気合を入れていきます。

幕張本郷駅から千葉運転免許センターへ。5年前に一度来たはずなのに、全く記憶がないのはどうしてでしょう? それほどに私は運転とか車とかに興味がないのでありました~!

でも、免許書き換えってもう何回もやってるはずなのに、毎回ちょっとずつ違います。今までは誕生日までに更新しなきゃいけなかったのに、次回の更新では誕生日の1ヶ月後まで大丈夫とのことです。道路交通法も6月から変わり、中型免許というのが出来るそうです。今普通免許を持っている人は、次回の更新時は車両総重量や最大積載量等に限定がついた中型免許になるそうです。でも私にとっては、今からさらに5年後の話だし、運転しない私にはほとんど関係ない話ですね。

更新手続きも少しずつ効率的になっています。今日は講習受けた教室で待ってると、その場で免許証がもらえたんで、感激です。

帰りの幕張本郷行きのバスは、二両編成のバスでした(上の写真)!

昔、十数年前に中国に行った時、北京で二両編成のバスをみて、すごく面白いと思ったのですが、日本にもあるとは知りませんでした。京成のバスで全長18メートルもあります。表面は千葉ロッテマリーンズの宣伝で埋め尽くされていますが、外から見るより、中に乗っていて角を曲がる時なんかはすごい興奮します(本当は中から写真取りたかったんですが、私以外の人達があまりに平然と乗っているのであきらめました)。

ということで、免許の更新に行ったのに、バスに感動して帰ってきた一日でした。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大涌谷の湯の花

2007-01-15 10:00:22 | 入浴グッズマニア
今日は、1日有休を取って、免許の更新に行きます。

その前に、昨日体調不良で入れなかったんで、風呂にゆっくり入ります。

オケの友人から箱根のお土産で湯の花をいただいたんで、さっそく使ってみようと、箱を開けたら、まぁなんてどっさり・・・。これで5回分と書いてありますが、もっと使えそうです。

中袋だけ見ると、ちょっと青めのきな粉みたい。間違えて牛乳に混ぜて飲んじゃったりしないように、外箱にちゃんと入れておかねば。

今日は大匙3杯ほどお風呂に入れて使ってみました。硫黄だから入浴剤みたいにさっとお湯には溶けないんで、少し溶け残りの粒ができます。風呂の中でそれらの粒粒を指でつぶしながらゆったり時間をすごします。

・・・ということで朝から旅館の温泉気分。上がったあとも、指の間から湯の花の匂いがほのかに香ります。

※昨夜食べたにんにくの香りなんて、どっかに行ってしまっているでしょう。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【下手くそ料理帖】にんにく小鍋

2007-01-15 00:45:52 | 下手くそ料理帖
数年前によく通っていた、豚のホルモン焼の店に「にんにく鉄小鍋」というメニューがあった。

七輪で肉を焼く傍らで、焼き網の端っこに、マーガリンと小房に分けて皮を剥いたにんにくを置き、コトコト15分以上煮る。にんにくが飴色になったら取り出し、塩を振って食べるが、残ったにんにく風味のマーガリンで作るオムレツが美味しかったこと・・・。

私はハリー・ポッターの英語版の新刊が出ると、かならずこの店に行き、焼肉を食べながらハリー・ポッターの本に読みふけっていた。なぜかここに来ると速いスピードで読み進むのであった。そしてたらふく豚のホルモンを食べた後の締めが、にんにく鉄小鍋だった。ビールのつまみにこれ以上ないほど美味しいのである。

☆ ☆ ☆

ところが、最近、この店がなくなってしまったことに気づいた。しばらく足を運んでなかったからなぁ。うむ・・・残念。先週から体調がいまいちだし、今日はオケ練で非常に疲れてしまったから、久々に、あの店のメニューを自分の部屋で作ってみるか。



鉄製の小鍋はその店のオリジナル。うちにはそんなものはないから、陶器製の目玉焼き鍋を使用。

にんにくは1房まるごと使う。小房に分けて薄皮を剥いて目玉焼き鍋に入れる。マーガリンは大匙2~3杯程度か。にんにくがひたひたに浸る程度の量が必要だから、鍋の大きさによると思う。目玉焼き鍋は平べったいから、お店の鉄小鍋より余計にマーガリンが必要になってしまうのだ。

目玉焼き鍋は直火にもかけられるタイプだが、慎重を期して焼き網の上に乗せて遠火で煮る。

爪楊枝で時々にんにくの表裏をひっくり返しながら、15分~30分ことこと煮ると、冒頭の写真のように、にんにくがきつね色になってきたら、取り出して、塩を振って食べる。

ここまで煮込んだにんにくはホクホクしていて柔らかい。お芋のようでもあるし、銀杏のようでもある。これはこれでつまみに最適なのだ~。

で、残ったにんにく風味のマーガリンに、生卵を絡めるようにかき混ぜながらオムレツ様のものを作る。半熟程度に固まったら醤油をちょろっと垂らして出来上がり。

ここは残念ながらお店の鉄子鍋のようにきれいにはできない。見栄えは悪いかも知れないけど、これはこれでなかなかオツな味である。

とにかくビールにはすごく合う味なのだが、私は禁酒を命じられているので、泣く泣くご飯とプーアル茶でいただきました。


※コレをもし作る場合には部屋中がにんにく臭くなることを覚悟してやってください。ただ、にんにく自体はよく火を通してあるので、翌朝思ったほど臭わないらしいです。数年前、毎日のようにコレを食べていた時期がありましたが、友人に臭いと言われたことはないです(社交辞令かもしれませんが)。



人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ただの日記】19年1月14日(日)

2007-01-14 23:59:56 | ただの日記

今朝は久しぶりに太極拳教室に行く。たぶん術後初めてだったと思うが、何となく調子が悪い。釈然としない気分のまま帰ってきて、午後のオケ練のために個人練習しようと思ったのだが、不整脈になってしまい、1時間くらい寝る。

午後は、本当は会社の合唱団の練習に行こうと思っていたのだが、オケ連の前に弦練が入ったため、今日の午後はオケ一筋に。あ~あ、昨夜ダッタン人とな何かについて、くだ巻いてないで、もっと練習しておけばよかったなぁ。

でも本番指揮者のI村先生による夜練の前に、弦練に出ておいて本当に良かった。I村先生は初回練習でも手を抜かずに本気で早いテンポでお振りになるからな。果たしてそのとおりになった。

でもI村先生ってさすが。張り詰めた空気の中、先週の練習に比べ、別のオケかと思うほど格段に良くなった。指が回らないとか、音が正確じゃないとか、個人的な課題はものすごく沢山あるのだが、I村先生の作り出す曲想にはそこそこ着いて行くことが出来て楽しかった(興奮のあまり不整脈が止まらないのには弱ったが)。

先生も機嫌よく・・とりあえず、怒られなくて良かった~。

何か、児童合唱がものすごく上手いらしいから、オケがつぶさないように・・・だって。4曲目の児童合唱の後半部分は、バイオリンにとってはものすごく難しいので、来週までによくさらっておかなくては。

人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書録】中国の楽器

2007-01-14 00:51:13 | 読書録
中国の楽器
簡 其華 他・著/石黒健一 訳
企画:六芸社  発行:シンフォニア

【おすすめ度】★★★☆☆

中国の民族楽器って、本当に研究が進んでいるなぁと思う。この本によれば、不完全な統計ではあるが、現在使用されている民族楽器だけでも2~3百種類あるんだとか。また西洋楽器のよい点を取り入れた改造なども行われている。

私の習っている二胡でさえ、ここ数年で色んなパーツの試作品が現れているほど。まだまだ発展の余地のある楽器なのだ。

それはともかく、この本をめくると中国とはやはり大きな国だ・・・ということを感じざるを得ない。色んな民族がいるから周辺の国の楽器と極めて類似している。「これはどうみてもトルコのサズだよね・・」と思った楽器はウィグル族のタンプーアルという楽器。おなじウィグル族の楽器でもアイチェコーというトルコのケマンチェに極めてよく似た楽器がある。また沖縄の三線とほとんど見かけが同じ「三弦」という楽器もある。

この本は弦楽器に関してはかなり充実しているが、打楽器と管楽器についてはもう少し突っ込みが欲しいなと思った。できればカラーの方がありがたかったな。あと、中国国内の観点だけでなく、周辺国のこの楽器に影響を与えたとか、逆に影響を受けたとか、書いてくれるともっと面白いのだが。

☆ ☆ ☆

以下は、この本の感想からは離れて、私の持論なのであるが、我々日本人にとって、中国楽器を知るということは、大きな意味があると思うのだ。

西洋楽器も中国楽器も和楽器も、今メジャーに使われているものの多くが中東起源。大雑把に言うと、西へ行って西洋楽器になり、東へ行って中国楽器・和楽器になったりしている。

西洋楽器と和楽器を区別して考える人は多いと思うが、私はあくまでも根は同じと考えている。中間位置にある中国の楽器についてもっと詳しくなれば、楽器の世界で東西がつながるなぁ。

人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だったん人の踊り-考-

2007-01-13 22:42:11 | ただの日記
今日のオケ練は弦分奏。しょうもないことかもしれないが、練習中に思わず

びびっ

と来てしまったことがあった。

それは、「だったん人の踊り」の中盤のPrestoで、バイオリンの弓を素早く飛ばしながら弾くこの部分(チェロがこれに合わせて「・・・ップンプンプンプンッ・・・」と弾いている)。全体練習だと管や打楽器にかき消されてしまう割には難しい部分で、つい「何でバイオリンにこんなことをさせるんだぁ~」と思ってしまうような場所なのだが、弦練でこの部分がクローズアップされ、コンミスの模範演奏を聞いているうちに、ここの部分の魅力に目覚めてしまったのだ。

ああ、何てシルクロードっぽい・・・(溜息)

きっとボロディンは、シルクロードの伝統的な撥弦楽器をイメージして、バイオリンにこんなことをさせているのだ。私の脳裏には、クムーズをかき鳴らしながら歌うオヤジの図に始まり、トルコ側のシルクロードで牛を追っているオヤジの姿などが走馬灯のように流れ、アジア人の血がうずくのを感じて熱くなった。

☆ ☆ ☆

だが待てよ、「ダッタン人」の正確な定義って何だろう。最近でこそ「韃靼そば茶」などがよく売られているが、私がまず連想するのは近松の「国姓爺合戦」。子供向けに読みやすくした本を小学校時代に読んだせいで、そのころはすっかり「明国=善玉、韃靼=悪い奴」みたいに思ってたが、この血沸き肉踊る作品が史実ではない、と高校時代に知った時は相当ショックだったな。

荒川静香のイナバウアーで有名になったトゥーランドットの「誰も寝てはならない」のアリアは、劇中では韃靼国の王子カラフによって歌われるのである。

私は色んなイマジネーションを膨らませながら帰途につき、家に帰りつくなりWikipediaで調べたのだが、そこで驚愕すべき事実を発見する。

ボロディンが作曲したのは
「だったん人の踊り」ではなく、「ボロヴェツ人の踊り」だった!


確かにパート譜を見ると“POLOVETSIAN DANCES”と書いてあるではないか! こんなことオケ歴の長い人だったら、楽譜見れば分かるから常識だったのかなぁ?

さらに調べると
「韃靼人」・・・現在では「タタール人」と呼ばれる。北アジアのモンゴル高原から東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系民族(一部テュルク系、ツングース系を含む)。

「ボロヴェツ人」・・・クマン人とも呼ばれ、カザフスタンから東ヨーロッパまでの平原地帯に広がって遊牧生活を行ったテュルク系遊牧民。

う~ん、何だかファジーでよく分かんないぞ。乱暴に言うと、「韃靼人=モンゴル系=中国を攻撃」「ボロヴェツ人=トルコ系=ロシアを攻撃」ということなのだろうか?

ただ、そういう風に単純に線引きをすると、ボロディンはおそらく韃靼人ではなくボロヴェツ人をイメージしながらこの曲を書いたはず・・・と理解できる。私が思わず、トルコのオヤジを思い浮かべてしまったのも間違いではないわけだ。

☆ ☆ ☆

ちなみに韃靼=タタールの語源は、古テュルク語で「他の人々」を意味した Tatar(タタル)だそうだ。語源からしてファジーだ。この曲は中国でも「韃靼人舞曲」と言われているそうだから、中国人から見えれば、タタールもボロヴェツも自分達とは違う「他の人々」には違いない。

面白いねぇ。中央アジアにはすごく憧れる気持ちが強いのに、自分の知識がほとんどないことに気づかされた一日であった。

人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ただの日記】19年1月13日(土)

2007-01-13 15:09:56 | ただの日記
年末年始から今週にかけて、体調不良でほとんどバイオリンをさらえなかった。午前中、10時半くらいから必死でさらったけど、練習不足は隠せない。

今日は今年で最初のバイオリンレッスン。クロイツェル30番に突入。とりあえず最後までは弾いたが、アルペジオの和声がどんどん変わる部分などは、どうしても途中でつっかえてしまい、同じスピードで通して弾けない。今日のレッスンで何とかつかんだ感じがするので、来週はきっと止まらずに弾けるようにしよう。

しかしクロイツェルの後半・・しかも3ページにわたるエチュードとなると、30分のレッスンではいかにも足りない。ベラチーニのコンチェルトソナタのレッスン時間が少なくなってしまい、15分余計に見ていただいたものの、毎回そういうわけにもいかないだろうし。時間が足りない中で弾くと焦るのでますます弾けない・・・う~ん。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする