
いま、私は猛烈に感動している。
生おからから、小麦粉もホットケーキミックスも混ぜることなく、こんなにおいしい蒸しパンが出来るなんて。
小さい頃、テレビを見ていたら、悪い女の子達が出てきて、豆腐屋の女の子を「〇〇ちゃんちは、食事はおからばっかり。まるで豚みたい。ぶーぶー。」とかいっていじめてるシーンが出てきたのを思い出す。そう、私は「おから」という言葉をその時学んだのだ。しかし、その悪い子ちゃん達は間違っている。ダイエット食材としておからを使いこなす者こそ、豚から抜け出せるのだ!
ということで、おから料理のレパートリーを増やしたい私、一作目は見事に失敗。(味は良かったんだけど、手を抜いたんで見栄えが最悪。後日再チャレンジ予定)
で、これが二作目なんだが、あまりの美味しさに、それこそ豚みたいに毎日これでもいい・・なんて思ってしまったのだ。生おからって意外に日持ちがしないものなので、300g買ってしまったおからを使い切れるかどうか心配だったのだが、このパンと出会えたことで、使い切る自信が出てきた。
参考にしたレシピはこちら。
▼詳しい作り方!生おからのおいしい蒸しパン
https://cookpad.com/recipe/4019460
【材料 (1個分)】
生おから 50g
ラカントか砂糖 10〜15g(大さじ1程度)→私はラカントSを使用。大さじ1だとかなり甘い。
ベーキングパウダー 1g
卵 1個
マヨネーズ 5g → 元レシピに、だまされたと思って使えとコメントしてあった。
バニラエッセンス お好みで
ヨーグルト(無糖) 大さじ1
塩(お好みで) ひとつまみ→入れると味が引き締まるとか。

レンジにかけられる保存容器に、おから、ラカントS、ベーキングパウダー、塩(ひとつまみ)入れて、完全に混ざるように、おからのダマをほぐしながらしっかり混ぜる。

卵、マヨネーズ、ヨーグルト、バニラエッセンスを加えて、こちらも完全にしっかり混ぜ合わせる。

容器をトントンと下に打ち付けて、表面を平らにする。電子レンジで600Wで2分30秒。やり過ぎないように表面が乾いたかな?くらいで止めるんだそうだ。

これが出来上がり。

ランダムに切って、食べてみると、猛烈においしい。上記の分量のラカントSを入れると大変甘く、まるでケーキである。
でも、ケーキは別腹のはずなのに、結構おなか一杯になる。モリンガ茶飲みながら、おからケーキ食べてる私って、何て健康的なんだろう、と悦に入りながら寝っ転がってて・・・いや、せっかくケーキっぽいんだから、もう少し分厚く出来ないかと考えたわけよ。

なのでさっきより小さいレンジ用保存容器でもう一度作ってみたのよね。

わぁ~さっきより膨らんだぞ。

わ~こんなに分厚くなった。まさにケーキみたい。

側面からゴムベラを入れて、保存容器とケーキを少しはがし気味にしながら、まな板にひっくり返すと・・・ああ、美しく取れた!

これを4つに切ってお皿に盛り付けると・・ああ~まさにケーキ。
小麦粉も、ホットケーキミックスも使ってないなんて信じられないスポンジ感。
もう少し甘さを控えめにすれば、朝食のパンの代わりに行けるかな。
生おからから、小麦粉もホットケーキミックスも混ぜることなく、こんなにおいしい蒸しパンが出来るなんて。
小さい頃、テレビを見ていたら、悪い女の子達が出てきて、豆腐屋の女の子を「〇〇ちゃんちは、食事はおからばっかり。まるで豚みたい。ぶーぶー。」とかいっていじめてるシーンが出てきたのを思い出す。そう、私は「おから」という言葉をその時学んだのだ。しかし、その悪い子ちゃん達は間違っている。ダイエット食材としておからを使いこなす者こそ、豚から抜け出せるのだ!
ということで、おから料理のレパートリーを増やしたい私、一作目は見事に失敗。(味は良かったんだけど、手を抜いたんで見栄えが最悪。後日再チャレンジ予定)
で、これが二作目なんだが、あまりの美味しさに、それこそ豚みたいに毎日これでもいい・・なんて思ってしまったのだ。生おからって意外に日持ちがしないものなので、300g買ってしまったおからを使い切れるかどうか心配だったのだが、このパンと出会えたことで、使い切る自信が出てきた。
参考にしたレシピはこちら。
▼詳しい作り方!生おからのおいしい蒸しパン
https://cookpad.com/recipe/4019460
【材料 (1個分)】
生おから 50g
ラカントか砂糖 10〜15g(大さじ1程度)→私はラカントSを使用。大さじ1だとかなり甘い。
ベーキングパウダー 1g
卵 1個
マヨネーズ 5g → 元レシピに、だまされたと思って使えとコメントしてあった。
バニラエッセンス お好みで
ヨーグルト(無糖) 大さじ1
塩(お好みで) ひとつまみ→入れると味が引き締まるとか。

レンジにかけられる保存容器に、おから、ラカントS、ベーキングパウダー、塩(ひとつまみ)入れて、完全に混ざるように、おからのダマをほぐしながらしっかり混ぜる。

卵、マヨネーズ、ヨーグルト、バニラエッセンスを加えて、こちらも完全にしっかり混ぜ合わせる。

容器をトントンと下に打ち付けて、表面を平らにする。電子レンジで600Wで2分30秒。やり過ぎないように表面が乾いたかな?くらいで止めるんだそうだ。

これが出来上がり。

ランダムに切って、食べてみると、猛烈においしい。上記の分量のラカントSを入れると大変甘く、まるでケーキである。
でも、ケーキは別腹のはずなのに、結構おなか一杯になる。モリンガ茶飲みながら、おからケーキ食べてる私って、何て健康的なんだろう、と悦に入りながら寝っ転がってて・・・いや、せっかくケーキっぽいんだから、もう少し分厚く出来ないかと考えたわけよ。

なのでさっきより小さいレンジ用保存容器でもう一度作ってみたのよね。

わぁ~さっきより膨らんだぞ。

わ~こんなに分厚くなった。まさにケーキみたい。

側面からゴムベラを入れて、保存容器とケーキを少しはがし気味にしながら、まな板にひっくり返すと・・・ああ、美しく取れた!

これを4つに切ってお皿に盛り付けると・・ああ~まさにケーキ。
小麦粉も、ホットケーキミックスも使ってないなんて信じられないスポンジ感。
もう少し甘さを控えめにすれば、朝食のパンの代わりに行けるかな。