
私のきらいな番組の一つに「噂の東京マガジン」がある。特に一番キライなコーナーが「やってTRY」。料理だからって、何で女の子にばっかり声かけるの? スタジオであきれた顔で見てる出演者のオッサンたちは、自分達はちゃんと出来るわけ?
内容的には大変良いことを言っていながら、制作スタンスや出演者の態度が腹立たしいので、見ないことにしている。ていうか、ここ数年全然見てないので、男性料理バージョンとか出演者TRYコーナーという試みをやったことがあるのかどうかもわからない。
・・・
ところで、多分十年ほどまえだったか、味噌汁の作り方というコーナーがあった。まぁ味噌汁ぐらい誰でも作れるだろうと思うのだが、味噌のかわりにぬかみそを使っちゃった人とか色んな人が出まして・・・。
こうして散々ひどい事例を見されられた後、スタジオにプロの料理人が出てきて、正しい作り方を披露するきまりになってるのだが、このときは、どっかの料亭の方が来て、「ジュンサイの味噌汁」の作り方を披露した。
このときビックリしたのは2点。
・私はいつも小さい泡立て器で味噌をすくい、味噌こしざるのなかでガチャガチャやることで瞬時に味噌を溶いていたのだが、我ながら邪道だと思っていたこのやり方は、料亭の人も使っているやり方であったこと。
・ふつう味噌は具が煮えたあと最後に入れるものだが、ジュンサイの味噌汁の場合は味噌のあとにじゅんさいを入れるということ。
そこそもジュンサイというものを食べたことが無かった私は、この番組のあと早速作ってみて病み付きになったのである。ただ作りすぎて、逆に飽きてしまったので、ここ数年作ってなかったことも事実。
☆ ☆ ☆
今日は久しぶりにジュンサイの味噌汁を作ってみた。
作り方はあえて書くまでのこともないのだが、
1.袋からジュンサイを出してざるにあけ、軽く水洗いしておく。
2.ダシはしっかりと効かせ、味噌を溶き、ジュンサイを入れて、煮立たせないうちに日を止める。
ということぐらい。
ジュンサイ以外の具は入れなくても美味しいので、そういう意味では最も手軽な味噌汁かもしれないね。
売られているジュンサイは緑色の袋の中で酢水に漬けて保存されているので、軽く水で洗っても、味噌汁の中に若干酸っぱい味が残っている。この酸っぱさとつるっとした食感が、乾いたのどを潤し、疲れた身体と心を癒してくれるのである。今日は疲れていたけど、作ってよかったな。
←ランキング参加中。気に入ったらクリックで応援してくださいね。
内容的には大変良いことを言っていながら、制作スタンスや出演者の態度が腹立たしいので、見ないことにしている。ていうか、ここ数年全然見てないので、男性料理バージョンとか出演者TRYコーナーという試みをやったことがあるのかどうかもわからない。
・・・
ところで、多分十年ほどまえだったか、味噌汁の作り方というコーナーがあった。まぁ味噌汁ぐらい誰でも作れるだろうと思うのだが、味噌のかわりにぬかみそを使っちゃった人とか色んな人が出まして・・・。
こうして散々ひどい事例を見されられた後、スタジオにプロの料理人が出てきて、正しい作り方を披露するきまりになってるのだが、このときは、どっかの料亭の方が来て、「ジュンサイの味噌汁」の作り方を披露した。
このときビックリしたのは2点。
・私はいつも小さい泡立て器で味噌をすくい、味噌こしざるのなかでガチャガチャやることで瞬時に味噌を溶いていたのだが、我ながら邪道だと思っていたこのやり方は、料亭の人も使っているやり方であったこと。
・ふつう味噌は具が煮えたあと最後に入れるものだが、ジュンサイの味噌汁の場合は味噌のあとにじゅんさいを入れるということ。
そこそもジュンサイというものを食べたことが無かった私は、この番組のあと早速作ってみて病み付きになったのである。ただ作りすぎて、逆に飽きてしまったので、ここ数年作ってなかったことも事実。
☆ ☆ ☆

作り方はあえて書くまでのこともないのだが、
1.袋からジュンサイを出してざるにあけ、軽く水洗いしておく。
2.ダシはしっかりと効かせ、味噌を溶き、ジュンサイを入れて、煮立たせないうちに日を止める。
ということぐらい。
ジュンサイ以外の具は入れなくても美味しいので、そういう意味では最も手軽な味噌汁かもしれないね。
売られているジュンサイは緑色の袋の中で酢水に漬けて保存されているので、軽く水で洗っても、味噌汁の中に若干酸っぱい味が残っている。この酸っぱさとつるっとした食感が、乾いたのどを潤し、疲れた身体と心を癒してくれるのである。今日は疲れていたけど、作ってよかったな。
