goo blog サービス終了のお知らせ 

Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

台湾の食い物 #1

2006年06月21日 23時20分04秒 | 台湾のあれこれ
 本人は穴埋めのつもりでやっているのだが(笑)、意外と好評な台湾シリーズ。今度は食い物を2,3紹介してみたい。まずは排骨飯、これはパーコーハンと読むのだが(お馴染みですわなぁ)、基本はご飯の上に揚げた骨付き肉+塩味系のあんかけ汁がかかったご飯ってのが基本のようだが、目玉焼きがのっかっていたり、肉が唐揚げではなく、トンカツ様だったりと台湾でのヴァリエーションは凄じく自由度が高い。

 私が忘れられないのは、台中の駅前にあった屋台に毛の生えた程度の店で喰ったそれであった。異常に腹が減っていたというシチュエーションも無視できないが、とにかくこの排骨飯は凄かった。なにしろ、排骨飯と書いた札を指さしたところ、目の前のトレイに並んだいくつかのおかずのどれにするみたいに聞いて来るのだ。勘違いしてるかな....と思いつつ、野菜炒めみたいなのを指すと、それをご飯の上にのせ、次はなんだ?と聞いてくる、「完全に注文間違えたな....」と思いつつ、違うオカズを指さすとそれを更にご飯にのせる。そしてそれがもう一回続いた。

ご飯の上は3種類の野菜炒め系のオカズで一杯だ。「まぁ、これはこれでうまそうだからいいか」など思っていると、店のオヤジはニヤリと笑い、なにげに後ろの振り向いて、こんがり揚がった骨付き肉をナタみたいな包丁で豪快に切り始め、それをあっという間に皿に盛りつけたのであった。その姿は紛れもない排骨飯であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の屋台 #3

2006年06月07日 18時18分28秒 | 台湾のあれこれ
 こちらは蛎仔煎の屋台の写真。蛎仔煎とはなにかといえば、牡蠣のオムレツということになろう。台湾の牡蠣はけっこう小さくて親指な頭くらいしかない。これをまず油を引いた鉄板で焼き、その上に卵を流し込んたら、半熟状態のうちに更に小麦粉の更に流し込んでかき混ぜる....みたいな製法だったと思う。
 出来上がった代物は読んでいる方が大方想像するように、お好みとオムレツの中間をいく感じである。牡蠣が入っているのが、ポイントで、牡蠣特有のクサ味というかアクみたいなものが、卵と小麦粉のちょいとまろやかな食感と、微妙にアンバランスなところがいい。最初はちょいと変な感じ....なのだが、3回も食べるとうまくなるのは日本料理と中華料理の折衷を基礎とする台湾料理ならではのバランス感覚だ。ちなみにこれにはケチャップではなく、酢が入った中華系のあんをかけて食す、訪台の際は一度ご賞味あれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の屋台 #2

2006年06月06日 01時32分59秒 | 台湾のあれこれ
これも10年前の士林夜市の一コマ。台湾は亜熱帯らしく屋台で果物を売っているのだけど、スイカとかメロンとかいう大きめのものはカットしてカップに入れて売っている。「屋台って汚いからいや~ん」という清潔好きの日本の女性も何故だかこれだけは気を許せる人が多いのか、よく買っているところをみかける。衛生的な面を考えれば火を通していないこちらの方がよほどヤバイと思うのだが....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の屋台 #1

2006年06月05日 23時19分23秒 | 台湾のあれこれ
同じく整理していたら発見した10年前に訪台した時の写真。4月29日の「懐古的台湾ガイド(士林夜市-編 2)」で「そもそも夜市などというと露店のようなものを想像しがちだが、台湾の場合、そこらの道に2×2mくらいのシートかなんかをひろげ、衣服だの、時計だのをダーッとばかりに広げて、それでハイ、開店!ってな感じなのである。」などと書いたけれど、これはまさにそうした士林夜市の一コマだ。まだ早い時間だったらしく人は大していないのだけれど、これがやがて満員電車なみの高密度人いきれ状態になる。聞くところによると、最近の士林は御徒町みたいにキレイな長屋みたくなってしまったようだが、もうこんな情景は展開されていないのだろうか???。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の平渓線#5

2006年06月03日 23時51分23秒 | 台湾のあれこれ
同じく菁桐駅の中....というか待合室で撮ったもの。台湾の従来線は日本統治時代にその基盤が出来ただけあって、中規模な駅だと入る改札と出る改札がほとんど別の部屋にあるようなシステムや駅舎(台中駅などまるでミニ東京駅だ)などはまるで日本そのものみたいな場合が多い。菁桐駅は近年ちょいと改装したらしく、内装がご覧のとおりちょいモダンな色調になっていたのが残念だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の平渓線#4

2006年06月02日 23時50分01秒 | 台湾のあれこれ
同じく菁桐駅付近の光景、おそらく日本統治時代に建てられた家屋で、朽ち果てるままにされているという風情だったが、10年前くらいの台湾では、菁桐に限らず台北のような大都会でもちょいと町をはずれると、しばしば日本統治下の残骸によく出くわしたものだ。こういうところも、昭和40年代前半くらいだと戦前の日本がそこかしこに残っていた日本とよく似ていたりする訳だ。あれから10年このあたりも今やすっかりかわってしまったりしているのだろうか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の平渓線#3

2006年06月01日 23時03分12秒 | 台湾のあれこれ
 こちらは平渓線終点の菁桐駅前の風景、写真が下手なせいでお寒いな裏ぶれ感だが、実際はけっこうな風情がある。実は私は子供の頃からローカル線で通学していたし、現在でも通勤でけっこう使ったりするのだが、やはり昭和40年代日本のローカル線の終点駅は大抵こんなものであった。
 ちなみに強烈に日本の過去を思い起こさせる台湾の光景だとはいえ、そこで聞こえてきた蝉の鳴き声は日本のアブラゼミやミンミンゼミとはまったく別の、なにやらドリルがうなりを上げるようなもので、これだけは亜熱帯というか異国を感じさせるものだったことを思い出す。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の平渓線#2

2006年05月31日 12時40分13秒 | 台湾のあれこれ
これは昨日アップロードした写真の町で食べた弁当の写真。確か町を通り抜けると市場があって、そこの一角にあった食堂というか巨大な屋台というか、とにかくそういうおよそ観光客に縁のなさそうなところで食べたもの。台湾の弁当は基本的にトレイからおかずを選んでそれを自分で弁当に詰め、レジにもっていくとトータルの重さでいくらみたいな勘定をする....というとても大らかなもので、カフェテリア方式ではこれいくら、あれいくらが当たり前な日本人にはけっこう新鮮であった。のっかっているのはキャベツの炒め物、豚の角煮、腸詰めあたりだったと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の平渓線#1

2006年05月30日 23時31分19秒 | 台湾のあれこれ
10年前くらいに台湾に行った時、平渓線というローカル線にのって、その終点の菁桐までいったことがあるんだけど、データを整理していたらその時の写真が出てきた。確か、初代CyberShotで撮ったもので、今ではほとんど携帯以下の画質だが、あまりに懐かしいので、ここにのっけることにした。
この写真は平渓線に乗るため台北から乗り継ぎいだ駅前(駅名忘れた)の風景。今でも覚えているが、その昭和40年代にタイムスリップしたとしか思えない光景は筆者に強烈な既視感が感じさせたのである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古的台湾ガイド(木瓜牛乳編 )

2006年05月01日 22時56分29秒 | 台湾のあれこれ
 台湾名物のひとつに「パパイヤミルク」という代物がある。漢字で書くと「木瓜牛乳」となるのだけど、パパイヤミルクの方が日本では一般的な名称なので、以下、そう書くことにます。で、このパパイヤミルクなんだけど、これは麗しい日本のツアー・ギャルどもにも非常にウケのいい飲み物で、作り方はやたら簡単。牛乳にパパイアとグラニュ-糖大匙一杯入れて、ミキサーでガラカラやるだけなんだけど(いや少なくとも端からはそうみえる)、なぜかこれが非常に美味い!。

 だいたい750mlとか500mlもあるドリンクなんざ、ビールならいざしらず、いい年のオッサンがそう簡単に飲めるもんでもないでしょ?。ところが、これが不思議なくらクークー入っちゃってさ、前述のツアーのギャル共なんざ、台湾の原宿といわれる西門市場あたりで、これをストローでチューチューやりながら闊歩して、「きゃー、全部飲んじゃったぁ、太っちゃう~!」とかいいながら、恥知らずなデカイ声でキャーキャーいっている場面によく出くわすけれど、さもありなんという感じなんだな。

 で、このパパイヤ・ミルクは町中のドマイナーな屋台から、店売りのブリックパック、チェーン店までほんとうにうんざりするくらい見かけるのだけれど、中でもっとも有名な店というと、どうも「高雄牛乳大王」というチェーン店になるらしい(ネットでもそういっている人が多い)。オレはここでしか飲んでいないが、さすがに有名なだけあって、飲むたびになぜにコレが日本で普及しないのか不思議に思ったりするくらいにまろやかうま味はサイコーだ。

 ちなみに前述のとおり作り方はやたら簡単そうなんで、日本に帰ってきて、実際やってみるとああいう味は絶対にしない。ちょっと塩入れたり、練乳混ぜたりして自分なり工夫してあの味に迫ろうとしたこともあったが、いろいろやってもどうしてもダメだ。ああいう場所で飲むという、暗示効果も無視できないが、ともうく不思議な飲み物である。

※ この写真はパパイヤミルクではないかも?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古的台湾ガイド(士林夜市-編 2)

2006年04月29日 17時24分36秒 | 台湾のあれこれ
 そもそも夜市などというと露店のようなものを想像しがちだが、台湾の場合、そこらの道に2×2mくらいのシートかなんかをひろげ、衣服だの、時計だのをダーッとばかりに広げて、それでハイ、開店!ってな感じなのである。しかも、それをやっている人が、どうみても普通の奥さんだったり、そこら辺のお兄さんだったりする場合が多いのだ。間違っても、どこぞに国のような「山姥」状態の茶髪ギャルだったりしないから、かえって胡散臭いところもあるにはあるのだが....。

 ともあれ、それがさして広くない路地にずらーと並ぶ訳だ。道のど真ん中に店を広げている訳だから、当然人間様はその両サイドを歩く。その幅は狭い、2mもないんじゃないんだろうか。土曜日の夜ともなれば、そこには旅行客というよりは、現地の人々が大挙して集合するので、ほとんどその状態は満員電車である。初めていく日本人はその流れにまず間違いなく飲み込まれて、おもしろそうなものをめっけても、そこには行けず、結局は流れに身をまかせるしかないという状態である。 かくゆう、わたくしめもそこに行った時はそうだったのだ。訪れたのは午後5時くらいだったのだが、最初のうちは「なんでぇ、全然大したことねぇじゃん」って感じでそこらをうろうろしていたが、7時くらいなるともう完全な飽和状態になっていた。

 先ほど、士林夜市は服とか日用品がメインと書いたが、意外にも値段はそれほど安くない。食い物があれだけ安いのなら、Tシャツくらい500円くらいで買えるのではないかと、あさましく想像するのだが、たいてい2千円くらいする。デパートでは露店でである。前回行った時は、下着なんざ現地で調達すりゃいいだろと思って買いに行ったら、マジで日本の方が安かったね。パンツなんざ、ちょいとシャレたのだと1000円くらいしやがる。「YGの2本980円はねぇのかよ」「ダイエーの方が安いぞ、おい」ってな感じ。んで、近くのデパート行くと、もっと高いんだよな(当たり前か)。とほほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古的台湾ガイド(士林夜市-編)

2006年04月28日 18時01分13秒 | 台湾のあれこれ
 士林は台北からMRTという営団地下鉄みたいな路線にのって15分くらいのところにある。だけど、くだんの夜市に行くのなら、士林駅ではなくそのひとつ前のなんとかいう駅で降りるのか通だ、なぜならばそちらの方が近いからである。

 駅を降りると、別段なんてことのない「小汚い吉祥寺」みたいなムードの街が広がっている。そこをずんずん進むと、やがて夜市の入り口が見えてくる。華西街みたいな仰々しい門などなく、くるなら来てみろって感じである。実際、そこから見る限り、基隆の夜市の方がよっぽど凄いんじゃねぇかと思わせるものがあるが、中に入ってみると、メインストリートに複雑に交差する何本が路地にびっしり露店が密集していて、カオスのような乱雑な屋台の密集状態には圧倒される。オレは一回しかいったことがないが、そのくらいでは到底全体像などわからん複雑怪奇さといったら、大げさだろうか。

 ともかく、その中の一本の路地に迷いこんでみる。するとあの臭豆腐の匂いが濃厚に漂い始めるが、さらに進むとそこには、あらゆる食い物点が集まっているエリアなのだった。なんでも角切りにして打ってしまう果物屋、餃子、ステーキ(鉄板焼)、焼ビーフン、焼きそば、さまざまなスープ、卵料理、猪、豚、牛、鳥、カエル、みたこともない野菜&魚などの料理が、その密集具合といい、種類の多彩さといい、ごちゃまぜになっているのだ。うーむ、すごすぎ。

 しかし、食い物屋はこの夜市のメインではない。メインは衣料品と日用品である。さんびすがに若者が一番集まる夜市だけあって、その種の店が圧倒的に多いのである。そして、若者とくれば音楽。台湾は「日本が憧れの国」らしいから、音楽も日本のモノが幅を効かせていて、一角のミュージック・ショップにはこれでもかというほどにパチモンCDが並べられている。

 今だと、GLAYだとか、スピードなんか並んでいるのだろうが、かなりマイナーどころまで網羅されているのもすごい。ここで「わぁ~、安い!」などといいつつ、パチモンCDを買い漁るツアー・ギャルがふとのたまうセリフがまたいい。「でもさぁ、台湾でも××なんか人気あんのぉ」.....甘い、甘い、こういうCDは日本からのツアーの客目当てに売っていることに彼女らはまったく気がついていないのだ。何しろ元手のかからん商売だから、1000枚も売ればペイできちまうんだろう。まったく、日本の音楽産業を殺してるわなぁ。売るほうも買う方も....。 別に士林に限ったことではないのだが、日本では屋台、夜店というとテキ屋のイメージがあるが、台湾のそれはテキ屋というよりは、駄菓子屋ってイメージに近い。そこら辺に存在し、いささか胡散臭いクセして、ガキにも敷居が低いってなところが....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古的台湾ガイド(ファーストフード編)

2006年04月27日 18時42分46秒 | 台湾のあれこれ
 幕当労で思いだしたが、マックは現在の日本では「女コドモ」が行くリーズナブルな店だが、台湾では25年前の日本がそうであったように、非常に晴れがましくかつオシャレな場所だ。それは、仕事に疲れたOLがふといこいの時間をマックで過ごす...ってなTVコマーシャルを観ればわかる。ともかく、店はいつも満員、日曜の午前中など勉強部屋変わりに長時間占拠するガキを筆頭に空席ゼロの状態に何度も遭遇したことだろう。ちなみに売っているモノはまるで日本と同じ。ただし、フライドポテトにはかかっている塩の量は日本の3分1くらいだろうか。

 ついでに、マックがあるところ必ずあるのが、マックより安いジモティーのハンバーガー・ショップだ。店の名前は忘れたが、これも国内では有名なチェーン店らしく、いろいろなところで出くわす。おもしろいのは、「フライドポテト」って書いているのに、イモはサツマイモなのが凄い。最初に口に入れると思わず度肝を抜かれる甘ったるさでこれにはかなり衝撃を受ける。今はどうか分からないが、最初に訪台した頃は、ハンバーガーやチキンはそこで買い、ポテトだけはマックで買ってくるという客がやたら多かった(このあたりも前回書いた屋台ルールが生きているというワケ)。やはりポテトはサツマイモでは代行できんというところか....。

 あと、現在猛烈な勢いで台北市内を増殖している(らしい)のが牛丼の「吉野屋」。オレが行ったころはそんなでもなかったが、最近はやたらとみかけるらしい。しかし台湾の吉野屋は牛丼屋でない。それはメニュウをみれば分かる。メインは牛丼、豚丼、鶏丼の3種類、ついでにこのうちのっける具を組み合わせるコンボ丼、その他があって、そのメニュウの豊富さは日本の比ではない。店内は日本とは違いどっちかというとハンバーガーショップ・スタイル、つまり一階はレジと厨房だけ、食うのは店員のいない2,3階ってな寸法。ちなみに紅しようがはないが、キムチがある。みそ汁はあるにはあるが異常に薄い。そうそう、牛丼の味だが、日本とほぼ同じ、豚丼、鶏丼については、まったくのオリジナルで野菜が一緒になったどっちかというと中華丼に近いノリで、これはこれで美味い、ただ日本人の感覚だと、ああいうものはバーミヤンで御目にかかりたいな....とは思ってしまう。

 さらについで書くと、スカイラークはないが、ロイヤルホストとかデニーズはそこらに見かける。ルノアールはないが(笑)ドトール・コーヒーや珈琲館はある。白木屋はないものの、村さ来ならある。台北のような都会なら、現状東京とほとんどかわらないという訳だ。これらの店ではたいてい店員が気取って「いらっしゃいませ」っていう。だからっていって、いいきになって日本語で話しかけても全く通じないんですけどね....。どうも台湾では日本語でしゃべるというのは英語に次いで、オシャレなもんらしく。夜の歌番組なんか観ていると、たいてい「グッドイブニング、こんばんわー」みたいな感じで日本語いれるんだよね。面映ゆい。(99/10/11)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古的台湾ガイド(コンビニ編)

2006年04月26日 11時11分50秒 | 台湾のあれこれ
 初めて行くのに気分はリピーター、無粋な台湾ガイド、今回は台北のコンビニ関連の話。早速だけど台北にはコンビニが多い、とにかく多い、死ぬほどある(笑)。ちょっと街角に立つとすると、500mくらいの通り向こうまでの間にセブン・イレブンだけで3店は見えるなんてことはざらなのである。台湾のコンビニのシェアはセブン・イレブンが圧倒的だが、ファミリー・マートも最近物凄い数で増殖している(らしい)。それを入れるとも4,5店はあるなんてことになるんじゃなのかな。日本の密度で考えたら、常識的には2店が限度だろうが、それで商売になっているらしいから不思議だ。

 店内だが、敷地面積はほぼ日本の半分ってところ。敷地面積が半分なら、売っている物も半分なハズだが、大体揃っているような気がするのは何故だろう。疑問だ。ただ、よくわからんけれど、ドリンク類とかスナック食品の数は少ないような気がする。日本のようにポテトチップスや缶コーヒーを買うのに、どれにしようかハタとな悩むようなことはないってところか。逆に言えば、台湾の人が日本のコンビニに来たらその種類の圧倒されるかもしれん。うーむ、やはり、日本は飽食な国だ。

 おっと、話がそれた。店内だがレイアウトなども日本とほとんど同じ、おにぎり、サンドイッチ、おでんなどちゃんとあるのは笑える。ただし、中華饅頭は8種類くらいある、それもあんまんとかピザまん、カレーまんといったキワモノではなく、全部肉まんだ(笑)。どうだという感じである(云われたことはないが)。どうも具の豪華さによって違うらしいが、詳細は不明である。オレは一番高いヤツを喰ってみたが、もう日本の肉まんとはもう文化が違うという感じで、似てるけど別物という感じであった。

 ついでに書くと、ホットドックもある。これも3種類くらいあったように思う。普通、辛口、激辛みたいな感じで分かれているらしく、小袋にはいった香辛料などもいろいろな種類が実に無造作に並べられている。ちなみに、コンビニではそういうことはないが、台湾ではアメリカン・ドックは「熱狗」と書き(笑)、どうもアメリカン・ドック、ホットドック、フランクフルトなどの総称となっているようで、中にはフランクフルトの回りに餅をまいてそれを揚げたという、なんともドメスティックな代物に出会ったことがあった(笑)。

 ドリンク類だと、差沙だっか、名前忘れたけど、台湾独特の炭酸ドリンクがある。ドクターペッパーをベースに、フルーティーさ、砂糖、薬臭さの増量ボタンを押しまくったような味だが、これも数回飲むとしっかりとうまくなる。干し肉関係のつまみの数もやたらと多い。後、どうでもいいことだが、ベビースターやコアラのマーチといった日本の菓子もいうまでもなく沢山ある。

 ちなみに台湾は外国物を漢字化することに異常な執念を持っている国らしく、コンビニは便利店というのは納得できるが、コアラのマーチが「楽天子熊」、UCCコーヒーが「優西西珈琲」、マクドナルドが「幕当労」となると、日本人にはほとんどギャグの領域であるが、コンビニであれこれ眺めていても、これだけで30分くらいは楽しめたりする訳だ、Viva! 台湾!! である。(99/10/11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古的台湾ガイド(華西街-編)

2006年04月25日 20時51分48秒 | 台湾のあれこれ
 99年後半にネット仲間と台湾に趣いたことがあるんですが、その際某マイナー掲示板にガイドも兼ねて書き込んだものです。事実誤認や勘違いしている部分は多々あるとしても、大筋では今読んでも大体通用するんじゃないのかと自負しておりやす。

------------------------------------

 さて、台湾の醍醐味といったら、なんといっても夜市である。台湾は台北に限らずそこら中にうんざりとするほどに小汚い屋台があるが、それが集積され「夜市」として独特なエリアを形成しているところも、またいたるところに存在している。その夜市でおそらく観光者にもっとも有名なのが、華西街というところにある夜市である。規模と複雑さでは士林夜市には負けるが、華やかさでは恐らく台北一、龍山寺という日本で云えば浅草寺みたいな有名な寺の近くにあり、アーケードになったメインストリートに交差する道に「今日って、なんかの祭り?」と思うくらいに屋台が集まっている様は圧巻。

 あらゆる食い物(ってのはオーバーか)、服飾品、日用品、遊技場などの露店が集まり、人がごった返しているが、ふと下をみるといくばくかの施しを求めて×××が地べたを道にはいずり回りっているのもまた凄い(30歳以上の人間は間違いなくデジャブに襲われる光景だ-笑)。おまけにあの独特な匂い、台湾の食い物に臭豆腐というものがあるのだが、腐った豆腐を油で揚げている時の強烈な匂いがあたりに漂っているのだ。
 ともかく、その雰囲気と匂いに囲まれて、屋台を闊歩するのはまさに台湾の醍醐味。女性は衛生上からか、屋台の食い物は敬遠する傾向にあるのだが、これらを喰わずして台湾を語ることなかれなのである。以下、屋台料理の一例を上げる(ちなみに台湾料理は基本的に日本ほど塩をつかわないので、最初は一味足りないように感じる)。

 腸詰め(ソーセージなんだが西洋のものとは味がまるで違う、いち押し!)
 排骨飯(スペアリブののっかったご飯、御薦め)
 牛肉麺(牛肉の塊がのっかったラーメン)
 担仔麺(卵とエビの入ったラーメン)
 炒青菜(ストロー状になった青菜の炒め物)
 蛎仔煎(カキのオムレツ)
 蝦仁飯(エビ・チャーハン)
 嗜肉(豚の角煮...いい店だと絶品)
 炒米粉(焼きビーフン)
 小篭包(肉まんだわな)
 生炒羊肉火康(羊の肉の入ったスープ)
 野菜餃子(焼いたのは少ない)
 葱油鶏(ネギと鳥肉の料理)
 臭豆腐(強烈な匂い、さすがにオレもコレは....)
 割包(中華ハンバーガー)
 下水油(....?....スープなんだな、それもあっさりした)

 台湾の屋台は、基本的に持ち込み自由なので、現地の人はアレコレと買って(一品々々の量は少ない)最後の屋台で何かを買い、空いているイスに陣取って、そこでおもむろにこれまで購入した獲物をひろげてガツガツ喰うというが、正しいやり方だ。
 ちなみに、今回のツアーは激安なので、おそらくホテルは麒麟大飯店になると思うが、ここから華西街まではのんびり歩いても約10分。ホテルに帰る前に、夜市でしこたま食い物を仕込んで(屋台の料理はなんでもテイクアウトOK、ラーメンだって、シチューだってOKなのだ。)ホテル内で、冷えた台湾ビールを飲みつつ、喰らいつく....なんぞというのも小粋(無粋な)な技も可能である。

 ってなワケで、本日の「小粋な台湾ガイド」はこれまで....。次回は「コンビニ&ファースト・フード編」です。ではまた来週御会いしませう。

------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする