嬉しいことに、「チバニアン」の話題があちこちのTVニュースでも流れています。
でも、現場が市原市だってことをどこもちゃんと説明してくれないのが何とも悔しい・・・(^^;)
ともあれ、ちょうどタイミングが良かったのですが、今日は市議会議員有志の視察で、市内の歴史遺産巡りをしました。
あいにく断続的な雨模様となりましたが、まずは、埋蔵文化財調査センターへ。

ここにあるイノシシ形土製品(縄文時代晩期)は、私と森山さんのイチオシ。
こんなにハッキリとした形のものは、とても珍しいそうです。

表情がとっても愛らしいでしょう?(森山さんじゃなくてイノシシ。念のため。)
次は、上総国分寺跡へ。こちらでは、観光ボランティア団体「上総国府探検会」の方々が案内をしてくださいました。

7重塔の礎石が今も残っています。

この後は、市内に数多く残されている古墳(2000基以上!)のうち、代表的な場所を何カ所かめぐりました。
その中の一つ、姉崎天神山古墳(県指定文化財)は、こんな住宅街のすぐ脇にあるんです。

木がうっそうと茂っていて、今一つわかりにくい・・・。

表示もすっかり錆びれてる・・・

市原市は「そこら辺の地面をちょっと掘れば、遺跡なんかゴロゴロ出てくる」という土地柄。
土器も古墳もあるのが当たり前すぎて、どうもその価値を活かしきれていない、と常々思っているところです。
チバニアン(田淵の地層)にしてもそうですが、こうした貴重な遺産は大人が大切に守るという姿勢を示さなければ、子どもたちの地域への愛着や誇りは生まれないと思うんですが・・・。
ともあれ、皆さんもこの機会にぜひ一度、市内の歴史遺産スポットに足を運んでみて下さい!
市原市が古くから東日本でもっとも栄えていた地域の一つであったことを実感できることでしょう(^^)/
でも、現場が市原市だってことをどこもちゃんと説明してくれないのが何とも悔しい・・・(^^;)
ともあれ、ちょうどタイミングが良かったのですが、今日は市議会議員有志の視察で、市内の歴史遺産巡りをしました。
あいにく断続的な雨模様となりましたが、まずは、埋蔵文化財調査センターへ。

ここにあるイノシシ形土製品(縄文時代晩期)は、私と森山さんのイチオシ。
こんなにハッキリとした形のものは、とても珍しいそうです。

表情がとっても愛らしいでしょう?(森山さんじゃなくてイノシシ。念のため。)
次は、上総国分寺跡へ。こちらでは、観光ボランティア団体「上総国府探検会」の方々が案内をしてくださいました。

7重塔の礎石が今も残っています。

この後は、市内に数多く残されている古墳(2000基以上!)のうち、代表的な場所を何カ所かめぐりました。
その中の一つ、姉崎天神山古墳(県指定文化財)は、こんな住宅街のすぐ脇にあるんです。

木がうっそうと茂っていて、今一つわかりにくい・・・。

表示もすっかり錆びれてる・・・

市原市は「そこら辺の地面をちょっと掘れば、遺跡なんかゴロゴロ出てくる」という土地柄。
土器も古墳もあるのが当たり前すぎて、どうもその価値を活かしきれていない、と常々思っているところです。
チバニアン(田淵の地層)にしてもそうですが、こうした貴重な遺産は大人が大切に守るという姿勢を示さなければ、子どもたちの地域への愛着や誇りは生まれないと思うんですが・・・。
ともあれ、皆さんもこの機会にぜひ一度、市内の歴史遺産スポットに足を運んでみて下さい!
市原市が古くから東日本でもっとも栄えていた地域の一つであったことを実感できることでしょう(^^)/