第9回カレーつくろうず!に参加しました
こんばんは。
さる2013年11月16日にカレー自作野郎達の狂宴、カレーつくろうず!がありました。
今回も料理を作る側で参加して、やっぱりマレーシア料理の提供にしました。
今回はどどん!と大きな鯛の頭を買いました。
過去にはスーパーで鯛の頭を買っていましたが、今回は新宿のあちこちで見かけるようになった「◯◯鮮魚店」という看板の、居酒屋に鯛の頭を注文しました。
こんな立派で新鮮な鯛の頭が315円で買えましたよ!( ゜∀゜)ノ
マレーシアごはんの会の料理教室で習ってきた、フィッシュヘッドカレーを作ることにしました。
過去にカレーつくろうず!では、マレーカンポンのレシピでフィッシュカレーを作ったことがありますが、今回は大地の木で習った全然違う味のフィッシュヘッドカレーを作ることにします。
過去と違う味で提供するのも面白いですしね。
刻んだ玉ねぎを油でスパイスやカレーリーフと一緒に炒めます。
そこから2つの鍋に移しました。
フィッシュヘッドカレーだけでなく、ここから派生させてもう1種類作ることにします。
こちらも大地の木で習った鶏肉とジャガイモの濃厚なカレー、グライアヤムを作ります。
途中まで使う材料が同じカレーなので、このような作り方ができます。
全く違う材料の料理2品を作るのは大変ですけど、こうやって沢山の種類の料理に変化させることは、実はそんなに大変ではありません。
ここからは肉用と魚用のカレーパウダーを使い分けるので、鍋を分けました。
片方の鍋では鶏肉を炒めていき、もう片方の鍋では具材や鯛の頭を煮込みました。
これで2種類のカレーが完成しました!
ランカウイ旅行に持って行ったスーツケースにパッキングして…って
何でだよ!(;゜д゜)ポカーン
実は今回のカレーつくろうず、今までとは勝手が若干違います。
毎回、公共の調理場のある施設を借りてカレーを作るのですが、会場によって設備が当然異なります。
今回の会場はガスコンロが4口しかありませんので、作る側の皆さんとシェアしなければなりません。
私のカレーのような煮込み系の長時間コンロを占有する料理は対処に困りました。
カセットコンロを買って持って行くつもりだったのですが、会場側からNGが出たので、諦めて自宅で作って運搬することにしました。
あとは会場で温め直せばいいかと。
それとご飯を炊いてくださる方はいるからご飯を少しもらって、サンバルソースを持って行けば、ちゃちゃっと炒めてナシゴレン・カンポンくらいは作れるかなぁと。
これまた今までとは勝手が違って、食事をいただくスペースはお座敷で調理場とは離れています。
カラオケ機器もあって、完全に場末の旅館でした(ノ∀`)タハー
ここに皆さんがどんどん料理を並べていき、いただきました!
どの料理もうめー!ヽ(・∀・)ノ
今回も食いっぱぐれる料理があったりで残念でしたが、一期一会のスパイス料理の数々に大満足でした。
私の作ったフィッシュヘッドカレーとグライアヤムも好評で、早々になくなったのがとても嬉しかったです。
今まで予定が合わずにご参加いただけなかったのですが、マレーシアごはんの会の古川音さんに初めて食べる側でご参加いただきました!
「アスリーさんのフィッシュヘッドカレーとグライアヤムが、みんなに美味しいって喜んでもらえたことが自分のことのように嬉しい!」と、私よりも喜んでくださいました。
毎月参加しているマレーシア料理教室でインプットして、ここカレーつくろうずでアウトプットすることが、理想的なカレーにまつわる活動だと思っています。
その両輪を今後もきちんと回していきたいと思いました。
今回のような会場では、制限があって十分に調理をすることがなかなか難しかったですが、もう9回目になるカレーつくろうずのつくる側にとっては慣れたもので、そのハンデを逆に楽しんでるようなフシさえあって、一緒に料理していてとても心強かったです。
つくる側、食べる側、どちらの参加された皆さんもお疲れ様でした!
とても楽しかったです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
第8回カレーつくろうず!(後編)(2013.07.15)
第8回カレーつくろうず!(前編)(2013.07.12)
第7回カレーつくろうず!に参加してきました(2013.01.25)
第6回カレーつくろうず!に参加しました(2012.10.28)
第5回カレーつくろうず!に参加しました(2012.04.24)
第4回カレーつくろうず!(後編)(2011.10.20)
第4回カレーつくろうず!(前編)(2011.10.18)
カレーつくろうず!2.1(後編)(2011.07.01)
カレーつくろうず!2.1(前編)鶏レバーのルンダンを作りました(2011.06.28)
第2回カレーつくろうず!に参加しました(2011.03.29)
第1回カレーつくろうず!に参加しました(2011.01.13)
さる2013年11月16日にカレー自作野郎達の狂宴、カレーつくろうず!がありました。
今回も料理を作る側で参加して、やっぱりマレーシア料理の提供にしました。
今回はどどん!と大きな鯛の頭を買いました。
過去にはスーパーで鯛の頭を買っていましたが、今回は新宿のあちこちで見かけるようになった「◯◯鮮魚店」という看板の、居酒屋に鯛の頭を注文しました。
こんな立派で新鮮な鯛の頭が315円で買えましたよ!( ゜∀゜)ノ
マレーシアごはんの会の料理教室で習ってきた、フィッシュヘッドカレーを作ることにしました。
過去にカレーつくろうず!では、マレーカンポンのレシピでフィッシュカレーを作ったことがありますが、今回は大地の木で習った全然違う味のフィッシュヘッドカレーを作ることにします。
過去と違う味で提供するのも面白いですしね。
刻んだ玉ねぎを油でスパイスやカレーリーフと一緒に炒めます。
そこから2つの鍋に移しました。
フィッシュヘッドカレーだけでなく、ここから派生させてもう1種類作ることにします。
こちらも大地の木で習った鶏肉とジャガイモの濃厚なカレー、グライアヤムを作ります。
途中まで使う材料が同じカレーなので、このような作り方ができます。
全く違う材料の料理2品を作るのは大変ですけど、こうやって沢山の種類の料理に変化させることは、実はそんなに大変ではありません。
ここからは肉用と魚用のカレーパウダーを使い分けるので、鍋を分けました。
片方の鍋では鶏肉を炒めていき、もう片方の鍋では具材や鯛の頭を煮込みました。
これで2種類のカレーが完成しました!
ランカウイ旅行に持って行ったスーツケースにパッキングして…って
何でだよ!(;゜д゜)ポカーン
実は今回のカレーつくろうず、今までとは勝手が若干違います。
毎回、公共の調理場のある施設を借りてカレーを作るのですが、会場によって設備が当然異なります。
今回の会場はガスコンロが4口しかありませんので、作る側の皆さんとシェアしなければなりません。
私のカレーのような煮込み系の長時間コンロを占有する料理は対処に困りました。
カセットコンロを買って持って行くつもりだったのですが、会場側からNGが出たので、諦めて自宅で作って運搬することにしました。
あとは会場で温め直せばいいかと。
それとご飯を炊いてくださる方はいるからご飯を少しもらって、サンバルソースを持って行けば、ちゃちゃっと炒めてナシゴレン・カンポンくらいは作れるかなぁと。
これまた今までとは勝手が違って、食事をいただくスペースはお座敷で調理場とは離れています。
カラオケ機器もあって、完全に場末の旅館でした(ノ∀`)タハー
ここに皆さんがどんどん料理を並べていき、いただきました!
どの料理もうめー!ヽ(・∀・)ノ
今回も食いっぱぐれる料理があったりで残念でしたが、一期一会のスパイス料理の数々に大満足でした。
私の作ったフィッシュヘッドカレーとグライアヤムも好評で、早々になくなったのがとても嬉しかったです。
今まで予定が合わずにご参加いただけなかったのですが、マレーシアごはんの会の古川音さんに初めて食べる側でご参加いただきました!
「アスリーさんのフィッシュヘッドカレーとグライアヤムが、みんなに美味しいって喜んでもらえたことが自分のことのように嬉しい!」と、私よりも喜んでくださいました。
毎月参加しているマレーシア料理教室でインプットして、ここカレーつくろうずでアウトプットすることが、理想的なカレーにまつわる活動だと思っています。
その両輪を今後もきちんと回していきたいと思いました。
今回のような会場では、制限があって十分に調理をすることがなかなか難しかったですが、もう9回目になるカレーつくろうずのつくる側にとっては慣れたもので、そのハンデを逆に楽しんでるようなフシさえあって、一緒に料理していてとても心強かったです。
つくる側、食べる側、どちらの参加された皆さんもお疲れ様でした!
とても楽しかったです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
第8回カレーつくろうず!(後編)(2013.07.15)
第8回カレーつくろうず!(前編)(2013.07.12)
第7回カレーつくろうず!に参加してきました(2013.01.25)
第6回カレーつくろうず!に参加しました(2012.10.28)
第5回カレーつくろうず!に参加しました(2012.04.24)
第4回カレーつくろうず!(後編)(2011.10.20)
第4回カレーつくろうず!(前編)(2011.10.18)
カレーつくろうず!2.1(後編)(2011.07.01)
カレーつくろうず!2.1(前編)鶏レバーのルンダンを作りました(2011.06.28)
第2回カレーつくろうず!に参加しました(2011.03.29)
第1回カレーつくろうず!に参加しました(2011.01.13)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )