goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

オススメの本

2020-04-16 | 子供の発達関連
最後にオススメの本です
以前、同著者の別の本も紹介していますが
小児精神科医である友田明美先生の「親の脳を癒せば 子供の脳は変わる」です



本の中でも愛着について沢山書かれています
先生が診察された親子達のお話
世代から連鎖されている心のトラウマの話
どのような事が虐待になり、それが脳にどういった影響を及ぼすか
など、丁寧にわかりやすく書かれているので、素人の私でも読みやすい本です

マルトリートメント(不適切な養育)や愛着について初めて知る方は、衝撃もあるかもしれませんが
決してネガティブな内容の本ではなく
今、困っている方達に、進める方向を示してくれている内容も多いので
自分が今子育てをしているけど
親から受けた事で、心にしこりが残っていたり、納得できてない事があったり
子供に暴言や暴力してしまう自分をなんとかしたいと思ってる方。
一読おすすめです
他の著書もおすすめです。


それと、余計なお世話を承知ですが
もしかすると、大人が抱えている心の問題の中には、その方の親、祖父母から続く愛着形成に問題が生じていたことが原因である事もあるわけです。つまり、ずっと自分に対して苦しさを感じている事は その親御さん自身だけの問題だけじゃないかもしれないんです。

だから、思う様に子育てできない自分を否定したり、社会に対してもネガティブに感じたり、抱えすぎて悩まずに、しんどいな。。どうしていいかわからないと感じたら、客観視してもらえる専門の お医者様に相談してみると、霧が少し晴れるかもしれません。そして、せっかく縁あって家族になれたお子さん達とも、適切な愛着形成ができる心のゆとりが生まれるかもしれませんよ。

子供はお父さん、お母さんが笑っていると嬉しいし、お父さん、お母さんに 自分がする事を見てもらえて、共感してもらえると、とっても、とっても嬉しいです。さらに素敵な笑顔を返してくれるはず。

人気ブログランキングへ””





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安定型の愛着になってしまう要因

2020-04-16 | 子供の発達関連

不安定型の愛着になってしまう親のパターンで多いのが
「自分が子供の都合や要求に合わせるのではなく、親の意向や都合に子供を合わせようとする」傾向が強いそうで、思う様に反応しない子供にイライラしてしまうことが多く、愛着形成が難しくなる様です。

そして、最悪のケースは
「子供が言うこと聞かない」
=「しつけという名の体罰」
=「虐待」「ネグレクト」
=「生涯にわたる心理的ダメージ」
=「社会性の欠如」

こうなったら、大人になってからも辛いですよね。

そして、こういった事は、世代間で連鎖を起こしやすい事もわかっていて、まずは親自身が、自分が抱える問題に気がつき、専門家の力を借りて その心の問題と向き合う事が、親子間の健やかな愛着形成を築く事の早道になることもあるようです。

親自身が気づけるか。。。自分に向き合えるか。。大きな鍵です

親も人間だから、心のゆとりに限界もあるし、特に乳幼児の時は、睡眠削って24時間働きっぱなし。 助けがないと、しんどいですよね。誰かに愚痴を聞いてもらえるだけでも心が救われる事だってあるし、ちょっとの間 お世話を手伝ってくれる人がいたり、共に子育てに向き合える相手が側にいてくれるのは 心の支えと癒しになると思います。

今「STAY HOME」の状態で、子供とどう接していいのかわからない。
家にこもってばかりでイライラする。
子供がギャーギャーうるさい。
家族は誰も協力してくれない。
シングルマザーで子供数人抱えてて限界。。。 
子供が泣いてたら、親だって泣きたくなっちゃう人達もいますよね

だけど、それでも、赤ちゃん/子供の要求に できるだけ気持ちよく応えてあげることで、その子の一生の社会性を育てることにもなるから。 結果、長い目で見たら子育ても楽になるから

ストレスを上手に発散して、子供の目線で共感できる時間を沢山つくってみて欲しいです。 
しんどい状態の親御さんが家族や友達にいると感じたら、電話でもいいから、愚痴を聞いてあげて欲しいです。
日々の頑張り、褒めてあげて欲しいです

親の心が疲れていると、小さなことでイライラしやすくなり、子育てしんどくなりますよね。

人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定した愛着形成ができるために

2020-04-16 | 子供の発達関連
理想は、「安定した愛着」の関係を作る事です。
でも、そのやり方がわからない。知らない人もいるかもしれないので 
少しでも役に立てば良いかなと思って 書きます。

簡単に言うと
赤ちゃん/子供が何を感じ、何を要求しているかを感じとり、適切に対応してあげること。
です。

赤ちゃん/子供が泣いていたら、放っておくのではなく、「どうしたのかな?」と様子を見に行く
抱っこして欲しい時は、抱っこしてあげる
おっぱい飲みたいときは、飲ませてあげる。
赤ちゃん/子供をよく観察して喜怒哀楽に共感してあげる

要求に応えてばかりだと、わがままに育つような気持ちがするかもしれませんが、むしろ、心が安定する為に、必要な行為です。 
赤ちゃん/子供である 今のこの時期だから、たっぷりわがまま受け入れてもらえることでもあります。

泣いたらすぐ抱っこは、抱き癖がつくと思うのは、今は古い考えです。
どんどん、抱っこしてあげるのが良いとされています。

もちろん!危ないことをしようとした時は、注意をする必要がありますが、それも危ない事だと冷静に真剣な顔で伝えれば良いことです。お尻や手を叩いて教える必要はありません

ただ、お子さんに自閉症の傾向が見られたり、脳に損傷がある場合は、うまく愛着形成ができない事があるそうです。 
いつも丁寧に働きかけているのに、1歳を過ぎでも子供が反応をあまり示さない、この子とは愛着形成が難しそうだ。。。と感じるようであれば、それは、早めに小児科の先生にご相談された方が良いと思います。

また、幼児期の様子から、乳児期の愛着障害によって、発達障害と似た様な傾向を示す事もあるそうで、そこは素人には判断ができません。どちらにしても専門の先生と、何度か面談や観察を重ねていく中で、診断される事だと思いますので、ちょっとうちの子。。。難しいな。。どう接してあげると この子の成長にとって良い事なのかなと感じるようであれば、幼稚園や学校での様子も先生から聞き、早めに小児科の先生など子供専門医の方にご相談された方が良いと思います。
もしかしたら、お子さん自身が自分ではどうにもできず
何か困っていることを抱えているかもしれません。

また、子供の困った行動も、早めに気がつき、適切な対応で日々接していく事で、小学生になる頃には、クラス内でトラブルにならない程度に成長していく子達がいる事もわかっているようです。
私が読んだ資料では、 就学前に難しい気質を持つこの3分の1は、就学後には問題行動となることをしないようになる。と書いてありました。 なので、この早めの気づき、専門医への相談と対応がこの数を増やす事も十分あり得るのではないかと感じます。

あまり神経質になりすぎるのも良くないとは思いますが
子供なんてこんなものよ
男の子だから仕方ない
うちの子は個性が強いだけ
など親の身勝手な独断や、子供が抱えている困っ事に正しく向き合わずに抑制するように叱りつけたりするのは
結果的にその子自身が学校生活などで嫌な思いをしたりと、心の成長にとってもよくないです。

ちなみに、余談ですが、就学前は問題行動を起こさなかった子達の中でも、約5分の1程度は、就学後に問題行動を起こすというデータもあるようで、どんな気質の子に対しても、その場で即効性は期待できなくても、子供を良く観察し、適切に応え、気持ちに共感し、いけないことは教える。は、どの子にとっても大切な事ですね。

人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着形成ができているかどうかの実験

2020-04-16 | 子供の発達関連
まだ感情を言葉では表せない 生まれて数ヶ月の乳児でも、大人の表情に反応すると言われています。 
笑いかけてくれる大人には、笑みを返し、無表情、イライラしている。。と感じると不安そうな顔をしたり、目をそらしたりするそうです。

赤ちゃんは、ハイハイで動き始めると親元から少しずつ離れた所を探索するようになり、他人がいる環境でも少しの間一人遊びをする様になりますが、時々振り返るなどして「親が側にいる」とう安心感がそこにある、親が今どんな表情をしているかなと、確認する仕草を見せます。

愛着形成がうまくできているかどうかは、この頃になるとわかってくるようで
生後3ヶ月頃に、しっかりした愛着形成がされていると、1歳前後になると顕著に現れるようです。

「愛着形成ができているかどうかの実験」で

親が側で見守る環境の部屋で赤ちゃんが一人遊びをしていると、そこに見知らぬ大人がやってきて、近くに座ります。
しばらくして、親はその場を立ち去り、3分経ったら部屋に戻ってきます。
その時の赤ちゃんの反応で大きく4つに分類されるようです


愛着形成がうまくできている「安定型愛着
」の場合
親が立ち去ると、泣き出す赤ちゃんもいます。そして戻ってくると、赤ちゃんはすぐに親の元に駆け寄ります。そして抱っこしてもらうと、言葉は話せませんが、まるで「ママがいなくなって寂しかったよお〜!!でも 戻ってきてくれて良かった。今は大丈夫」というような反応を示すそうです。


愛着形成がうまくいってない「不安定型愛着」
には
「回避型Avoiding attachment」
「抵抗/葛藤型 Resistant attachment」
「混合/無秩序型Disorganized attachment」3つのパターンがあり
どれも子供にとっての「安全地帯」になっていません。
(日本名はウェブから拾ったので、対訳が正式名称かは自信ないです)

「回避型」の場合は、親が立ち去っても、戻ってきても あまり感情の変化を出しません。親に対して無関心です。まるで「私がいてほしい時に、ママはいつもいてくれない。だから私は自分の事は自分でどうにかしないといけないの」とでも主張するかのように。

「抵抗/葛藤型」の場合は、母親が立ち去ると、不快感を表します。そして、戻ってくると さらに怒ったり、叩いたり、物を投げたりと抵抗を示します。まるで「ママ、なんでこんなことするの? 私は本当にママが必要だったのに、何も言わないで どこか行っちゃうなんて、どーゆこと!?こーゆーことすると、私すんごく怒るんだからね!!!!」という感じだそうです。親の対応が気まぐれだとこうなる傾向があるみたいです。

「混合/無秩序型」の場合、母親が立ち去った時も、戻ってきた時も、戸惑いや、混乱した反応を示すそうです。まるで、状況をよく理解できておらず、何が起こったのかわかっていない感じ。“私はママにここにいて欲しいと思っていたんだけど、なんでいなくなっちゃったの?そして、また戻ってきたよ。私、この状況どう反応して良いのかなあ。。泣くべき?笑うべき?わっかんないよ〜!」
親自身が、心に問題を抱えていたり、虐待が関係しているケースが多く見られる様です。

こういった事が起こってしまう原因は、必ずしも親だけの問題ではなく、さらに上の世代からの連鎖との関係も深い様なので、その子のご両親を責めたり、軽蔑する事では全く解決しません。


人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着形成がうまくいかないと

2020-04-16 | 子供の発達関連
英語で読んだ本ですが、戦争孤児を集めた孤児院で育てられた子達の調査で興味深いものがありました。
その子達は、食べ物や衣服などは十分満たされ、お世話をしてくれるスタッフも多い環境の中で育ったのですが、乳幼児期に「心の安全地帯」となる、愛着形成を育める特定の存在がいなかった事で、大人になってからも、対人面や社会性など心に問題を抱える人達が多く見られたという調査結果です。

逆に、オランダで愛着形成について親に3ヶ月間の講習を行った所、多くの親子間で、好ましい愛着形成が育めていたという調査結果もあるそうです。


実際、乳幼児期に愛着形成がうまくできなかったお子さん達は、高い確率で幼稚園や小学校へ入った時に、先生やお友達と良好な関係を築くのが難しくなるケースが多いとわかっているそうです。

そして、大人になってからも 対人面や社会性など心に問題を抱えやすく、社会の中で生きづらさを感じる原因にもなってしまう事も珍しくない様です。

さらに、身近な大人と(大抵は親子間)愛着形成がしっかり作れなかった人が、こういった情報を知らずに子育てをする立場になると、子供や子育てにあまり関心が持てず、自分がされていない感覚なので、どう子供に反応し、接していいかわからない。

自分が思う様に動かない、反応しない子供に対し、子育てに強いストレスを感じてしまうようになる。虐待をされていた場合は、自分もしてしまう(もちろん、中にはその悪循環を断ち切れる人もいます)
そして、「同じ事を次の世代にも繰り返し続けてしまう」といった悪循環を生み出す事も珍しくないようです。

つまり、「乳幼児期の愛着形成が、その子の一生の社会性にも、次の世代の子育てにも大きく関係してくる」
というくらい、大切な事です。

人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着(アタッチメント)とは

2020-04-15 | 子供の発達関連

ブログで何度か書きましたが、「愛着形成」
子育てをする上で一番大切と言っても良いくらい重要な事だと私は思います。

愛着形成とは、赤ちゃんや子供が、「心の安全地帯/安全基地」になる存在として、特定の大人と良い関係を築く事です。
授乳などを考えると、母親が必然的に一番愛着形成がしやすい存在になる事が多いですが、そうできない場合も、父親、祖父母、里親、保育者など、その子と長い時間関わることができる大人達が、赤ちゃんや子供が「私を見守ってくれる存在。信じていい存在。気持ちを共有できて、必要な時は助けてくれる存在」 そんな安心感を持てる存在になれることが大切です

最低でも1人は側にいて欲しい存在ですが、関わる家族や養育者全ての大人達と同じ様に良好な関係が築けると、赤ちゃんや子供の心が健やかに育つ大きな鍵になる とても大切な事です。

抱き癖がつくことを心配していたり
子供の要求を受け入れる=甘やかしになる
しつけという名の体罰をしてしまいそうになる方がいらしたら
今 直接子育てをしていなくても、できたら読んでいただきたいです

今現在、0歳―1歳半くらいの子育てをしている方とその養育に関わる方は
絶対に知っておいた方が良いことです。


またこれは、親や祖父母世代からの間違えた価値観からの影響も関係がある為、広い世代に正しく伝わる様に子育て教室や、メディアなどでも どんどん伝えて広げて欲しい事柄だと私は思います。
このブログからも誰か一人にでも この事を知らない事で子育てに苦労している人達がいれば、その方達に情報が広がって助けになればいいなと思って書きます

「自己肯定感」という言葉も 最近は良く耳にしますが、この根底にあるのも「愛着形成」があってのこと。

愛着形成がうまくいかないと、どうなるか。。

次回に続く


人気ブログランキングへ””


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスたまっていませんか〜

2020-04-15 | 子供の発達関連
今世界中で学校が休校になり、在宅で普段以上にお子さん達と接する時間が増えた事で、楽しい時間と同様に、ストレスが増えている方もいらっしゃるのではないかなと感じます。

私もイライラする時あります。日中は自分の事は5分と集中できないですからね。
どこか静か〜な場所で一人集中して、のんびりしたいと思うこともあります。

でも、考えてみれば、子供達の方こそ、遊び場を閉鎖され、友達とも会えない日々が続き、ストレス溜めているのだろうなと思います。 そんな中、悲観することなく、家でできることでギャーギャー遊んでいる分には、まーいいのかな。 勉強などもそれなりに頑張っているし。


私は自分自身、子供の心身や言葉の発達に興味があって
自分の子供が生まれる前から、それらに関する情報を読んだり、話を聞きに行ったりしていたので、少し知識がある中で 子育てを始めることができました。

知識を得てしまった分、それができない時や「ダメなやり方」の方の自分が出てしまった時は、自己嫌悪になりますが、「知らないよりは、知っていた方が良い」事はたくさんあると感じます

ご家庭によって、子育ての方針も違うでしょうから、他人からとやかく言われたく無い人達も多いと思うので、あ。。。と 気になっても どこまで言って良いだろうか。。と迷い、交友関係の深さで伝える事もあれば、気になりつつ言えない事もありました。

でも、せっかく生まれてきた子供達が心身健やかに笑顔いっぱいで育って欲しいし、せっかく縁があって家族になれた親子関係なので、その良さを沢山味わえる家族が増えて欲しいと、願っています。

なので、これは知っていた方が、今後の親子関係やお子さんの成長にとって良いと感じた事や、自分が得た知識と経験から やって良かったと実感した事は発信することで 誰かの助けになったり、役に立ったりする事もあるのかなと思う様になりました。

その1つが「愛着形成」アタッチメントと言われる大人と子供の関係です。
かなり長くなるので、分けて書きます


人気ブログランキングへ””


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白サイエンス実験ビデオ

2020-04-14 | 学校関係
今日から学校のオンラインクラスが始まりました。
Google Classroomに、それぞれの担当教科の先生がクラスルームページを作っていて、そこに、取り組んでほしい課題と、期限が書かれています。

その中の保健体育の先生が 手の衛生に関する おすすめのビデオとして紹介ていていたのがこちら
どうやって、日常生活(学校生活)の中で、ばい菌が広がっていくか。
ブラックライトをつけると手で触った部分がよく見える粉を使って
学校生活の中で、どんな所にばい菌が広がってるか
顔を無意識にどれくらい触っているか
最初の一人にパウダーを塗り、その後横に並んだ人にそれぞれ握手をしていくと
どこまでそのばい菌に見立てた粉が広がっていくか

こーゆービデオがあると、目に見えないばい菌を小さい子達や、手の汚れに無関心な人にわかりやすく伝えるのにいいな〜と思っていた内容でした。

この方の別のビデオを、長男は友達から少し前に教えてもらっていたので
私も一緒にいくつか観てるのですが、面白い実験が沢山あります。

これは、防弾チョッキを作る生地と、ガレージドアの開閉に使われているスプリングを使った特性トランポリンに
鉄塔上から色々な物を落とす実験はこちらから

玄関先に届いた荷物を盗んでしまう人達に それはいけない行為だと教えるために、家に持ち帰って箱を開けると 色のついた砂が部屋中に飛び散ったり、おならの臭いが出てきたり、警察の無線の声がしたりするからくり箱を作ったり。

プールのお水に尿がどれくらい入っているかを検証する実験をしたり。

とにかく、たくさんの 大掛かりな面白い実験ビデオがあって楽しいですよ

人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ NHK for School

2020-04-13 | 育児グッツ&情報
学校がお休みに入って、1ヶ月です。
せっかくお休みなのに、近くに住むグランマやグランダとも遊べない子供達。

今日は、Face timeを使って、グランマ達と一緒にモノポリーをやってみました。
カメラでボードを写し、サイコロはあちらで振っていただいて、土地を買う、家を建てるなどは ボードを見ながら判断してもらう感じ。

なかなかいい感じに、遊ぶ事ができました。
ボードゲームは、同居人同士じゃなくてもできるんですね〜。

こちらの教育委員会のHPには、自宅で学べるウェブサイトや、デジタル図書の貸し出しなどが沢山出ています
日本もあるのかな〜と思って、地元の県と市のHPを拝見しましたが、面白そうなのは無かったです。。
それぞれの地域によって異なるのかもしれませんが
みんなそれぞれ学校から課題が出たりしてるのかな。

でも、お友達から教えてもらったNHKの「NHK for School」は、面白い〜。
日本に遊びに行った時に見たことがある!という番組もあったり
学年や教科書の内容に合わせたビデオも充実していて、教育委員会のプリント学習よりずっと楽しく学べる情報満載だわ
と思いました。

中でも、特に長男が気に入っているのが、香川照之さんがカマキリ先生をやっている「昆虫すごいぜ!」
私も一緒に見てますが、面白いです。
これから沢山出てくる昆虫達を 今までとは別の視点で観察したくなりました

香川照之さんは、好きな俳優さんの一人ですが、息子はカマキリ先生の香川照之さんしか知らないのよね。。。。
ダディ君は、大河ドラマの龍馬と、半沢直樹を一緒に見た事があるので
俳優さんの姿も知ってるんだけどね。

動画を海外でも見れる様にしてくれていて、とってもありがたいです。

NHK for Schoolはこちらです


人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでエッグハント

2020-04-12 | 子育て
今日はイースターでした

トルドー首相から子供達へ、イースターバニーにお手紙を書く際は、是非、今も毎日休む間も無く多くの命を助ける為に働き続けているお医者さんや看護師さん達など医療関係者に、いつもより多めにチョコレートを配ってあげる様にお願いしてあげてください。 というメッセージがありました

果たして、今年はイースターバニーもやってくるのか。。。そこも気になるところでしたが、今年も来てくれました。

でも。。。

子供達が部屋のベッドの側に用意したバスケットの中ではなく


玄関先に置いて行った様です。
ちょうど、外用に買った飾りの花を、寒かったので室内に入れて玄関の近くに置いていたのですが、そこにチョコレートを置いていってくれました。

イースターバニーもSocial distancingを 
きちんと守ってるんですね〜。

写真は、子供達からこんな風に置いてあったよと再現してから撮ったので、かじってあるけど。。イスターバニーがかじったのではなく、次男がかじりました(笑)


この時期、いつもなら あちらこちらでエッグハントのイベントが開催されますが、今年はありません

我が家では、毎年自宅の庭でもやるので、今年はうちの子達だけでですが
お庭でエッグハントをやりました





うちの子達だけだったので、かなり難易度もあげました





全部で40個の卵を隠しました。子供達は2、3分で全部見つけられると思った様ですが、結構時間かかりましたよ〜。楽しかった様で、よかった。

人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の感染状況とICUベッド数の関係

2020-04-12 | 日常の出来事
日本の報道で映されていた今も出歩いている人達は、一部の人だと願いたいけど。。。
日本人はもっと規律を守ったり、他人を思いやれる人種だと思っていましたが
そうでなかったり、融通の効かない人達が思っていた以上に沢山いるんだなあ。。という印象を海外に住んでる多くの人達が受けてしまっていると思います

自分自身と家族、周りの友達が元気だと、どうしても他人事に感じてしまうのかもしれないけど

無症状の保菌者であるかもしれない自分が、知らないうちに他人5人前後に菌をばら撒いてしまう現実。
日本人は免疫を既に持っているという仮説もあるようですが
それは あくまでも仮説であって
実際この1ヶ月程で130人以上の方が亡くなっている現実。
今も多くの患者さん達がICUに入っていて
そこで休む間も無く働いている医療関係者の方達が沢山いらっしゃること
130人と言ったら、小学校の同学年の友達がみんな病気で次々と亡くなってしまったくらいのすごい人数です。
それだけの数 大切な家族を失って悲しみに暮れているご家族がいらっしゃると言うこと
を想像すると、私は自分に出来る事として家にいようと思います

学校の校則を先生の目を盗んで、これくらいならいいだろうと破るのと同じ様な感覚で
東京で規制されたから、他県ならいいだろう。とか
発想がねえ。。ちょっと。。。。ねえ。。これ以上は言いませんけど。。

「非常事態宣言に伴い、様々な規制がなぜされたのか」をもう少し想像力使って考えられた方が良い方達が
とても多くいらっしゃる様に感じました

人の移動=感染を広げる

なので とにかく今は、できるだけ人と接しないこと。
近所のスーパーも、デパートも電車の中も、公園も飲食店も
どこにいても同じ
2mの距離が取れないと感じたら その場を避けること

なぜ自粛要請されているか。休業をお願いされているか
公園や娯楽施設、学校や託児所が閉まる事になったか

これだけ国や都道府県のリーダー達が 自粛を呼びかけても
きちんと意味を理解して、行動を取れる人達もいれば
そうでない方達がいるから、さらに規制するしかない現実。

そして、ここまでしても守れない一部の人達が今後も減らない限り
この自粛は長く続くと言うこと。

罰金とったらいいのに。
トロントは一人10万円くらい罰金取られるそうですよ
そのお金を自粛協力してくれてる事で、生活に困ってる人やお店などに、使ってあげたらどうかしら

今も自宅待機で、今できる範囲で不便な中仕事をしたり、子育てしたり、勉強したり
もっとお出かけしたいけど我慢してる多くの人達の
気持ちと労力も踏みにじらないでほしいよね

協調性のない人達がいることで、余計な感染が増え続け
それに対応する保健所や医療関係者の仕事を
必要以上に増やさないであげてほしいよね

元気な状態で家にいれば、感染拡大防げるのだから

これは、カナダの11日のニュース記事です。
こういったデータを日本でも出せると良いんじゃないかなあ。

多分、ここでの人口というのは、州ごとの人口で計算されているのだと思いますが
私が住んでいるオンタリオ州は、人口に対して今は0.5%程の感染率だと思います
でも、体調不良の人達が全員検査を受けられるわけではなく
軽症者は電話対応後に自宅で様子を診て(もちろん外出禁止)
検査をせずにそのまま回復してる人達も多くいらっしゃるようなので
実際の感染数はもっと多いと思います

記事の図を見てみると、人口の2.5%が感染した場合
ICUのベッド数が、ギリギリ今の数で足りるか、2倍必要になる。
仮に今100台あるとしたら、200台近く必要になる

人口の5%が感染した場合
ICUのベッド数が今より200−400%必要になる
つまり、今100台あるとしたら、200−400台必要になる

人口の10%が感染した場合
ICUのベッド数が今より400−800%必要にある

ICUのベッドなので人工呼吸器なども同様に必要になってくるわけです。

こうならないために、元気な人と、軽症の人達は
できる限り、自宅で過ごしましょう。
と言う事を、ちょうど1ヶ月ほど続けているカナダです

せっかく自宅中心に過ごせるのだから
窮屈な通勤列車に乗る時間も削減できるし
嫌な上司や同僚と顔を合わせずに仕事ができる
これをきっかけに 誰かに言われた事だけを やるのではなく
自宅でできることを自分でも見つけて
楽しいことも見つけて
ウイルスが相手だから政府や社会にただ文句を言っていても状況は変わらないし
この状況が少しでも早く落ち着くために「自宅で」今できることを見つけてやる
のが、精神的にも良いと思いますけどね

皆様お互いに体調崩さない様に致しましょう


人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーモノポリー4月

2020-04-11 | 子育て
イースターの週末です。
今年は家族の集まりや、教会での集会も自粛です

ファミリーモノポリー4月。
なんと!

今月も私が圧勝してしまいました〜!!


買えた土地は誰よりも少なかったのですが、本当に運がよかったな〜。
チャンスカードでお金がもらえたり、数少ない私の土地に止まってくれたり。

周りがどんどん借金をしていく中、投資物件が少ない分、使うところがなくて、
ホテルを建設後は、現金がたまる。たまる。たまる。
たまに誰かの物件に止まってしまっても、現金でバーンとお支払い。

こんなにウホウホ状態は初めてでした。
現実だったら もっといいのにねえ。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンサイエンス

2020-04-10 | 育児グッツ&情報
日本でも非常事態宣言が出たようですが、全国ではないんですね。。
東京は規制が厳しくなったようだけど、美容院は。。。業務停止対象外なのか。。
どう考えても 2m以上どころか、接触を避けることができないけど。。。対象外なんですね。 
でもこれは 状況によってはすぐに変わるような気がします。 
ちなみに、カナダは業務停止です

困るけどね。 どうしてもの時は、ネットでセルフカットの動画が出てるし、たまには長髪もいいんじゃない!?
男性のヒゲは自分で剃る!
沢山の人達に必要とされているお仕事だから、状況が落ち着いたら
予約殺到大賑わいですね、きっと。

とにかく今は、できる限り他人との接触を断ち、家にいること。
自分自身の健康を保つこと。
が、できることですね

今日は、キッチンサイエンスをやりました
子供達、大興奮でした


こんな感じ。先日紹介したビデオに出ていた物と同じです


材料は、お掃除の友「重曹(ベーキングソーダ)とお酢(ビネガー)です」

大人が少し手伝った方が良いのが、風船の大きい部分まで指を入れて、間口を広げてあげることです

そこに、小さめのスプーンを使って、風船の中に重曹を入れます。
風船の半分くらい入れました


そして、こんな風に瓶の口に風船をはめてから
風船を立たせて重曹をお酢に落とすと、ガスが発生して


風船が膨らみます。面白いです

次の実験は、ジップロック爆弾

重曹を入れたジップロックバッグにお酢を入れ、素早く口を閉めてガスで膨らんで爆発するんだけど
これは。。。素早く口を閉めるのがコツがいります。うまくできませんでした。


こちらは、昨年長男が大学でやってくれたサマーキャンプで学生が教えてくれたと
アイディアは同じ。
イースターエッグの殻など 密閉できるプラスチックケースに重曹を入れ
お酢を入れて蓋を閉めて、爆発させます。
うまくいくと投げている空中で破裂。


こちらは、瓶に重曹とフードカラーをたっぷり入れて


お酢を投入。


勢いが弱くなったら、振って振ってさらにブクブク出していました。

重曹は、素手で触ると手が荒れるので、遊んだ後は早めに手を丁寧に洗うか
そのまま入浴へ直行もありだと思います。

うちの子達は、このままお風呂へ直行し、二人でバブを入れて長風呂を楽しんでいました


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春レポート4月9日

2020-04-09 | ガーデン
なんと、今日は夕方から雪がちらついたと思いきや、夜になったら、吹雪です!!
毎年4月に1回は降るので、これが最後だといいなあ。。
今、外気温マイナス7度。

風は冷たかったけど、日中 お天気はまーまー良かったんですよ。

お兄ちゃんに名前聞いたんだけど、忘れちゃった。。

毎年この枝に穴を開けています。 子育てしてるみたいで、時々猫やリスが狙ってるんだけど
枝の下側と、鳥側も攻撃されにくい場所を考えてるんだね


小枝に止まってる鳥です


ルバーブ。出てきました


ヒヤシンスだと思うんだけど。。。プスキニアという名前で似たようなお花もあるらしい


芍薬も葉っぱが出てきました


ラズベリーも小さな葉っぱが出てきました


これは、小さな桜のような花が咲く木です


チューリップ。葉っぱが伸びてきました。先っぽが食べられてるようなんだよね。。リス!?


それと! 種まきしたラデュッシュがもう芽を出しました!びっくり!
UVライト効果すごい!


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2020-04-09 | ガーデン
ホームセンターも、園芸センターも休業中で、苗を今年は買えるのか!?
いつもは5月に夏にお世話になっている農家からの苗セールがあるんだけど
結構たくさんの人が集まるイベントなので今年はやらないだろうなあ。。となると、買えない?
個別販売してくれるかなあ。。

買いたいものもあったのですが、お店閉まってるので仕方ないので 家にあるもので苗作りです
今年も担当は長男

畑のレイアウト計画を立てていました。 欲張りプランだけど。。その気持ちはとてもわかる
本当はもう少しスペースを空けた方が大きく育つような気がするんだけど、やりたいようにやってもらいましょ。

昨年は葉物が結構良い感じに育って、契約農家からの野菜とお兄ちゃんの野菜で
多すぎるくらいでした

直播は、5月のビクトリアデーを過ぎた頃でないと、霜が降りる日がたまーにあるので、苗がうまく育ったら植え替えができそうな野菜の種を蒔きました。


昨年買ったUVライトを使って、元気な芽が出ますように〜!!



人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする