goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

泡パーティー

2025-07-25 | デイケア
夏の外遊びは楽しいことが沢山

子供達にとっては雪も楽しい遊び道具になるけれど、夏の水遊びはどの子達も夢中

冬の間に、さまざまな形や大きさの容器を取っておいています


こちらは使い切った洗濯洗剤ですが、ここにホースでお水を入れると、容器の内側に残っていた洗剤で泡が作られます

小さな泡立て機とお玉は人気小道具


カップケーキなど作って持って来てくれます

こちらはスープ

泡は時に泥水になることも
小道具を上手に使いながら、思い思いにお水を入れたり、食べ物に見立てた遊びをしている様子が見られます

多少汚れても、寒くないから ささっと洗えるのも便利だし、なによりこぼしても、ひっくり返しても、外だから全く気にならず ストレスフリーで思い切り遊べるのも魅力的

1つのカップを使って、異なるサイズ容器の容量を比較する遊びもできるかなと思いましたが、まだこぼしてしまう量もそれなりにあるのと、今の段階ではそれほど子供達に興味はなかったように感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻さん達は何が好きプロジェクト 総括

2025-07-25 | デイケア
5月頃からだったでしょうか、お預かりのお子さん達と始めた「蟻は何が好きかな」プロジェクト。

蟻さん達を見つけた子達が、どこへ行くのかとじっくり観察したり
何を食べるのかな?と、身の回りにある物を蟻さん達に持って行っては「これ食べて!」と勧めていた事から、このプロジェクトは始まりました

「蟻は何が好きなのかな?」という私からの問いかけに、子供達の予想を使って、蟻さん用ビュッフェを何度か作り


同時期にはまっていた「はらぺこあおむし」の絵本から用意できる土曜日のご馳走を作ってみた日も。

その結果から、写真を見て復習しつつ、蟻さんが来ていた物には蟻シール1枚。沢山来ていた物には蟻シール2枚を貼る表を作成しました

ここから、うちのドライブウェイにいる蟻さん達が何が好きかを予想

チョコレートチップに来なかったのは意外でしたが、この共通点が見つけられるかな??

4歳の子が「甘い」というキーワードを出してくれたり、3歳の子はママが作ったカップケーキが自分も好きで、どんな味かを聞いてみると 甘い との事。

じゃあ、チーズやピクルスは?? 「おいしい」という答えが多かったので、

可能なものは匂いをかいでみたり、試食して、「しょっぱい」「すっぱい」「甘酸っぱい」味の体感。

蟻さんは、甘い味がすきなのかな???

2週間前に スイカ割りをした際に、小さなカケラをドライブウェイに置いていたらありが沢山群がって来ました。

そこで、新たな実験
ただの甘いスイカ 塩をまぶしたしょっぱいスイカ そして酢に漬けたすっぱいスイカ

結果は
味付けしていない甘いスイカには蟻が沢山群がっていました

こちらは塩漬けスイカ

こちらは酢漬けスイカ

この3つの味の中だと、どうやら蟻は甘い味が好みのようです

ということは、。。。。。試食はしたくありませんが。。。。ミミズやハサミ虫も食べてみたら甘いのでしょうか。。。。。ねえ。

また、これらのプロジェクトを通し、芍薬の蕾に集まる蟻達は 綺麗なお花が咲くように お花を食べてしまう他の虫から守っている事を伝えると、それらを親御さんに説明する姿をみることができたり

作成した表を見て、ありさんが好きな物をお絵描きしたいとのことで、画用紙にそれらを描く姿がみられたり、その様子を見ていた1学年下の子も「蟻さん描く」と言って、蟻の絵を描く様子が見られました

また、蟻の図鑑を図書館から借りて来て、「足が何本あるか」を数えてみると「8本!」と数えてくれた子達がいて、え!?😳 と思ったら、「触角」を足だと思って数えていたので、虫やカタツムリに見られる「触角」について、それがどんな役割をしているのかの話をし、再び足の数を数えて「6本」であることを理解してくれました😄 

こちらは、ひらがなを書きたい子達が取り組んだもの。
「あり」のひらがなを見つけ、容器の蓋をお手本の上に乗せて、ホワイトボードマーカーでなぞり書きです

2−4歳の子供達が興味を示した「蟻」を通し、子供達はじっくり観察をし、そこから何が好きかを予想し、実験し、結果から一緒に考察し、味覚について体感し、自主的に文字や絵を描くという学習にも発展して行く様子が見られました

子供達は、自然観察がとても好きです。虫が苦手な方達も多いかもしれませんが、できるだけ「気持ち悪い」と拒絶せず、危険がない範囲で子供達が興味の赴くまま観察する様子を見守ってみると、自主的に学んで行く様子も見られます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物作りDNA

2025-07-25 | 日常の出来事
先日予定されていたカナダの叔父さんの誕生日会が延期になり、都合がつかなくなった為、久しぶりにプレゼントを届けに行った日の事。

若い頃から趣味で集めた電車達。今も動かして遊べる。

このスペースが家の中に作れるのもすごいなと思うし、体調が良い頃はご夫婦で旅行も趣味だったので、出かけ先でも気に入った電車や小物を買って来て足して行ったようです

その中に、いくつかあるグランダが中高生の頃に作った汽車や船の作品がまた素敵で。我が家の長男の手先の器用さや物作りが好きなDNAがここから来ているのを感じます😄 





長く楽しめる趣味があるというのはいいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする