滅多に開かないFacebookを久しぶりに開いて、観ていて涙が止まらなくなったビデオに出会いました。
お父さんと1歳半くらいの子供のビデオ。
こちらから観れるかな。クリック→Joel Mitchell with Renegade Bodywork
癇癪を起こして、ずっと泣いてる子供の側で、お父さんがずっと辛抱強く見守っています。
抱っこして落ち着かせてあげたいけど、子供は触られるのすら嫌がって、ただただ泣きわめいて癇癪を起こしています。
こんな状況を目の当たりにしたら、どうして? なんで泣き止まないの? 何がしたいの? 何が嫌なの? と、親も困るだろうし、あまりに泣き止まない事で、だんだんイライラしてしまう親もいると思います。
このお父さんのすごい所は じっと側で見守ってる。怒らずに。責めずに。その子が落ち着くまでずっと。
しばらくして、その子は自分からお父さんへハグを求めに行きました。
そこで、大きく受け止めてあげるんだけど、その子はまだ 泣き止まず、お父さんの上で癇癪を起こしながら暴れています。
それでも お父さんは、じっと。。その子が落ち着くのを待ち、その時が来たら、抱きしめてあげる。その子の全部を受け止めてあげている。
すごい愛情深いな〜と感動しました。
これぞ、まさに「共感力」Empathyだと思いました。
このビデオに、知り合いのママさんがこうコメントしていました。
「子供は親を困らせようと思って癇癪を起こしているのではなく、子供の中に困った事があって癇癪を起こしている。」と。
そうはわかっていても、日常の忙しい中や、人目や他人の反応が気になる場所では、ギャーギャー泣かれたら親自身がストレスを感じやすいと思うけど(特に日本の社会では)、子供の目線で考えたら、このお父さん最高だね!
ここで、親が怒鳴りつけたり、無理やりなんとかしようとしても、子供にはきっと、親の気持ち伝わらないね。それどころか、もっと癇癪起こすと思う。
子供って、こうなんだよ。
わけわからず、泣く事もあるのだよ。
ちょっとしたことが嫌になっちゃうことあるんだよ。
モヤモヤした気持ちを言葉で伝えられなくて、泣くしかない時あるんだよ。
親や周りの人達を困らせようと思って泣いてるわけじゃないんだよ。
普段子供と触れ合う機会があまり無い人達にも、知ってほしいなあ。
泣きわめく子供達と 辛抱強く関わってる親御さんたちへ温かい気持ちを向けてほしいな。
お父さんと1歳半くらいの子供のビデオ。
こちらから観れるかな。クリック→Joel Mitchell with Renegade Bodywork
癇癪を起こして、ずっと泣いてる子供の側で、お父さんがずっと辛抱強く見守っています。
抱っこして落ち着かせてあげたいけど、子供は触られるのすら嫌がって、ただただ泣きわめいて癇癪を起こしています。
こんな状況を目の当たりにしたら、どうして? なんで泣き止まないの? 何がしたいの? 何が嫌なの? と、親も困るだろうし、あまりに泣き止まない事で、だんだんイライラしてしまう親もいると思います。
このお父さんのすごい所は じっと側で見守ってる。怒らずに。責めずに。その子が落ち着くまでずっと。
しばらくして、その子は自分からお父さんへハグを求めに行きました。
そこで、大きく受け止めてあげるんだけど、その子はまだ 泣き止まず、お父さんの上で癇癪を起こしながら暴れています。
それでも お父さんは、じっと。。その子が落ち着くのを待ち、その時が来たら、抱きしめてあげる。その子の全部を受け止めてあげている。
すごい愛情深いな〜と感動しました。
これぞ、まさに「共感力」Empathyだと思いました。
このビデオに、知り合いのママさんがこうコメントしていました。
「子供は親を困らせようと思って癇癪を起こしているのではなく、子供の中に困った事があって癇癪を起こしている。」と。
そうはわかっていても、日常の忙しい中や、人目や他人の反応が気になる場所では、ギャーギャー泣かれたら親自身がストレスを感じやすいと思うけど(特に日本の社会では)、子供の目線で考えたら、このお父さん最高だね!
ここで、親が怒鳴りつけたり、無理やりなんとかしようとしても、子供にはきっと、親の気持ち伝わらないね。それどころか、もっと癇癪起こすと思う。
子供って、こうなんだよ。
わけわからず、泣く事もあるのだよ。
ちょっとしたことが嫌になっちゃうことあるんだよ。
モヤモヤした気持ちを言葉で伝えられなくて、泣くしかない時あるんだよ。
親や周りの人達を困らせようと思って泣いてるわけじゃないんだよ。
普段子供と触れ合う機会があまり無い人達にも、知ってほしいなあ。
泣きわめく子供達と 辛抱強く関わってる親御さんたちへ温かい気持ちを向けてほしいな。
