小さなお子さん達的には、一生懸命なんだけど 大人的には あーそれ違うよぉ〜と思う事って ありますよね。
例えば、我が家で長年愛用しているIKEAの水彩絵の具。
小さなお子さん達も、大好きです。 でも、いつも 面白いな〜と思うのが、2−3歳くらいの子達がこの絵の具を使うと、絵の具ではなく、筆洗い用として染まった「洗い水」に筆をつけて、絵を描こうとする子が、とても多いです。
何色がいい?と聞いて、私がインクをつけてあげると、濃い色でお絵かきができるんだけど、自分でやりたいお年頃でもあり、お任せすると、何度見せても、洗った色水に筆をつけて一生懸命画用紙にお絵かきする子が多いんだよね〜。
なので、インクよりも水の方が多いから、画用紙もビチョビチョに。。
そして、毎回全部一度洗うのですが、必ず、色を混ぜるよね。最後は「ここは一体何色だったのだろう???」という感じ(笑)

でも、同じ年くらいの子達が一緒にお絵かきをすると、同じような行動を取るため、特に問題なく、本人達は満足そうに筆を動かし、それぞれ作品を作っているけれど、色彩感覚に敏感な子や、4歳、5歳それ以上の子達は、色を使い分けたいから、分けてあげないと、喧嘩の原因にもなってしまったり。
小さな子達にとっては「色水綺麗だなー。この色でお絵かきしたいな〜」が、心理なのかなあ。 とても不思議。
私は何人も同じような事をする子達を見てきたので、やっぱりそういくのね(笑)って感じだけど、あまり他のお子さん達と関わる機会が少ない親御さん達からしたら、なんでこんな事するんだ???って思うことかもしれないけれど、これ、本当によくあることです。
あと、シャボン玉のスティックを容器に何度もシュコシュコ入れたり出したりしちゃう子(笑) シャボン液は泡立ってしまうと うまく出来ないから、そーっと1回つけるのがいいんだけど、多分「大好きなシャボン玉を たくさん飛ばしたいから、たくさんつけよう」という発想なのかな〜と勝手に分析していますが、これもかなり高い確率で 一生懸命シャボン液を沢山つけようとして、結果的に泡立ててしまう子は多いです。
例えば、我が家で長年愛用しているIKEAの水彩絵の具。
小さなお子さん達も、大好きです。 でも、いつも 面白いな〜と思うのが、2−3歳くらいの子達がこの絵の具を使うと、絵の具ではなく、筆洗い用として染まった「洗い水」に筆をつけて、絵を描こうとする子が、とても多いです。
何色がいい?と聞いて、私がインクをつけてあげると、濃い色でお絵かきができるんだけど、自分でやりたいお年頃でもあり、お任せすると、何度見せても、洗った色水に筆をつけて一生懸命画用紙にお絵かきする子が多いんだよね〜。
なので、インクよりも水の方が多いから、画用紙もビチョビチョに。。
そして、毎回全部一度洗うのですが、必ず、色を混ぜるよね。最後は「ここは一体何色だったのだろう???」という感じ(笑)

でも、同じ年くらいの子達が一緒にお絵かきをすると、同じような行動を取るため、特に問題なく、本人達は満足そうに筆を動かし、それぞれ作品を作っているけれど、色彩感覚に敏感な子や、4歳、5歳それ以上の子達は、色を使い分けたいから、分けてあげないと、喧嘩の原因にもなってしまったり。
小さな子達にとっては「色水綺麗だなー。この色でお絵かきしたいな〜」が、心理なのかなあ。 とても不思議。
私は何人も同じような事をする子達を見てきたので、やっぱりそういくのね(笑)って感じだけど、あまり他のお子さん達と関わる機会が少ない親御さん達からしたら、なんでこんな事するんだ???って思うことかもしれないけれど、これ、本当によくあることです。
あと、シャボン玉のスティックを容器に何度もシュコシュコ入れたり出したりしちゃう子(笑) シャボン液は泡立ってしまうと うまく出来ないから、そーっと1回つけるのがいいんだけど、多分「大好きなシャボン玉を たくさん飛ばしたいから、たくさんつけよう」という発想なのかな〜と勝手に分析していますが、これもかなり高い確率で 一生懸命シャボン液を沢山つけようとして、結果的に泡立ててしまう子は多いです。
