トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

工業地帯を支える水島臨海鉄道

2015年10月27日 | 日記
白壁の商家の家並みで全国に知られる倉敷美観地区。その玄関口、倉敷駅南口です。駅舎は、商業施設や宿泊施設が撤退し一回り小さくなりました。JR山陽本線で来られた観光客は、ここから駅前の通りをまっすぐ美観地区に向かって歩いて行かれます。

また、JR倉敷駅は、陰陽連絡鉄道としての機能をもつJR伯備線の起点でもあります。実際の運用はJR岡山駅が起点になっていますが・・。

JR倉敷駅に隣接してもう一つ鉄道駅舎があります。水島臨海鉄道倉敷市駅です。水島臨海工業地帯で生産された工業製品や部品などの貨物輸送、工場で働く従業員の旅客輸送のため、JR倉敷駅と工業地帯のある水島地区とを結んでいます。倉敷市は瀬戸内地方有数の工業生産高を誇る工業都市としての顔も持っているのです。

この日は、水島臨海鉄道に乗車することにしていました。倉敷駅南口を出て左に向かって歩きます。自転車駐輪場になっているビルの1階に、倉敷市駅はありました。写真は水島臨海鉄道の主力であるMRT300形車両。MRT301号車からMRT306号車までの6両を保有しています。MRT300形は、水島臨海鉄道のオリジナル車両です。

駅舎の中です。左側に待合いのスペースとトイレ。

右側に駅事務所があります。

旅客列車の終点、三菱自工前駅まで行く列車(赤色の枠がついた列車)は通勤時間帯を中心に運行されています。次の列車は、その一つ手前の水島駅行きです。

乗車券は自動販売機で購入します。運賃は水島駅まで320円です。ちなみに、初乗り運賃は180円になっていました。

改札が始まりました。駅のスタッフにスタンプを押していただいてからホームに入りました。目の前にJR山陽本線とその向こうにある伯備線の線路が見えました。水島臨海鉄道は、倉敷市駅から水島駅を通って倉敷貨物ターミナル駅に向かう11.2kmの水島本線と、水島駅で水島本線から分かれて、貨物駅である東水島駅に向かう港東線(3.6km)があります。軌間は、JRと同じ1067ミリ。単線で、非電化区間になっています。

折り返し水島行きになる列車が入ってきました。ワンマン運転の単行気動車であるMRT306号車。お聞きすると、土曜日・日曜日・祭日と日中はワンマンの単行列車ですが、平日の通勤時間帯には2両編成で運行し、車掌も乗務されているそうです。

通称「ひまわり列車」。車両全体にひまわりの絵が描かれています。公募によって決まったそうです。

列車内です。座席はクロスシートで端が横シートになっています。水島臨海鉄道は、太平洋戦争中の昭和18(1943)年、倉敷駅と岡山工場駅(現在の「水島駅」)間に開業した三菱重工業水島航空機製作所専用鉄道に始まります。当時は、山陽本線の蒸気機関車が客車と貨車を牽引して乗り入れていたそうです。その後、水島工業都市開発(1948年から)、倉敷市交通局(1952年から)の経営を経て、昭和45(1970)年から水島臨海鉄道株式会社が運営を担っています。JR西日本や倉敷市(市長が社長をつとめておられます)、岡山県などが出資する第三セクターの鉄道になっています。

定刻に発車しました。しばらくは、伯備線・山陽本線と平行して進みましたが、伯備線が右折した後、山陽本線も右折して離れていきました。

正面に緑の木々と夜間照明灯の電柱が見えて来ました。

倉敷市駅から4分ぐらいで、緑に覆われた球場前駅に着きました。1面1線の棒状の駅です。昭和24(1949)年、水島工業都市開発の時代に開業しました。倉敷市駅から2kmのところに設置されています。

野球場、陸上競技場、武道館など倉敷市営の運動施設が集まっているところです。写真は施設の入口です。

球場駅を出ると、列車は大きく左にカーブしながら、高架上を走ります。ほぼ、90度カーブして次の西富井駅に入りました。2面2線の行き違いができる駅でした。西富井駅は、球場前駅から1.6km。この駅も、昭和24(1949)年に開業しました。

列車の後部から、倉敷市駅の方向を撮影しました。倉敷市駅に向かって線路が合流する付近に、そのまま右に向かって降りていく砂利道が見えます。これは、日本専売公社(現日本たばこ産業・JT)の工場に向かう専用線の引き込み線が通っていたところです。レールは撤去されていましたが、砂利はそのまま残されていました。右側はゴルフ練習場の防球ネットの支柱です。下に見える高架下の道を引き返し、引き込み線の先を確かめることにしました。

倉敷市の放置自転車置き場になっている高架下のスペースを見ながら歩きます。

左側の道路との境界には、枕木が使われています。

さらに歩きます。白い建物の前で終わっていました。距離は西富井駅のホームから500mぐらいでしょうか。そのまま残っていたことに少し感動しました。

再び、西富井駅に戻りました。西富井駅を出るとすぐ橋梁を渡ります。下は国道2号線、橋は跨線橋でした。

西富井駅の右側には、岡山県立倉敷中央高校、左側には、ゴルフ練習場と倉敷市立南中学校の防球ネットが見えました。通学に水島臨海鉄道を使っている生徒もおられることでしょう。写真は、県立倉敷中央高校の正門付近です。

高架を下りきると、福井駅です。西富井駅から0.8km。平成元(1989)年に開業した、比較的新しい駅です。

福井駅の先の道路との境界です。写真はレールを立てて穴を開け、針金を通して境界として使用しています。他に枕木を使用しているところもありました。

県道の高架下をくぐり抜けると、浦田(うらだ)駅に着きます。1面1線の駅です。福井駅から1.1kmのところにありました。昭和63(1988)年に開業した新しい駅です。

浦田駅を出てからは、高架上を走るようになります。この高架工事は平成3(1992)年に行われました。旅客扱いの終点である三菱自工前駅の手前まで続いています。2.0kmほどで弥生(やよい)駅に着きました。水島臨海鉄道には、駅の手前でレールが分岐してからホームまでの距離がずいぶん長い駅があります。貨物列車も走っているからだと思います。弥生駅は昭和18(1943)年に「福田駅」として開業しました。戦前の三菱重工水島航空機製作所専用鉄道が開業したときからあった駅です。戦後の昭和24(1948)年に、「弥生駅」と改称しました。

高架上を走ります。栄(さかえ)駅です。弥生駅から0.7km。昭和61(1986)年に開業した比較的新しい駅です。栄駅の先に常盤駅も見えています。常盤駅との間は、わずかに0.4km。400mしかありません。

栄駅前の光景です。水島地区の中心市街地が広がっています。

栄駅の手前、進行方向の右側に水島臨海鉄道の本社ビルがありました。

栄駅からわずか400mで、次の常盤(ときわ)駅に着きました。浦田駅・三菱自工前駅間の高架化が完成した平成3(1992)年に開業しました。水島臨海鉄道で最も新しい駅です。

水島駅です。やはり高架上の駅です。常盤駅から0.6kmあります。 浦田駅からは高架上の駅が続き、路面電車のようにこまめに停車してきました。水島地区とJR倉敷駅を結ぶ鉄道という、水島臨海鉄道の性格をよく表している駅の配置です。水島駅は1面3線。ホームに面した2線は旅客用で上りと下りの旅客列車が着きます。一番右の線路は貨物列車が使っているようです。

水島臨港鉄道は水島駅の先で2線に分かれます。右に行くと水島本線で三菱自工前駅から倉敷貨物ターミナルに向かいます。左は水島臨海鉄道港東線で、貨物駅の東水島駅に向かいます。港東線は、昭和37(1962)年、倉敷市交通局が経営していた時代に、水島駅と日鉱前駅(現・東水島駅)間、3.6kmが開業しました。

高架上の駅から降りる階段の近くに、タブレットが置いてありました。駅の付近を散策して戻ってくると、駅員の方が、タブレットを手にして立っておられました。「これは、ひょっとすると見られるかも・・」と期待が高まります。

やってきました! DE101614号機に牽引された貨物列車のご到着です。”JRF”と機関車に書かれているとおり、JR山陽本線から入ってきた貨物列車です。タブレットを持った駅員さんが運転席に乗車されると、すぐに貨物列車は出発して行きました。 

まっすぐ進み、この先で左の線路に入って高架を走って行きます。港東線の東水島駅に向かいます。

三菱自工前駅に向かう水島本線の気動車は左の線路からこのまま右の線路に入りその先で高架を下っていきます。

これは、水島本線と港東線の分岐点を水島駅に向かって撮影したものです。右が港東線で、手前が東水島駅方面です。左が水島本線で左に進むと水島自工前駅に向かいます。

途中の公園から見た水島本線の高架橋です。

高架を下りきると水島本線の旅客列車の終点、三菱自工前駅です。後ろは三菱自動車工業の水島製作所の工場です。かつて、三菱重工業水島航空機製作所の広大な工場があったところです。

この先も、さらに線路は続いています。線路の終点を求めて歩きます。「倉敷貨物ターミナル」と書かれた操車場が見えました。水島臨海鉄道の車両が休んでいました。MRT301、旧国鉄色のキハ37101とキハ37102、キハ30100とキハ38104などの姿が見えました。この日は土曜日でしたので、終日MRTによる運行でした。平日の通勤時間帯に運転される2両編成の車両は、この日は一日休憩だったようです。

さらに歩きます。広がっていた多くの線路が1本に合流していきます。

倉敷貨物ターミナルの建物が終わったところにある板敷踏切の先の線路の上に柵が作られています。行き止まりです。

柵の中をのぞいてみます。柵の10メートルぐらい先で線路は途切れます。水島本線はここで終わっていました。

再度水島駅まで引き返します。この後、貨物専用線である港東線の終点、東水島駅までたどることにしました。昭和37(1962)年に、東水島駅まで開業しました。写真は、水島本線と分岐した後の港東線の高架です。高架に沿って歩きます。

中国電力の水島発電所の前の港東線の線路です。ここから左にカーブしてさらに進みます。

歩き出してから50分。終点の東水島駅(貨物駅)の入口までやってきました。コンテナの貨物列車が見えました。

コンテナがたくさん並んでいます。貨物駅の東水島駅に着きました。港東線が開業した時、東水島駅は「日鉱前」の駅名でした。10年後の昭和47(1972)年に現在の東水島駅と改称されました。広い構内にたくさんのコンテナが並ぶ、壮大な駅でした。

水島臨海鉄道をたどる旅が終わりました。さほど知られていない鉄道ですが、水島工業地帯の貨物輸送を支え、水島地区に住む人たちの足として頑張っていました。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見ました (山田のクリ)
2015-11-01 08:11:15
 久しぶりにのんびりとした日曜の朝です。PCゲームをした後、見させてもらっています。身近な所へ行かれたのですね。一度乗車したことがありますが、終点までは言ったことがありません。いつも車です。楽しい旅、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿