JR庭瀬駅です。岡山市北区平野にあるJR山陽本線の駅ですが、昭和61(1986)年4月1日に改築された白壁の駅舎で知られています。
JR岡山駅から10分ぐらいで、2面2線の庭瀬駅のホームに停車しました。平日の午後でしたが、中・高校生を含めて多くの方が降車されていました。岡山駅から乗車してきた糸崎駅行きの115系4両編成の電車は、すぐに、次の中庄駅に向かって出発して行きました。降車したのは、駅舎の向かい側の2番ホームです。上家の下には多くのベンチが設置されていました。
上家の岡山駅寄りにあった駅名標です。庭瀬駅は、同じ岡山市北区にある北長瀬駅から4.7km、次の中庄(なかしょう)駅まで3.1kmのところにあります。中庄駅は倉敷市にある駅なので、庭瀬駅は山陽本線における岡山市の西端の駅ということになります。 ホームを岡山駅側に向かって歩きます。
長いホームの端に来ました。「8」と書かれた停車位置の先に、複線の線路と庭瀬東踏切が見えました。
ホームを倉敷駅方面に向かって引き返します。線路の上に跨線橋が、右側に白い駅舎の丸い屋根が見えました。 山陽本線は、明治21(1888)年に山陽鉄道によって、兵庫駅・明石駅間が開業したことに始まります。
庭瀬駅の周辺は、岡山市近郊の住宅地が広がる地域になっています。住宅の手前のホームの左側の一角は墓地になっていました。 明治24(1891)年3月18日、西に向かって延伸して来た山陽鉄道は、この日、三石駅・岡山駅間が開業しました。そして、1ヶ月後の同年4月25日には、岡山駅・倉敷駅間が開業しています。 庭瀬駅は、この時に、当時の賀陽郡庭瀬村平野の現在地に開業しました。駅の開業から、すでに130年が経過しています。
明治34(1901)年に庭瀬村が町制の施行により吉備郡庭瀬町平野に、その後、昭和12(1937)年に、都窪郡撫川町と合併し都窪郡吉備町平野になりました。そして、昭和46(1971)年に、吉備町が岡山市に編入され、岡山市平野に、平成21(2009)年、岡山市が政令指定都市となり現在の岡山市北区平野となりました。 駅名標まで戻って来ました。ホームの左側には、墓地の脇から続く自転車駐輪場の白い屋根が見えます。
その先に、南口改札がありました。平成20(2008)年12月に新設されました。
改札口の脇の上家の柱に「建物資産標」がありました。「鉄停 駅 旅客上家6号 昭和57年11月」と書かれています。駅舎の改築は、昭和61(1986)年に行われているため、上家の整備はその少し前になされたようです
明治39(1906)年、山陽鉄道は国有化され、明治42(1909)年の線路名称の制定によって、「山陽本線」となりました。 南口の改札口の先に、自販機、駅名標、跨線橋の上り口が見えます。その脇を抜けてさらに西に向かって歩きます
中庄駅側のホームの端まで来ました。庭瀬西踏切が見えました。
ホームの端から見た跨線橋です。階段の反対側にエレベーターの出入口が設けられていました。
跨線橋で線路を渡って駅舎側の1番ホームに降りました。すぐ左側にトイレがありました。
ベンチの先に改札口があります。
改札口を過ぎて少し進むと、「旧庭瀬駅駅舎の柱と鬼瓦」が展示してありました。いずれも、明治24(1891)年に開業したときの駅舎で使用されていたものです。ケースの中にあった説明によれば、展示されている柱は、駅の”特別待合室”で使用されていたものだそうです。昭和7(1932)年に起きた五・一五事件で銃撃され死亡した犬養毅元首相は、庭瀬駅の北にある川入地区の出身で、東京に向かう時には、この”特別待合室”で「汽車を待つ間、国政を案じ瞑想にふけっていた」(説明)そうです。
改札口から駅舎内に入ります。 庭瀬駅は、平成30(2018)年3月25日に無人駅となりました。しかし、令和元(2019)年度には、1日平均4,341人の方がこの駅から乗車されていたそうです。 ”無人駅”と聞くと「利用者が少ない駅」と思いがちですが、庭瀬駅は近くに大学もあり多くの人に利用されているようです。
改札口の脇にあった時刻表です。山陽本線だけでなく倉敷駅から分岐して伯耆大山駅間を結ぶJR伯備線の列車も停車しており、朝の通勤通学時間帯には1時間に7本の列車が停車することもあるようです。
駅舎内です。改札口の右側の光景です。乗車券の発券機やインターフォンが置かれています。
発券機の向かい側です。飲料水と菓子の自動販売機と丸い木製のベンチが置かれているだけのシンプルな待合いのスペースです。
駅舎から出ました。駅舎の左側のようすです。フレームだけが並ぶスペースがありました。その下を進みます。
花壇がありました。岡山吉備ライオンズクラブの札が貼ってありました。
花壇の前の広場から見た駅舎です。駅舎の向こうには駐車場が広がっています。
花壇の前からの跨線橋の姿です。駅周辺を歩くことにしました。
駅に接してあった庭瀬駅第一自転車駐輪場です。その前を左に向かい、線路に沿って進みます。
駐輪場の先に庭瀬西踏切がありました。県道151号(妹尾・吉備線)の踏切です。列車の通過を待つ車も見えました。
庭瀬西踏切です。「150K090M」山陽本線の起点神戸駅からの距離のようです。 県道はこの先で民家の間を抜けて、岡山市南区の妹尾地区につながっています。
庭瀬西踏切を渡ってから見えた庭瀬駅です。跨線橋とホームで見た南口の改札が見えます。
庭瀬駅(南口)と書かれています。改札には駐輪場の側から階段で上ることになります。平成20(2008)年12月に新設されてからは、駅舎の南側からの利用者は、ずいぶん便利になったようです。
”
南口改札口の正面です。
岡山市の西の端にある駅、庭瀬駅を訪ねて来ました。1日、4000人を超える人が乗車されている”無人駅”でした。
次回は、庭瀬東踏切から、庭瀬城跡と撫川城跡を歩くことにしています。