トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

「日本一危険なホームは、今」阪神電鉄春日野道駅

2016年03月26日 | 日記
「あの駅のホームは、『日本一危険なホーム』だとテレビでも放送されたんですよ!」。「今もそのホームが残っていますよ!」と、知り合いから聞いて、訪ねてみることにしました。その駅の名前は阪神電鉄本線の春日野道駅(以下「阪神春日野道駅」と書きます)です。

これは、阪神春日野道駅にあった駅周辺の地図ですが、阪神春日野道駅は国道2号の地下にある駅のようでした。阪神春日野道駅から、阪神電鉄本線は国道2号を離れ、その一つ北側を走る旧西国街道の地下に向かって進んで行きます。

JR三ノ宮駅に着きました。そこから、国道2号を東に向かって歩きます。

JR三ノ宮駅の向かいにあるデパート「そごう」の地下に、阪神電鉄神戸三宮駅があります。

梅田駅方面に向かって、阪神春日野道駅は神戸三宮駅の次の駅です。長い距離ではないので、国道2号を阪神春日野道駅まで歩いて行くことにしました。りそな銀行、阿波銀行、日新信用金庫など金融機関が並ぶ道を東に向かって歩きます。

国道2号の右側に「くら寿司」の看板が見えます。そのあたりに阪神春日野道駅があるはずです。国道2号の右側の道に移り、さらに東に向かいます。

やがて、歩道の端に「阪神電車春日野道駅」と書かれた、駅への入口が見えて来ました。

階段を下りました。下りきるとすぐ目の前に改札口がありました。人の姿は見えませんでした。春日野道駅の西側の改札です。さらに進んで東側の入口から駅に入ることにしました。

再度、国道2号の歩道に戻って歩きます。くら寿司の看板の先に、もう一つ阪神春日野道駅への入口がありました。「阪神電車春日野道駅」と「春日野道地下道」と書かれています。ここから下っていきます。

階段を下ると、「春日野地下道」といわれるにふさわしい広々とした空間が広がっています。左側が阪神春日道駅になっています。掲示されていた運賃表を見ると、春日野道駅から神戸三宮駅までは140円でした。ここまで140円分を歩いて来たことになります。通路の右側を、こちらに向かって歩いている人がおられますが、その手前の壁面に懐かしい写真が貼ってありました。

これは、「昭和20年代後半の国道2号」のタイトルがついています。説明には「左手の建物は市電の車庫。その右側には阪神春日野道駅の旧改札所。これらの建物は、国道2号の拡幅工事で姿を消した」と書かれていました。さて、阪神春日野道駅は、明治38(1905)年、阪神本線の開業とともに開業しました。昭和8(1933)年に地下線になったときに一時廃止されましたが、翌年の昭和9(1934)年、地下鉄駅として新規開業しました。

これは、かつての阪神春日野道駅のホームです。島式の1面2線のホーム。ホームの幅は、電車幅(2.8m)よりも狭い2.6mしかありませんでした。おまけに、ホームの中央にはコンクリートの柱も立っています。まさに「日本一危険なホーム」でした。なお、柱の中央には「線路内転落など危険発生のときは、下の押しボタンを押してください」と書かれています。

駅員さんが見守る改札口を通ってホームに出ました。阪神春日野道駅の1日平均乗降人員は12,432人(2011年)で年々増加しているようです。

現在は2面2線のホームです。こちらは、神戸三宮駅方面行きのホームです。ベンチも設置されています。

照明で明るいところは、対面する梅田方面行きの電車のホームです。その手前がかつての幅2.6mホームです。阪神春日野道駅は、阪神本線が地下化された翌年の昭和9(1934)年に、地下駅として開業しました。その時はホームの幅は3mありました。その後、電車の幅が広がったため、3mのホームの両側を20cmずつ削って、電車が通れるように改良しました。こうしてホームの幅が2.6mになりました。

かつてのホームです。もともと3mあったホームは40cm削られて狭くなり、幅2.6mの狭いホームになってしまいました。加えて、地下鉄特有の強い列車風のため、「日本一危険なホーム」と呼ばれるようになりました。

安全確保のため、乗客は列車が到着するまでホームの手前で待機していて、電車も時速45kmというゆっくりとしたスピードで通過していたそうです。現在のホームへの改修工事は、平成13(2001)年から始まりました。線路もホームもそのままにして、上下線の線路の外側にある壁を開削して拡幅する工法で、営業を続けながら工事が進められました。そして、平成16(2004)年9月25日から新しいホーム(対面式2面2線)で運転が開始されました。このときから、通過する電車は時速75kmで走るようになりました。現在は、残念ながら、かつての1面2線のホームへは行くことはできません。

地下の通路から、今度は北側の入り口に向かって歩きます。写真は南方面に向かって撮影したものです。

こちらが、国道2号の北側の駅への入口です。

阪神春日野道駅の入口の脇に、春日野道商店街の入り口がありました。ここから、約450mぐらい、商店街が広がっています。土曜日の昼前でしたが、行き交う人もたくさんおられました。

1ブロック過ぎて東西の通りを横断します。横断歩道の近くに「旧西国街道」の碑が建てられていました。江戸時代には京都・大坂から岡山・広島へ、さらに関門海峡を越えて九州に向かう幹線道路でした。

神戸信用金庫の看板が見えるところまで進むと、アーケードの先に、JR神戸(東海道本)線と阪急春日野道駅のある高架が見えました。阪神春日野道駅を見たので、ついでに阪急春日道駅も訪ねてみようと思ったのです。

商店街を抜けました。正面が阪急電鉄の高架です。アーケードを抜けた両側の左右にはコンビニが向かい合っています。町歩きにふさわしい晴れ渡った空の下を歩いていきます。

JR神戸線と阪急春日野道駅がある高架です。

左側の高架下に、阪急春日野道駅がありました。阪神春日野道駅に比べて、少し窮屈な印象の駅でした。阪急春日野道駅は、昭和11(1936)年、阪急が三宮駅まで延伸したときに開業しました。明治38(1905)年の阪神春日野道駅の開業から、約30年後のことでした。

改札口付近の光景です。手前の右が自動券売機。正面が改札口になっています。その先で右に曲がります。

改札口の脇に駅員さんがいらっしゃいました。阪急春日野道駅の1日の乗車人員は6,058人(2010年)。乗車された人が降車もされているとすると、阪神と阪急はほぼ同じぐらいの人が利用しておられるようです。

ホームに上がりました。阪神春日野道駅の狭いホームが頭にあったせいか、阪急春日野道駅のホームも狭く感じられました。昭和61(1986)年に公布された「鉄道事業法」では「ホームの幅は原則3m以上」と書かれているそうです。狭く感じましたが、3mは確実に確保できているとは思いました。1面2線のホームです。

ちょっと左に視線を移します。隣はJRの電車が走っています。

このとき、阪急三宮駅行きの電車が入ってきました。阪急三宮駅まで150円。阪神より10円高かったようです。

「日本一危険な駅」ということばに誘われてやってきた阪神春日野道駅でしたが、もちろん、現在は安全な駅に変わっていました。しかし、「危険な駅」だった時代には、70年にわたって、改札口付近にベンチを設置し待合いスペースとしていたり、ホームにある柱と柱の間に金属製の安全策を設置したり、電車接近時には案内放送やメロディなどで知らせたり、危険回避のために様々な工夫をしていたようです。 初めて訪ねましたが、危険なホームのとき1度は乗車してみたかったと思ってしまう駅でした。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名無し)
2024-04-19 23:27:31
。。。。。
返信する

コメントを投稿