トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

「高瀬川女船歌」と京都・木屋町通り

2010年05月31日 | 日記
江戸時代、京都の高瀬川は、
京と全国を結ぶ交通の大動脈でした
慶長16(1611)年、京都の大商人、角倉了以が
方広寺の大仏殿の再建のための物資を運搬するという名目で
3年の年月と7万5千両の経費をかけて、
高瀬川の掘削を完成させました
高瀬船に乗れば、伏見を経由して、
全国へ行くことができました

高瀬川を支配することを任された角倉家は、
莫大な資産を形成することができました
高瀬川沿いには、木屋町の名のもとになった材木屋をはじめ
多くの問屋が並んでいました


女流作家、澤田ふじ子は
江戸時代の京都を舞台に、
市井に暮らす人々の哀感を描いた、
作品集で知られています 


澤田ふじ子の作品の一つ、
「高瀬川女船歌」は、その第二集以後、
高瀬川の川筋で、居酒屋「尾張屋」を営む宗因と
高瀬船にかかわる人々を中心にして、
物語が展開して行きます


今年の正月の一日、
この物語の世界に惹かれて、
五条から二条の一之船入まで、
高瀬川が流れる木屋町通りを歩きました


五条大橋の近くにある旅館の脇からスタートしました、


四条大橋、正面の建物は南座、
この橋を渡ってまっすぐ行くと八坂神社です


「高瀬川女船歌」の物語の中で、
宗因が営む居酒屋「尾張屋」は
四条通に近い
木屋町筋から東の先斗町通りに抜ける小路の角にあり、
建物は間口が二間余り、味噌醤油問屋に隣り合わせており
のれんだけは真新しいが、古いしもた屋造りで
障子の戸袋もひどく古びていたと
書かれています

どじょうの蒲焼きや、鯵や秋刀魚、諸子の焼き物が名物で、
お客の、木屋町筋で働くお店者や人足、
棒手振りと呼ばれた行商人からは
安くてうまいと評判でした

今、高瀬川には、当時の水堰止めが再現されています
また、現在の高瀬川は、桜の名所として知られており、高
瀬川の東には、たくさんの桜の木が並んでいます
そして、西側には、たくさんの飲食店が並んでいます 
 


物語にある、宗因が営む居酒屋「尾張屋」には
「えんやほい、えんやほい」と
曳船道を、幅2メートル、長さ15メートルの高瀬船を引いていく
引き人足のかけ声が聞こえてきます

宗因は、元尾張藩主、名倉宗十郎、
公金横領の罪を着せられ、その疑いが晴れた後も、
尾張藩からの強い要請にもかかわらず藩に帰らず、
気ままな居酒屋商売を営んでいます

彼にはお志津という京都妻とお鶴という子供がいましたが、
お志津は公金横領の疑いを受ける中、殺されてしまいます
お鶴は「柏屋」という旅館の若旦那と結ばれ、
現在、父親との関係も好転しています

宗因は、
来店する飲み客が漏らすうわさ話や悩み、愚痴の中に潜む問題を
お客や柏屋、角倉会所の番頭、尾張藩、
時には奉行所の同心とも協力しながら、当
人が望むであろう最善の形で解決するのです

高瀬舟を運航する角倉会所には、女船頭がいました
乗客が、禁裏や公家など高貴な女性客の場合に、
その身近で世話をする人々です

不幸な過去をもち、お志津とも長いつきあいのあった女
船頭のお時と、宗因は
お互いに好意を寄せ合っていますが、
娘、お鶴の心情を考え、
周囲の心配をよそに、
一緒になることに踏み切れないままでいます



江戸時代、高瀬川には、
荷物の上げ下ろしや船の方向転換をするための
船溜まりが、
元禄期までに
「一之船入り」から「七之船入り」まで
7カ所つくられていました




当時、「船入り」は、
高瀬川から西に直角に突き出すようにつくられていました
現在、「一之船入り」は、二条に近いところに、
高瀬船に荷物を積んだ姿で再現されています


また、高瀬川の西岸には、
加賀藩・土佐藩・対馬藩などの大名の京屋敷が並んでいました
そこには、「屋敷跡」を示す石碑がつくられています


三条大橋の近くには、
豊臣秀次の菩提寺、瑞泉寺が残っています
また、二条の船入りから北にかけては、
広大な角倉邸の跡や、
島津創業記念資料館の建物が残っています
 

 

高瀬船は、大正9(1920)年、廃止されました
そして、高瀬川は、安全のために浅い川に変わりました


作者の澤田ふじ子は、あとがきで書いています
木屋町筋は、3,40年前までは、
この物語にあるような雰囲気をもっていたが、
今は人々の欲望がうずまく町になってしまった、と・・・・

現在の木屋町筋は、多くの人々が行き来する
歓楽街になっています

高瀬船とともにこの町に生きた人々の物語を、
ときどき読み返したいと思っています


私の好きな街5 郡上八幡

2010年05月25日 | 日記
郡上踊りと宝暦騒動で全国に知られた、郡上八幡を、
初めて訪ねたのは、去年の初冬のことでした

旅行ガイドの写真で見た白亜の天守閣が強く印象に残り
奥美濃の城下町をいつか訪れたいと、
ずっと思っていました 

JR岐阜駅前のホテルを早朝に出発し、
名鉄岐阜駅前のバスセンターに向かいました
あざやかな紅色の、岐阜バス郡上白鳥行きの高速バスに乗り
1時間とちょっとで、八幡営業所に着きました

緑濃い、美しい街というのが第一印象でした

 

八幡営業所からバスで、10分、市の中心、城下町プラザに着きました
 

バス停と、観光センターを兼ね備えた施設でしたが、
建物は街の雰囲気にマッチしていました

晴れ渡った穏やかな日、青く澄み切った空と心地よい日差しを浴びながら
地図を手に、さっそく八幡城をめざしました

安養寺という大きな寺の脇の道から、緑にあふれた登城道に入りました
快適な登城でした

 

昭和8年、木造で再建された天守閣、
天守閣への登り口からの姿は
写真で紹介されているとおりの美しさでした

  

関ヶ原の戦いで遠藤慶隆が徳川家康側について、藩主になって以来、
遠藤氏が代々藩主の地位にありました
7代目藩主の常春が23歳で病死、常久が4歳で後を継ぎましたが、
お家騒動が起きるなか、7歳で夭折し、お家断絶で所領も没収されてしまいました

元禄11年、金森頼助が入封、
歴史の時間に勉強した、宝暦騒動はこの金森氏の時代のできごとでした


藩主が金森頼旹(よりとき)のとき、江戸屋敷を二度にわたり焼失しました
次の藩主頼錦(よりかね)は、御用金を農民に割り当て、5000両を集めて、
江戸屋敷を再建しました
しかし、またもや江戸屋敷を焼失し、
幕府の奏者番等の要職についてからの華美な生活によって
出費が増え、藩は慢性的な財政難に陥ってしまいました

宝暦4年、税を定免制から検見制に変えるという藩の沙汰に、
藩内120ヶ村の農民が、取り下げを求めて5年にわたる一揆を起こしたのが
義民伝でも知られる郡上藩の宝暦騒動でした
金森氏は改易、幕府の上層部にも処分者が出たということです
町にたてられている案内板には、このような説明がなされていました


この後を継いだ、宮津から移った青山幸通が、
一揆後の四民の融和を図るために奨励したのが
郡上踊りでした


元禄期に原型が整ったといわれる郡上八幡の町並みです



郡上踊りの記念碑は、大手町につくられています

  

郡上八幡は、大正8年の大火で大半が焼け落ちて
現存する建物は、その後に建てられたものだと言われています
それでも、すでに80年が経過しており、
味わい深い建物がたくさん残っています

元八幡町役場の郡上八幡旧庁舎記念館
新橋で、吉田川を渡ったところに残っています
ここは、養蚕がさかんだったころ、
「開祥社」といわれる製糸会社があったところです
大正11年の建築で、今は観光案内所として使われています

  

そばの平甚や、郡上紬のたにざわなど、趣のある建物が集まる本町にある平野酒店
「積翠」は、郡上八幡でもっとも古いお酒といわれています
また、宗祇水に近い桜間見屋(おうまみや)はニッキ玉の老舗です

  

職人町と柳町、稲荷町の町並みです どの町並みも大変美しく、
歩いていて楽しくなります



郡上八幡で一番印象に残ったことは、人々が水とともに生きてきた
「水の都、水の町」だということでした

もちろん、人は水なしで生きていくことはできません
どの町や村も、水とともに生きてきたのですが、
ここ郡上八幡の人々は、大切な水を大切に大切に使って来たのでした
人々が、どのくらい豊かな水の恩恵に感謝していたか、
水の使い方をみればわかります
質の高い豊かな水に敬意を表し感謝の気持ちをもって水とともに生きてきた、
そんな人々が住む町なのです

全国名水百選の一番手、宗祇水、
小駄良川にかかる清水橋のたもとに残っています
水のすばらしさもさることながら、その水の使い方に、
人々の水に寄せる思いを読み取ることができます

右の写真の、水神様を祀るほこらの下に、水源があります
その手前に4つの枠が作られています
水神様の方から順に、飲料水、次が米などの洗い場、そして野菜の洗い場、
一番手前が、桶などを置いておく「さらし場」になっていました
水を有効に使えるように、厳格に、決められていたのです
もちろん、「手足を入れない」、「物を洗わない」「魚など生き物を入れない」
などは、当然のこととして、守られていたのです

なお、宗祇水の名は、連歌の祖、飯尾宗祇が京へ帰る日に
湧水の脇で和歌を詠み合ったことにちなむと言い伝えられています


 

旧庁舎の近くの「いがわ小径」や文化施設が集まる「やなか水のこみち」、
小駄良川や吉田川も、いずれも清く美しい水が流れています

 

水のすばらしさを知る人々が、守ってきた水の文化が今も生きています

 


 



 

一日を、水の町で過ごし、長良川鉄道の郡上八幡駅から
美濃太田経由で岐阜にもどりました
 

年金生活者の味方

2010年05月19日 | 日記
今日は仕事休みです
昨日から花粉症のような、鼻汁がたれたり、目のかゆみやのどの痛みが出ていました
体がだるく、疲労感があり何もする気にならない状態が続いていました
今日は雨模様の天気なので、症状も少し和らいでいます

昼食にしようと弁当を調達するために、スーパーをのぞきました
実は、心の中で期待することがあったのです 



この弁当はいかがでしょうか?
ミンチカツにミートボール、春巻き半分とイカリング2切れ、
ポテトサラダにたくあん2切れ、そして、ご飯には梅干し 

ラッキー・・・!   の、198円でした!
ちなみに
となりのケースの焼きそばは  80円 でした

スーパーに来た目的は達したのですが、
ついでにお菓子でも買おうと、店内を一回りしました



結局、これだけ買いました
弁当とバナナ4本、微糖のペットボトル(1.5リットル)のコーヒー(ポッカ)1本
それにクッキー1パッケージ
以上で、574円でした 



このクッキーは、なんと50円でした 

デフレの進行で、激しい価格競争を繰り広げているという報道がさかんです
それも、本来高価なものを安く買うという、
ゲームのような要素もあるように感じられてなりません

こちらのスーパーに並んでいる商品は、
安く売れるものをより安く売ろうという意識が感じられます
買う方も、質はあまり問わないような感じです
年金生活の私には、質のいい価値の高いものを
無理して価格を下げて売っているのだと言われても、
ありがたくないのです 価格が高い限りは・・・・

将来に不安のある年金生活者には、
質が落ちてもいいから、安く買えるものを提供してほしいという切実な願いがあります
そういう願いに応えてくれるお店こそが、ほんとうにあってほしいお店なのです  

スーパー D 
まさに、心強い年金生活者の味方です




「祇園社神灯目付役」と八坂神社

2010年05月12日 | 日記
最近、澤田ふじ子の時代小説を愛読しています。
京都の市井に生きる庶民の哀感を
人情味豊かに描いています。
江戸を舞台にした、
平岩弓枝の「御宿かわせみ」よりもっと江戸庶民に
近い雰囲気をで描かれています。

輝かしい歴史と伝統を誇る京都は、
軽々しくコメントができないような敷居の高さを感じ、
近寄りがたいところと感じ続けていました。

この小説を読み始めてから、京都がずいぶん身近になりました。

京都の町屋や裏店に住む、名も無き人々に注ぐ、
作者の温かいまなざしが心地よく、
京都の町並みや神社・仏閣までも、
おだやかな気持ちで見られるようになりました。

いずれの作品にも、
町や通りの歴史がさりげなくり散りばめられていて、
京都の知識がどんどん増えていくのも快いことです。
おかげさまで、
今では、ちょっと暇ができると、
京都へ出かけるようになりました。

澤田ふじ子の「祇園社神灯事件簿」の世界に惹かれ
この日も、祇園四条駅から、八坂神社に向かいました。


「祇園さん」と呼ばれて、京都市民の尊崇を受け、
真夏の祇園祭で全国に知られた祇園社、八坂神社。
参詣道と呼ばれる四条通りから見た西楼門は、
ほんとうに美しく心に残ります。
 

しかし、西楼門は正門ではありません。
祇園社は、もともと伏見方面に向かって建てられていて、
南楼門の方が正門ということになります。


祇園祭りのときに、三基の御輿が渡御し7月17日から、
24日の還御までとどめおかれる四条御旅所や、
境内にある摂社や末社などの祇園社にゆかりの神社の
それぞれの神灯が消えないように、
また、明け方にはきちんと始末ができるように、
見回っているのが「神灯目付役」なのです。

深い因縁でつながる主人公植松頼助と
その後見人村国惣十郎たち、
4人の神灯目付役は、
顔面に面垂れを下げ、伊賀袴を着て
「祇園社神灯目付役」と小さく朱漆で書かれた
黒い編み笠をかぶって神灯を守っています。
折りにふれ、市井で起きる事件を
奉行所ではできないような方法で解決していました。

現在、南楼門前には、二軒茶屋と書かれた
提灯を掲げ、田楽を提供している中村楼という
料理茶屋があります。
頼助たちが活躍していた頃には、ここに
中村屋と藤屋の二軒の料理茶屋があり、
二軒茶屋として
いずれも豆腐田楽と菜飯を名物としていました。


頼助のところには、朝になると
中村屋の娘、うず女が菜飯を運んで来ます。
二人はお互いに思いを寄せ合っていて、
時には、うず女も協力して事件の解決にあたっていきます。


藤屋は明治になって廃業しましたが、
中村屋は中村楼と名を変え
現在も営業を続けていると、
作品中で、澤田ふじ子は説明してくれています。

「神灯目付役」は、
一般には「お火役」と言われていました。
しかし、「祇園社執行日記」などの歴史資料には記録がなく、
わずかに中世の記録や公家の日記に散見するのみだと、
シリーズ4(「お火役凶状」)の「あとがき」に、
作者は記しています。
神性を帯びてはいても、
表に出せないダーティな部分もあわせもつ、
神灯目付の性格のせいだったからだろうとも・・・。

こういう歴史も内包しながら、
八坂神社は、人々の厚い信仰を
今も集め続けています。

その日も、境内は大変な人でした。
拝殿が一緒につながっている本殿にお参りし
舞殿のそばで、八坂神社の雰囲気を味わいました。
 

境内には、たくさんの店が並んでいて、ほんとうに賑やかでした。













私の好きな街4  関

2010年05月06日 | 日記
旧東海道の宿場町の往事の面影がもっともよく残っている関
旧東海道で、ただ一つ「重要伝統的建造物群保存地区」に
指定されている町です
いつか行ってみたいとずっと思っていました
2007年の年末、念願かなって家人とともに訪ねてきました

午後、名古屋からJRで前の宿、亀山に入ったときには
雨が落ち始めていました
そして、JR関西本線、関駅に着いたときには、
本降りになっていました

 
JR関西本線の普通車両とJR関駅前の風景です 東海道関宿の案内図が迎えてくれました

 
関宿、中町の町並みです

関宿は、旧東海道の47番目の宿場町で、
木崎、中町、新所の3つの集落からなっています 
約1.8キロメートルの宿場町の両側に、江戸時代からの民家が残っています

関駅前から旧東海道に、中町から入りました
そこから右に折れ、東の追分に向かい、
そこから引き返して、また、中町へ帰り、
新所へ向かって歩きました

全国の多くの伝統的な町並みは、太平洋戦争で壊滅してしまいました
戦禍を免れたところも経済構造の変化などで、
取り残された存在になっていたといっていい状況でした
関に住む人たちは、1984年、
重要伝統的建造物群保存地区の指定を受け
伝統的な町並みを残すことで、町の活気を取り戻して来ました

しかし、この日は、雨のため行き交う人もほとんどなく
薄暗く、うら淋しささえ感じるような雰囲気でした
そのことで、江戸時代の東海道関宿はこんな雰囲気だっただろうなと
感じることができました



銀行の建物も、町並みにとけ込んでいます。
そこで出会った、数少ない観光客の方です

 

江戸時代、「関宿で泊るなら、鶴屋か玉屋・・」と言われていたそうです
旅籠の玉屋は、歴史資料館となり往事の姿を知らせてくれています
玉屋の漆喰壁と虫籠窓を撮ってみました



大名行列を迎え、見送った御馳走場です
向かいの建物は、ガイドブックによれば、「芸妓置屋の松鶴楼と海雲楼」だそうです
右の開雲楼の格子窓がきれいでした


「銘菓、関の戸」で知られる創業350年といわれる深川屋 
屋根でおおわれた庵看板は、京側には漢字、江戸側にはひらがなで書かれています
旅人が進むべき方向を間違えないようにとの願いを込めているのです



外はだんだん暗くなり、明かりを点した街灯が、幻想的な雰囲気を醸し出していました



中町に、休憩所・百六里庭の町並み展望台眺関亭があります
眺関亭からは、関宿の屋根のつながりやその先にある地蔵院の屋根が見えます

 

正面の地蔵院は、行基菩薩の創建です 
天然痘に苦しむ民衆のために、天平13年に、地蔵像を彫って安置したのに始まるといわれています
そして、地蔵院の近くに、玉屋・鶴屋と並んで、関を代表する会津屋旅館が残っています
私は、関宿のなかでは、この会津屋が一番気に入りました


高札場 
どこの宿にも町の入り口近くにつくられていました
各種の命令が掲示されています

地蔵院から、新所の集落になります
ここを抜けると、伊賀と大和街道が別れる西の追分

ここから、旧東海道は坂下宿に向かいます
そして、旅人は、その先の鈴鹿峠越えの難所に挑むことになるのです







私の好きな街3 杵築 

2010年05月05日 | 日記
大分県杵築は城下町としての姿・形が美しい印象的な街です。

何年か前の年末、ひょっとすると大晦日だったかもしれませんが、
年に1回、家人と一緒に出かけていた旅行で、
豊肥本線の九州横断特急や久大本線の特急ゆふいんの森号に乗った旅の最後に、
立ち寄ったのを覚えています。

JR杵築駅に着いて、そこからバスで、中心部にあるバスセンターに着きました。
帰りのバスの時間を見ていたとき、近くにおられたご老人が
「年末だからこのバスは出ない」などと教えてくださっていました。
「そうですよね。」と確認しながら、相づちをうっておりました。

帰りは6時過ぎのバスにしようと決め、
いただいた案内図をもって街に出かけていきました。

酢屋の坂、坂の上の武家地と下の町屋群をつないでいます。

石垣と土塀、灯籠が、かつての城下町の雰囲気を
今に伝えてくれています。

杵築城下町の中心をなす杵築城。

海を見下ろす高台に再建されています。

しかし、この街のすばらしさは、やはり武家屋敷です。
北台に残る藩校の門、

北台の武家屋敷の石垣と土塀、


いずれも、高位の武士の屋敷だと思われます。

冠木門(かぶきもん)の武家屋敷など

江戸時代の姿をしのぶことができます。

しかし、これらの武家屋敷は住んでおられる方にとっては
今も、大切な生活の場です。
こうした姿のまま保存していく裏には、大変なご苦労があるのだと思います。




いろいろなご苦労はあるにしても、街の雰囲気はその街に住む人々が醸し出すものです。
武家屋敷を守っておられる方々の気持ちを考えながら、街歩きを楽しみました。

武家屋敷の先にある杵築小学校。
敷地の中には入れないので、遠くから眺めるだけですが、
美しく豪華な校舎でした。


暗くなって、バスセンターに戻りましたが、
帰りに乗ろうとした6時のバスは待っても待っても来ませんでした。
再度、時刻表を確認したら「年末年始休止」の便でした。

昼間、バスセンターに到着したとき、
あのご老人の話に耳を傾けておけばよかったと後悔しました。
私たちにそれを伝えようと繰り返し繰り返し
語ってくださっていたのに・・・・。

ご老人のお気持ちがありがたく、感謝しながら、
タクシーでJR杵築駅に向かいました。
杵築はほんとにすばらしい街でした。



早春の城崎温泉

2010年05月02日 | 日記
青春18切符を利用して、城崎温泉に行きました。
切符の使用期限を考え、家人とのふたり旅になりました。
3月29日、城崎は雪がちらつく寒ーい日でした。
朝6時に家を出て、姫路から播但線で和田山へ。
この頃には、外はみぞれとなり、山陰線に乗り換えてからも
養父、八鹿と降り続いていました。

城崎温泉には11時31分に到着。
5時間30分余の電車の旅でした。

播但線では、かつて、生野銀山などからの鉱産物を瀬戸内海に
運んだことにちなみ、「鉱山の道」を車両に塗り、
車窓から見えるところに、電化や複線化を求めるスローガンを
掲示してアピールしていました。
地元の人々の播但線にかける思いが伝わってきました。


城崎温泉駅に到着したとき、みぞれはやんでいました。
かにの看板や但馬牛のランチにも少し惹かれましたが、
皿そばを食べることにしました。


このそばやさんは出石でも見た名前でした。関係があるのですかと
お尋ねしたのですが、はっきりしたご返事はありませんでした。

行動開始。
家人は外湯めぐり、私は柳並木や桜並木の町並みめぐり
それぞれなので、2時間半の別行動です。
まず、外湯、地蔵湯。

大谿川沿いの柳は、芽吹いたばかりでした。ときおりのぞく青空を、
川は水面に映していました。

ひどく寒いので、入るならここと決めていた「海内第一」の外湯、一の湯に。
正午過ぎでしたので、浴客はまばら、岩盤の下の洞窟風呂はぬるく感じました。
平素は「カラスの行水」なのですが、十分すぎるぐらい暖まりました。
このとき、家人も同じ一の湯に入っていたことを、後で知りました。

入湯はしませんでしたが、ひととおり、外湯を回ってきました。
御所の湯

鴻の湯

まんだら湯

柳湯

里の湯

そのほか、足湯や飲泉場も


「さすが、城崎温泉!」でした。

ロープウエーの頂上では「かに供養」。

そして、あざやかなぼんぼりの色に映えていた大谿川の桜がきれいでした。

あと一週間もすれば、木屋町沿いの桜並木は
さぞかし見事なことでしょう。

駅へ向かうとき、里の湯の前で、下駄を供養していました。

「春本番はすぐそこまで来ている」と感じさせてくれる
城崎温泉でした