「はげ」というのはちょっと口にするのがはばかられる言葉です。でも、あるのです、「はげ」駅が。何年か前、初めてこの駅を通過したときから、いつも気になっていた駅です。いつか、この駅で下車しようと思っていました。このたび思いついて、JR予土線にある「はげ駅」に行ってきました。ところで「はげ駅」はどんな字なのでしょうか?
「半家」と書きます。全国の珍名駅、難読駅にいつも入っています。私も、最近はすっかりこの仲間入りをしてしまいました。ですから、2回目の訪問になる今回は言ってみれば、表敬訪問でした。心を躍らせて、JR予土(よど)線の始発駅である窪川駅に向かいました。行ってみてわかったことですが、予土線は今年、節目の年を迎えていました。
これはJR土讃線の窪川駅の入り口です。JR予土線の始発駅であり、土佐くろしお鉄道中村線の始発駅でもあります。
JR窪川駅前にあった「鉄道開通記念碑」です。この記念碑がつくられた昭和26(1951)年、国鉄土讃本線はここ窪川駅まで延伸しました。土讃本線はこの後さらに延伸し、昭和48(1963)年には中村線が開業します。そして、国鉄分割民営化の翌年の昭和63(1988)年、土讃本線は土讃線と改称され、中村線は土佐くろしお鉄道に移管されました。
この日は窪川駅から宇和島行きの予土線の列車でJR半家駅に向かうことにしていました。窪川駅の4番ホーム、予土線のホームに向かいます。さて、予土線は宇和島から鉄道の敷設が始まりました。明治44(1911)年に設立された宇和島軽便鉄道株式会社によって、大正3(1914)年に宇和島駅・近永(ちかなが)駅間が開通しました。その時から、今年で100年になります。開通100周年の節目の年を迎えているのです。
ホームに降りると、すでに列車は入線していました。鮮やかな色彩の列車です。宇和島軽便鉄道は、その後、近永駅から少しずつ延伸し、国有化され軌間も1067ミリに改軌されるなどの動きを経て、昭和49(1974)年に若井駅まで全通し、予土線と改称されました。今年、それから40周年を迎えました。現在は営業上、北宇和島駅・若井駅間が予土線になっています。
ホームに掲示してあったポスターです。この顔を思い出しましたか? 今年(平成26年)の3月15日にデビューした、0系新幹線そっくりの顔をした列車です。メディアでも取り上げられましたので、私も知っていました。宇和島・近永間開通100周年、予土線開通40周年記念事業の目玉事業として誕生しました。
これも、近くに掲示してあったポスターです。「予土線3兄弟」と書かれています。これから乗車する列車もポスターの中にありました。右下の列車がそれです。「海洋堂ホビートレイン」です。ポスターの上にある黄色い列車が「しまんトロッコ」。おなじみのトロッコ列車です。
ホームで出発を待っていたとき、その黄色い列車が隣のホームに入ってきました。こちらが実物の「しまんトロッコ」です。手前のコトラ152462とキハ544の2両編成です。JR九州の話題の車両で知られる水戸岡鋭治さんが設計して、平成25(1913)年10月にリニューアルデビューした列車です。
これから乗車する「海洋堂ホビートレイン」のフロントマスクです。正面上部に「ホビートレイン」、下部に英語で「海洋堂ホビートレインしまんと」。フィギュアを展示する四万十市にある海洋堂フィギュア館にちなむ列車です。
海洋堂ホビートレイン、キハ324に乗車しました。単行のワンマン運転の列車でした。青い床にはウミヘビやウミガメの絵。赤いシートが印象的な車両です。
中間部にあったショーケースです。
その中には、フィギュアが展示してありました。なかなか楽しい車内です。
13時20分、定時に出発しました。最初の駅、若井駅を過ぎてしばらくすると駅のホームでもないのに列車が停車しました。「行き違い?駅でもないのに?」と思っていると、「行き違いのため停車します」と運転士さんが電話型のマイクで放送されました。ここは、行き違いのためにつくられた川奥信号場でした。正面の信号は当然のことながら赤。ここまで同じ線路を走ってきた土佐くろしお鉄道中村線とJR予土線が分岐します。この先を右前に向かう線路が土佐くろしお鉄道の中村線、予土線は左の線路を進み、その先でトンネルに入ります。
やがて、行き違いの対向車がやってきました。窪川駅行きの予土線の列車でした。ここ川奥信号場は、窪川駅から3.6kmの地点にあり、予土線の線路上の起点になっています。ただし営業上は先に書いたように、若井駅と北宇和島駅までの76.3kmが予土線です。
予土線の列車は停車することなく、窪川駅に向かって進んで行きました。続いて、私が乗車している宇和島行きの海洋堂ホビートレインも出発します。左側の線路に入り進んで行きます。
海洋堂ほびートレインがトンネルに入った時の車内の風景です。少し大げさかも知れませんが、幻想的な光景が広がっています。
予土線は、蛇行する「清流四万十川」を右や左に見ながら進んでいきます。この日はやや霞んでいましたが、それでも緑の木々と空の青を映して美しく流れる四万十川の姿が見られました。
トンネルから出て四万十川に架かる橋を渡ると、またトンネル。トンネルと橋が続く路線をかなりのスピードで進みます。土佐大正駅から車内販売の方が2名乗車して来られました。お聞きすると、地域起こしの活動をしておられる方々でした。この近くから東京に出てのJターンだと言われていましたが、販売には上手な土地の言葉を使っておられました。
商品を載せたカートにも、0系新幹線のヘッドマークがついていました。
お話ししている間に、「もうすぐ写真を撮るといいですよ」と言われて撮影した写真です。JR半家駅に到着する直前、線路の右側にある橋の下にもう一つ橋が見えました。欄干も何もついていない簡素で素朴なつくりの橋でした。
ズームして撮影しました。いかにも心細い感じの橋です。水面からの高さも余りなく、水かさが増すと水面下に沈んでしまいそうな橋です。「中半家沈下橋(なかはげちんかばし)」だと教えてくださいました。
すぐにめざすJR半家駅に着きました。時刻表通りの14時12分。窪川駅から50分ぐらいかかりました。切符を運転士さんに見せて下車しました。
列車の中の二人の女性販売員の方に手を振っていると、いつの間にか「海洋堂ホビートレイン」は出発していました。
まずは駅周辺を見ようと、ホームを歩き使用済み切符の投入箱のあるところの階段を下っていきます。60段余りの階段を下り斜面を降りると国道381号線にぶつかります。
国道の先の田んぼの向こうに四万十川。ここでは左から右に向かって流れています。流れの先は四万十市(旧中村市)です。「半家」は平家の落人の集落であり、源氏の討伐を避けるため、「平家」の「平」の字の上の横棒を下に移して「半」として「半家」で記したと言われています。多くの方がそう教えてくださいました。もう一つの説は、崖を表す「はげ」が語源だとするもの。駅からの長い階段を下っているうちに、「崖」を表す「はげ」という説も説得力があるように思いました。もともと「はげ」という地名があるところに、平家の落人伝説に基づく「半家」という字を当てたのではないでしょうか?
階段を下ったところにあった広場にある自転車置き場です。
自転車置き場の前にあった「女性消防隊のポンプ倉庫」と公衆電話。
左の江川崎方面を撮しました。このあたりは四万十市西土佐半家といわれる地域です。
こちらは反対方向です。まっすぐ進んだ先に、蛇行する四万十川の鉄橋があります。
15分ぐらい歩くと、予土線の鉄橋の高架下をくぐります。
その先の「半家大橋」。列車内で撮影した2つの橋が重なる写真にあった橋梁です。上に見えた重量感のある橋がこの橋でした。
半家大橋を渡って、対岸を四万十川に向かって下ります。
列車内から撮影した半家沈下橋の入り口です。欄干のない、水面から低い橋です。四万十川が氾濫したときには橋は水面下に沈み流されるのを防いでいるのです。幅は3mほどで、水面からの高さは2~3mぐらいです。車止めがしてありました。
この日の四万十川は穏やかでした。このくらいの水位のときは安心して渡ることができます。車内販売の方からいただいた観光パンフレットの地図には、中半家沈下橋から四万十川の河口の四万十市(旧中村市)までに9本の沈下橋が描かれていました。
中半家沈下橋の入り口付近の風景です。振り返って撮影しました。崖状の地形です。「はげ」らしい風景です。
渡り切って、国道に出るため上っていく途中に放置してあった水船です。四万十川で使われていたものでしょうね。
国道381号線をJR半家駅に戻ります。駅を示す標識です。右折して上っていきます。
駅に上っていく道です。上方の白い建物はホームの待合室です。
ホームに戻ってきました。建物は待合室だけです。
奥行きがほとんどない待合室の内部。ドアもありません。清掃用具もありますが、少しほこりっぽい印象でした。
待合室にあった時刻表です。宇和島行き、窪川行き、どちらの列車も1日7本のみです。
そのとき、突然ごとごとという音がして、「しまんトロッコ」が通過していきました。時刻表に載ってない「臨時列車」として運行されています。
これは、待合室の「財産標」です。「昭和49年2月28日」とありました。近永駅から若井駅まで開通した年に、この待合室も完成したようです。
待合室の近くのレールの近くにあったキロポスト。「37キロ」を表しています。先にも書きましたが、予土線の線路上の起点は川奥信号場です。川奥信号場は若井駅から3.6kmのところにあるそうですから、次の家地川(いえぢがわ=「ぢ」の字が使われています)駅まで2.2kmあります。そのため、川奥信号場から半家駅までは35.3kmになるのではないかと思うのですが、「37km」(37k396m)と記されています。どうしてなのでしょうか?
ホームの乗車場所の案内です。上りも下りもほとんど同じ位置です。
15時59分、定時に宇和島行きの列車がやって来ました。乗車したのは私一人でした。
4分ほどで次の西江崎駅に着きました。ここで7分停車です。予土線の列車にはトイレがありません。乗客は一斉に、写真の右側にある、駅舎に隣接したトイレに向かいます。
改札口です。その隣に「ようこそ 日本一暑い駅に」と書かれています。昨年(平成25年)の8月12日、摂氏41度を記録しています。現在まで、日本の最高記録が継続しています。
ここで、窪川行きの列車と行き違いです。その窪川行きの列車は「予土線(宇和島鉄道)宇和島・近永100周年」と書かれたヘッドマークをつけていました。「宇和島・近永間開通100周年」、「予土線開通40周年記念」を迎えた予土線の記念の年をお祝いしていました。
この先、予土線の終点、宇和島駅までまだ35.1kmあります。宇和島駅には17時24分に到着する予定でした。予土線の旅は、この先まだまだ続きます。
「半家」と書きます。全国の珍名駅、難読駅にいつも入っています。私も、最近はすっかりこの仲間入りをしてしまいました。ですから、2回目の訪問になる今回は言ってみれば、表敬訪問でした。心を躍らせて、JR予土(よど)線の始発駅である窪川駅に向かいました。行ってみてわかったことですが、予土線は今年、節目の年を迎えていました。
これはJR土讃線の窪川駅の入り口です。JR予土線の始発駅であり、土佐くろしお鉄道中村線の始発駅でもあります。
JR窪川駅前にあった「鉄道開通記念碑」です。この記念碑がつくられた昭和26(1951)年、国鉄土讃本線はここ窪川駅まで延伸しました。土讃本線はこの後さらに延伸し、昭和48(1963)年には中村線が開業します。そして、国鉄分割民営化の翌年の昭和63(1988)年、土讃本線は土讃線と改称され、中村線は土佐くろしお鉄道に移管されました。
この日は窪川駅から宇和島行きの予土線の列車でJR半家駅に向かうことにしていました。窪川駅の4番ホーム、予土線のホームに向かいます。さて、予土線は宇和島から鉄道の敷設が始まりました。明治44(1911)年に設立された宇和島軽便鉄道株式会社によって、大正3(1914)年に宇和島駅・近永(ちかなが)駅間が開通しました。その時から、今年で100年になります。開通100周年の節目の年を迎えているのです。
ホームに降りると、すでに列車は入線していました。鮮やかな色彩の列車です。宇和島軽便鉄道は、その後、近永駅から少しずつ延伸し、国有化され軌間も1067ミリに改軌されるなどの動きを経て、昭和49(1974)年に若井駅まで全通し、予土線と改称されました。今年、それから40周年を迎えました。現在は営業上、北宇和島駅・若井駅間が予土線になっています。
ホームに掲示してあったポスターです。この顔を思い出しましたか? 今年(平成26年)の3月15日にデビューした、0系新幹線そっくりの顔をした列車です。メディアでも取り上げられましたので、私も知っていました。宇和島・近永間開通100周年、予土線開通40周年記念事業の目玉事業として誕生しました。
これも、近くに掲示してあったポスターです。「予土線3兄弟」と書かれています。これから乗車する列車もポスターの中にありました。右下の列車がそれです。「海洋堂ホビートレイン」です。ポスターの上にある黄色い列車が「しまんトロッコ」。おなじみのトロッコ列車です。
ホームで出発を待っていたとき、その黄色い列車が隣のホームに入ってきました。こちらが実物の「しまんトロッコ」です。手前のコトラ152462とキハ544の2両編成です。JR九州の話題の車両で知られる水戸岡鋭治さんが設計して、平成25(1913)年10月にリニューアルデビューした列車です。
これから乗車する「海洋堂ホビートレイン」のフロントマスクです。正面上部に「ホビートレイン」、下部に英語で「海洋堂ホビートレインしまんと」。フィギュアを展示する四万十市にある海洋堂フィギュア館にちなむ列車です。
海洋堂ホビートレイン、キハ324に乗車しました。単行のワンマン運転の列車でした。青い床にはウミヘビやウミガメの絵。赤いシートが印象的な車両です。
中間部にあったショーケースです。
その中には、フィギュアが展示してありました。なかなか楽しい車内です。
13時20分、定時に出発しました。最初の駅、若井駅を過ぎてしばらくすると駅のホームでもないのに列車が停車しました。「行き違い?駅でもないのに?」と思っていると、「行き違いのため停車します」と運転士さんが電話型のマイクで放送されました。ここは、行き違いのためにつくられた川奥信号場でした。正面の信号は当然のことながら赤。ここまで同じ線路を走ってきた土佐くろしお鉄道中村線とJR予土線が分岐します。この先を右前に向かう線路が土佐くろしお鉄道の中村線、予土線は左の線路を進み、その先でトンネルに入ります。
やがて、行き違いの対向車がやってきました。窪川駅行きの予土線の列車でした。ここ川奥信号場は、窪川駅から3.6kmの地点にあり、予土線の線路上の起点になっています。ただし営業上は先に書いたように、若井駅と北宇和島駅までの76.3kmが予土線です。
予土線の列車は停車することなく、窪川駅に向かって進んで行きました。続いて、私が乗車している宇和島行きの海洋堂ホビートレインも出発します。左側の線路に入り進んで行きます。
海洋堂ほびートレインがトンネルに入った時の車内の風景です。少し大げさかも知れませんが、幻想的な光景が広がっています。
予土線は、蛇行する「清流四万十川」を右や左に見ながら進んでいきます。この日はやや霞んでいましたが、それでも緑の木々と空の青を映して美しく流れる四万十川の姿が見られました。
トンネルから出て四万十川に架かる橋を渡ると、またトンネル。トンネルと橋が続く路線をかなりのスピードで進みます。土佐大正駅から車内販売の方が2名乗車して来られました。お聞きすると、地域起こしの活動をしておられる方々でした。この近くから東京に出てのJターンだと言われていましたが、販売には上手な土地の言葉を使っておられました。
商品を載せたカートにも、0系新幹線のヘッドマークがついていました。
お話ししている間に、「もうすぐ写真を撮るといいですよ」と言われて撮影した写真です。JR半家駅に到着する直前、線路の右側にある橋の下にもう一つ橋が見えました。欄干も何もついていない簡素で素朴なつくりの橋でした。
ズームして撮影しました。いかにも心細い感じの橋です。水面からの高さも余りなく、水かさが増すと水面下に沈んでしまいそうな橋です。「中半家沈下橋(なかはげちんかばし)」だと教えてくださいました。
すぐにめざすJR半家駅に着きました。時刻表通りの14時12分。窪川駅から50分ぐらいかかりました。切符を運転士さんに見せて下車しました。
列車の中の二人の女性販売員の方に手を振っていると、いつの間にか「海洋堂ホビートレイン」は出発していました。
まずは駅周辺を見ようと、ホームを歩き使用済み切符の投入箱のあるところの階段を下っていきます。60段余りの階段を下り斜面を降りると国道381号線にぶつかります。
国道の先の田んぼの向こうに四万十川。ここでは左から右に向かって流れています。流れの先は四万十市(旧中村市)です。「半家」は平家の落人の集落であり、源氏の討伐を避けるため、「平家」の「平」の字の上の横棒を下に移して「半」として「半家」で記したと言われています。多くの方がそう教えてくださいました。もう一つの説は、崖を表す「はげ」が語源だとするもの。駅からの長い階段を下っているうちに、「崖」を表す「はげ」という説も説得力があるように思いました。もともと「はげ」という地名があるところに、平家の落人伝説に基づく「半家」という字を当てたのではないでしょうか?
階段を下ったところにあった広場にある自転車置き場です。
自転車置き場の前にあった「女性消防隊のポンプ倉庫」と公衆電話。
左の江川崎方面を撮しました。このあたりは四万十市西土佐半家といわれる地域です。
こちらは反対方向です。まっすぐ進んだ先に、蛇行する四万十川の鉄橋があります。
15分ぐらい歩くと、予土線の鉄橋の高架下をくぐります。
その先の「半家大橋」。列車内で撮影した2つの橋が重なる写真にあった橋梁です。上に見えた重量感のある橋がこの橋でした。
半家大橋を渡って、対岸を四万十川に向かって下ります。
列車内から撮影した半家沈下橋の入り口です。欄干のない、水面から低い橋です。四万十川が氾濫したときには橋は水面下に沈み流されるのを防いでいるのです。幅は3mほどで、水面からの高さは2~3mぐらいです。車止めがしてありました。
この日の四万十川は穏やかでした。このくらいの水位のときは安心して渡ることができます。車内販売の方からいただいた観光パンフレットの地図には、中半家沈下橋から四万十川の河口の四万十市(旧中村市)までに9本の沈下橋が描かれていました。
中半家沈下橋の入り口付近の風景です。振り返って撮影しました。崖状の地形です。「はげ」らしい風景です。
渡り切って、国道に出るため上っていく途中に放置してあった水船です。四万十川で使われていたものでしょうね。
国道381号線をJR半家駅に戻ります。駅を示す標識です。右折して上っていきます。
駅に上っていく道です。上方の白い建物はホームの待合室です。
ホームに戻ってきました。建物は待合室だけです。
奥行きがほとんどない待合室の内部。ドアもありません。清掃用具もありますが、少しほこりっぽい印象でした。
待合室にあった時刻表です。宇和島行き、窪川行き、どちらの列車も1日7本のみです。
そのとき、突然ごとごとという音がして、「しまんトロッコ」が通過していきました。時刻表に載ってない「臨時列車」として運行されています。
これは、待合室の「財産標」です。「昭和49年2月28日」とありました。近永駅から若井駅まで開通した年に、この待合室も完成したようです。
待合室の近くのレールの近くにあったキロポスト。「37キロ」を表しています。先にも書きましたが、予土線の線路上の起点は川奥信号場です。川奥信号場は若井駅から3.6kmのところにあるそうですから、次の家地川(いえぢがわ=「ぢ」の字が使われています)駅まで2.2kmあります。そのため、川奥信号場から半家駅までは35.3kmになるのではないかと思うのですが、「37km」(37k396m)と記されています。どうしてなのでしょうか?
ホームの乗車場所の案内です。上りも下りもほとんど同じ位置です。
15時59分、定時に宇和島行きの列車がやって来ました。乗車したのは私一人でした。
4分ほどで次の西江崎駅に着きました。ここで7分停車です。予土線の列車にはトイレがありません。乗客は一斉に、写真の右側にある、駅舎に隣接したトイレに向かいます。
改札口です。その隣に「ようこそ 日本一暑い駅に」と書かれています。昨年(平成25年)の8月12日、摂氏41度を記録しています。現在まで、日本の最高記録が継続しています。
ここで、窪川行きの列車と行き違いです。その窪川行きの列車は「予土線(宇和島鉄道)宇和島・近永100周年」と書かれたヘッドマークをつけていました。「宇和島・近永間開通100周年」、「予土線開通40周年記念」を迎えた予土線の記念の年をお祝いしていました。
この先、予土線の終点、宇和島駅までまだ35.1kmあります。宇和島駅には17時24分に到着する予定でした。予土線の旅は、この先まだまだ続きます。