goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

星野裕子さんが亡くなった

2025-02-21 05:22:20 | 日記・エッセイ・コラム
彼女は高校3年間の同級生でした。
高校3年間、会話したことは無かったです。

クラスは高校の生え抜きで、
席は出席番号順、全員が大学に進むはず・べきという位置づけです。
(要は成績順によって選抜されたクラスで、2年生からは
 無償の補修授業が毎日2時間ほどあるのでした。
 毎年の入れ替わりは数人有りました)

席替えは3年生からで列移動だけ。
クラスは53名ほどで、女性は13名前後。
隣に女性の列は来ましたが、女性と話す雰囲気どころか、
男同士の会話も少ない状況でした。

3年生の時、数列離れた位置の峰岸が持っていた大きい封筒が目に入り
確認したら「朝日奨学生」の資料で、用済みになったのを貰って
朝日新聞に渡りを付けました。
~この時まで、大学入ったとしても生活できる目処が立っていなかったのです。
 峰岸は文系で朝日新聞でもなんとか出来そうでしたが、
 私は理系、朝夕刊がある職場で可能かは疑問でした。
 とりあえずの生活の目処は立つからと、浪人決定でもありました。

 私が浪人で鷺ノ宮駅、峰岸は学芸大学現役生で井荻駅でありました。

鷺宮時代に、秋田県矢島町谷地沢時代の同窓生が連絡してきたのですが、
こちら、予備校の入学金を借金していて毎月の学費も払っている身分、遊びに
付き合うのは勿論、食事に付き合っていられる余裕も無く、お断り・・・
(大学入った後も生活レベルが向上することは無く、付き合いを再開することは
 無理でした:立ち食いそばの40円とか、学食の100円未満が常食だった)

さて、理系なら牛乳配達なら可能かもと、近い中野区大和町に移りました。
峰岸との連絡で、近くに星野が居るよと電話番号を教えてもらい峰岸以外の会話
相手も居なかったので電話したのでした。
これも、長電話がタタリ?、お兄さんの介入で終了。

大学入ってから西荻窪に住み、彼女の住む烏山に近くなったのと、高校同級の
沼尾が吉祥寺に居た(沼尾・峰岸と彼女は中学の同窓生)ので、同窓会の名簿作りで
多少の付き合いはありました。

彼女は図書館短大の同級生達を紹介してくれたのですが、生活レベルが違いすぎました。
全員がお嬢様でした。
アルバイトの給金では彼女たちとの付き合いは全く無理でした。

~オーディオにハマり、レコードプレーヤーからアンプ(30W)、スピーカー(30W)
 まで自作しました。これが金欠の原因でもあります。
 チューナーやテープデッキは購入(自作は無理)。レコード収集は、もはや無理。
 ビデオテープをオーディオテープに細工したテープを買って録音するのがせいぜいでした。

就職して、少しは楽になったのでした。
まあ、借金の返済がありましたが・・・
 高校時代分:3000x12月x3年=108000円
 大学分:同級生の親+教授:40000円x2
 奨学金返済:3000x12月x4年=144000円
  (8000円もらって返済は3000円)
 ~給料の上昇が一気に始まったため、返済は、かなり楽になりました
  大卒初任給が前年度3万円から一気に4万円を超えたなど

 その内に、長兄が、就職先の近くに家を購入したので、父母を養うのは嫁さんに
 拒否されたなと・・・
 おれが戻るしかなくなったと覚悟しました。
 で、会社の株を売って実家に4居室の家を新築したわけです。
  (父と母が別室を選んだため嫁に行った妹の家族用の一室が足りなかった。
   旧の家屋は今も使えるが、妹家族は家が近いので日帰りが習いになった)

高校同級生の名簿維持・作成・同窓会開催程度は可能だったので続けていました。
女性陣の纏めは彼女に依頼し、適当に同窓会をしていました。
最後が20年程前の鬼怒川温泉でした。
 ~コロナが起きた年にも計画していましたが、コロナでポシャリました。

さて、今年の年賀状・・・
先に触れた兄様から訃報の返事がありました。
そして後日、同級生だった女性から電話がありました。
 名簿管理を兼ねて返事がある限りは年賀状を出し続けていますから、
 数年以上前ので試したようです (今は10名強にまで減りました・・・)
 話し相手は、他にいなかった?
 (上に触れた峰岸、沼尾も他界しました)

冥福を祈ります。

今年も同窓会やって欲しいな~という年賀状が届きました。
私も3月には75才の後期高齢者・・・できるかな?

最新版Excel が狂ったらしい 追記2

2025-02-10 19:15:16 | 日記・エッセイ・コラム
初稿:2025-01-20 21:22:54
追記1:2025/1/28
追記2:2025/2/10

DQXの装備は、頭、胴上、胴下、手、足の5カ所です。
装備の種類によっては、胴下や手を含まないものがありますが、
この場合は、別の装備で補います。
 ~装備を同一系にする理由:装備を統一すると、4~5種類の、
  特性が付きます。例えばLV118 ほのおのよろいセットでは
   さいだいHP+22
   氷ダメージ20%減
   炎の攻撃ダメージ+5%
   行動時5%でテンションアップ
  があり、無視出来ない効果です。

装備は5つのジョブ系統(鎧系、前衛、中衛1、中衛2、後衛)に分類されます。
同系のジョブでは装備を共有できるけど、別系のジョブの装備は使えません。
つまり、1キャラが全部が同じレベルであっても5x5=25の装備を維持するわけです。
現状、23のジョブ(戦士、僧侶など)があり、レベル1から133までにバラ付くから
結構凄い数の装備を持つわけです。
10レベル毎に1つ以上の装備セットがあります。
(限界LV99の時代の最高装備はLV99で、限界開けにはLV100が追加されました・・・)
さらに各装備には通常2か3の錬金効果を付けますから、
強敵ボス対策に、対物理戦用とか対魔法戦用とか凝り出すと収まりが尽きません。

とりあえず、頑張って、Excel で表を作って、入手相手のモンスター:所在地を書き込み
表を維持して、全キャラの全ジョブの装備を入手・廃棄しながらLV100 以上にしました。

で 表のLV100 未満を整理しようと Excel 表に戻ってビックリ。
表全体が、似ても似つかないものに化けていたのです。
化けすぎて戻せません。いじっても、また、何かやられそうです。

Excel (バージョン2412) 表の下段左側に 「アクセスビリティ:検討が必要です」
という表示が出ています。

クリックしてみると2つの項目を問題有りとしています。
 ・読み取り難いコントラストです
  ~色の識別ができない人を考慮しているのか色が違えば濃度も変えろという要求の様です
   色を何も付けていない横に20項目以上+200行以上のデカイ表には文句を付けていませんから、
   オイオイと言うしか。
 ・結合された表の使用
  ~キーボードしか使えない人にはダメだと言います
   マウスやタッチパネルがあるのじゃなかったのか?いつのPCだよ!

この評価の過程で、何か、やらかしたみたいです。
(別のExcelシートで、タブをSheet1 のままにしておいたのには、
 規定のシート名 にだけ不満を付けていますが、こちらのデータには異常が見えません)
 ~追記1:シートが1枚しかない場合は、問題としないようです。

追記1;
昔のママ、セルの初期設定をしないまま入力して行くのは、すごく危険です。
(デフォルトは「標準」となっています。)
 旧文書などのセルの形式を設定し直すのは、もっともっと危険です。
 ~絶対禁止の方向で!
  旧文書を修正することも禁止です!

年月日は入力形式で認識しているようです。
入力直後に勝手?な解釈と変更を行うようです。

和暦で入力した場合、月までなら左詰め、日まで入れると右詰め表示します。

西暦で入力した場合、2025/1 も 2025/1/28  も、
 Jan-25の様に右詰めに表示します。何日かを表示しませんが、
 セル自体をクリックすると2025/1/28 のように表示します。
 ~月までしか入力していないと1日と強制するようです。
 奇妙だけど、2025/1/28 を2025/1/28と右詰め表示して維持する
 ケースもあります。要は、バグがあるということです。
 結局、西暦入力は、表示が奇妙過ぎて全く用を成しません。

大きな問題は、セルの縦1列を「文字列」に設定し直した時に起きます。
和暦の月までしか入力していないセルを残して、全部?のセルが、数字に化けます。
2025/1/28 は 45685 です。
  (おまけ:Excel で歴史的な事項を扱うのは不適となったようです。
   101年より昔の日付を管理できませんから・・・
   100年を超すような古い企業はバタバタしてそうだ・・・)
 直ぐなら、ctrl-Z で戻せますが、表示が表示なので、入力済み分が無意味です。
 セルのコピーで逃げられそうに見えますが、セルのコピーはセルの書式もコピー
 しますから、解決手段は無いのです。
 旧版の Excel に代わるソフトを見つけて使うのが最善手のようです。
  先代のPCあたりからはバンドルされていても安価だったので、
  頼り切ってしまった・・・

追記2:2025/02/10 19:10
 Excel は、ファイルを開いて閉じただけでもタイムスタンプを更新するようです。
 数カ所にバックアップしていた場合、タイムスタンプによる新旧の判別は
 危険になりました。

灯油を抜かれました

2025-01-16 01:40:56 | 日記・エッセイ・コラム
我が家は、当地に越してきてから60年近く、暖房の一部は
灯油で賄っていました。
 (父が元気な間は、薪ストーブが主力で、灯油ストーブは
  客間用でした。)

灯油は安全のために家の外に置いていました。
昔はドラム缶でしたが、今はプラスティックボックスの2代目で
20リットルです。

近年、ガラクタ収集にやってくるのが3組いました。
1組は、5年以上の付き合いになる日本人で中国出身の嫁さんと
いつも一緒です。
2組は、それぞれ個人で動く中国人です。

3組とも中型トラックでやってきて、一円も払うこと無く
勿論、手土産も全く無く、一言も無く帰って行きます。
(スチール机も中身を床にぶちまけて持って行きました。
 この机、50年前に会社の寮で受け継いだもので、誰にも引き取って
 貰えないまま、20年前の隠居時に田舎に移したものでしたw
 私からすれば、大事なモノものが入っていたのですが・・・
 佐渡の砂金もカプセルに2/3位:気付いてないみたい~)

灯油入りボックスは色がオレンジでハデなので目立った筈です。
多分、灯油を買いに出て、あ、あそこの家に灯油入りボックスが
あったと思い付いたんでしょう。
中身をソックリ移し替えて頂きとやったようです。
 (20リットル入りから1回分5リットルを使ったばかりでした。)

 ガソリン缶と混合油缶も別の場所にあったのですが、
 手を付けなかったようです。
 ~そこは隣家の昼間の常駐場所の真ん前なので、避けたんだろうね。

盗む時に居合わさなかった幸運を喜ぶべきカモです。

今後は、家の中か、鍵付きの小屋に入れておかないとです。

またもやアメリカの山火事

2025-01-11 10:47:45 | 日記・エッセイ・コラム
またもやのアメリカの山火事(ロス山火事)です。

防火帯という必要性を未だに考えていなかったようです。

防火帯は、樹木を伐採して樹木の存在しない帯状の地域を作るだけで無く、
永年の枯れ草の処置も必須です。
~目標は、育っても高さ二十センチ未満の草だけになること。
 生える草は、ススキ(実生株)、ワラビ、山ユリ(極少)、キキョウ程度。
 日本では山焼きの権利とその恩恵は一部の人に占有されているように思います。
 ~遙か昔になりますが、通学路のかなりが山焼きの範囲にあり、道脇のワラビを
  採りながら歩いていたら、地元外のオジさんに怒られ、取り上げられたというのが
  数年続きました。(監視役のオッサンが子供の通学時間に合せて監視し続けて
  いたっぽいです。)
  獲って帰れるのワラビの時期を外れたキキョウの花(白と紫)と山ユリの花と
  球根だけとなりました。

もっとも、日本の防火帯も、結構、怪しいモノになってきているように感じます。
山焼きの範囲を超えてしまった事故を見聞きするようになりました。
~山に「タキギ獲りに」・「柴刈りに」入ることが無くなりましたから、
 枯れ枝が落ち放題・積もり放題になっていて、僅かでも木が植わっている地域に
 火が及ぶと、たちまち燃え上がるのです。

 ~これ、今の我が家の僅かばかりの庭でも、落ちた枯れ枝は結構な量で、
  ヒモなどで縛って束にして出すことになっています。
  細い枝葉や砕けた枝はゴミ袋に混ぜて出すことになります。
   ボロボロにまでなったら、畑に撒いて肥料の足しに使えます。
  ~キノコのホダ木には、伐採してすぐの木しか使えません。
   山積みして放置すると毒キノコだけは生えてきますが、
   土に還るまでには10年以上20年近くを要します。

防火帯の維持って、毎年の費用が結構掛かりそうではあります。
事後対策でお金を使う方が安上がりかも知れません。

日本の防災対策の予算も毎年のように減額されている感じです。
そして事後対策にお金を使うようにしたようです。
安全より人命が安いという風潮のように見えます。
~未来の安全に金を使うのは説明が困難で予算が取り難いから減らす方が楽、
 結果の補填に金を使うのは、理由が有るから直ぐできる。
 ~前年の能登大地震での、お金の出し方には疑問がありますが。

スマフォの初めての100%充電 追記

2024-12-29 20:59:48 | 日記・エッセイ・コラム
スマフォを買い換えて2か月は経過しました。

初っぱなから100%充電は避けようと、いたわり充電の設定で使っていました。
設定により80%充電で止まります。
 ~もっとも、100%充電したことは多分無いはずなので、
  80%の表示自体は、電池の設計値による表示でしょう。

さて、
充電しようとすると、毎回「今回は100%まで充電します」と表示します。
が、何時間放置しようが80%以上になりません。
充電ケーブルを抜くと、直に79%以下に落ちていきます。
抜かない限りちょこちょこと充電して80%を維持していることがわかります。

毎回100%まで充電しますというメッセージにも飽きたので、
100%充電をトライしてみました。

1:いたわり充電を辞めたら100%にいくはずだが?
  ただ辞めただけでは、80%からは充電しないようです。
  なぜだ?
  (いたわり充電を辞めたら、自動・手動・常時は意味無いはずなので
   いじらない:これまで「常時」で使っています。)

2:バッテリー残量表示を停止もいじってみました。

3:STAMINAモードそのものは弄れないが、
  90%充電したらオフにするという設定だけは可能なようです。

で、あちこち弄っていたら、80%を超えて充電を始めました。
所要時間32分程と表示されました。
100%表示になっても、あと12分と・・・
 ~1回限りの過充電っぽいから良い事にしよう・・・
その12分ほど経って、終了の表示になりました。

そこで、いたわり充電をONに戻しました。

結果は、後日追記します。

  おまけ:当初は、毎日80%まで充電していましたが、
    「長持させるには、充電回数を減らすのも良い。
     20%位に減ってから充電すると良い」
    という記事に習い、30%台まで減っていたら充電しています。

記事:2024/12/23 15:50 でした
追記:2024/12/29 20:54
   充電量が28%になりました。
   バッテリーの性能も、スマフォの節電能力も、凄い進化です。
   夜間電話も無いだろうから、このまま放置でも良いのですが
   充電を開始させて、本記事を終了します。