彼女は高校3年間の同級生でした。
高校3年間、会話したことは無かったです。
クラスは高校の生え抜きで、
席は出席番号順、全員が大学に進むはず・べきという位置づけです。
(要は成績順によって選抜されたクラスで、2年生からは
無償の補修授業が毎日2時間ほどあるのでした。
毎年の入れ替わりは数人有りました)
席替えは3年生からで列移動だけ。
クラスは53名ほどで、女性は13名前後。
隣に女性の列は来ましたが、女性と話す雰囲気どころか、
男同士の会話も少ない状況でした。
3年生の時、数列離れた位置の峰岸が持っていた大きい封筒が目に入り
確認したら「朝日奨学生」の資料で、用済みになったのを貰って
朝日新聞に渡りを付けました。
~この時まで、大学入ったとしても生活できる目処が立っていなかったのです。
峰岸は文系で朝日新聞でもなんとか出来そうでしたが、
私は理系、朝夕刊がある職場で可能かは疑問でした。
とりあえずの生活の目処は立つからと、浪人決定でもありました。
私が浪人で鷺ノ宮駅、峰岸は学芸大学現役生で井荻駅でありました。
鷺宮時代に、秋田県矢島町谷地沢時代の同窓生が連絡してきたのですが、
こちら、予備校の入学金を借金していて毎月の学費も払っている身分、遊びに
付き合うのは勿論、食事に付き合っていられる余裕も無く、お断り・・・
(大学入った後も生活レベルが向上することは無く、付き合いを再開することは
無理でした:立ち食いそばの40円とか、学食の100円未満が常食だった)
さて、理系なら牛乳配達なら可能かもと、近い中野区大和町に移りました。
峰岸との連絡で、近くに星野が居るよと電話番号を教えてもらい峰岸以外の会話
相手も居なかったので電話したのでした。
これも、長電話がタタリ?、お兄さんの介入で終了。
大学入ってから西荻窪に住み、彼女の住む烏山に近くなったのと、高校同級の
沼尾が吉祥寺に居た(沼尾・峰岸と彼女は中学の同窓生)ので、同窓会の名簿作りで
多少の付き合いはありました。
彼女は図書館短大の同級生達を紹介してくれたのですが、生活レベルが違いすぎました。
全員がお嬢様でした。
アルバイトの給金では彼女たちとの付き合いは全く無理でした。
~オーディオにハマり、レコードプレーヤーからアンプ(30W)、スピーカー(30W)
まで自作しました。これが金欠の原因でもあります。
チューナーやテープデッキは購入(自作は無理)。レコード収集は、もはや無理。
ビデオテープをオーディオテープに細工したテープを買って録音するのがせいぜいでした。
就職して、少しは楽になったのでした。
まあ、借金の返済がありましたが・・・
高校時代分:3000x12月x3年=108000円
大学分:同級生の親+教授:40000円x2
奨学金返済:3000x12月x4年=144000円
(8000円もらって返済は3000円)
~給料の上昇が一気に始まったため、返済は、かなり楽になりました
大卒初任給が前年度3万円から一気に4万円を超えたなど
その内に、長兄が、就職先の近くに家を購入したので、父母を養うのは嫁さんに
拒否されたなと・・・
おれが戻るしかなくなったと覚悟しました。
で、会社の株を売って実家に4居室の家を新築したわけです。
(父と母が別室を選んだため嫁に行った妹の家族用の一室が足りなかった。
旧の家屋は今も使えるが、妹家族は家が近いので日帰りが習いになった)
高校同級生の名簿維持・作成・同窓会開催程度は可能だったので続けていました。
女性陣の纏めは彼女に依頼し、適当に同窓会をしていました。
最後が20年程前の鬼怒川温泉でした。
~コロナが起きた年にも計画していましたが、コロナでポシャリました。
さて、今年の年賀状・・・
先に触れた兄様から訃報の返事がありました。
そして後日、同級生だった女性から電話がありました。
名簿管理を兼ねて返事がある限りは年賀状を出し続けていますから、
数年以上前ので試したようです (今は10名強にまで減りました・・・)
話し相手は、他にいなかった?
(上に触れた峰岸、沼尾も他界しました)
冥福を祈ります。
今年も同窓会やって欲しいな~という年賀状が届きました。
私も3月には75才の後期高齢者・・・できるかな?
高校3年間、会話したことは無かったです。
クラスは高校の生え抜きで、
席は出席番号順、全員が大学に進むはず・べきという位置づけです。
(要は成績順によって選抜されたクラスで、2年生からは
無償の補修授業が毎日2時間ほどあるのでした。
毎年の入れ替わりは数人有りました)
席替えは3年生からで列移動だけ。
クラスは53名ほどで、女性は13名前後。
隣に女性の列は来ましたが、女性と話す雰囲気どころか、
男同士の会話も少ない状況でした。
3年生の時、数列離れた位置の峰岸が持っていた大きい封筒が目に入り
確認したら「朝日奨学生」の資料で、用済みになったのを貰って
朝日新聞に渡りを付けました。
~この時まで、大学入ったとしても生活できる目処が立っていなかったのです。
峰岸は文系で朝日新聞でもなんとか出来そうでしたが、
私は理系、朝夕刊がある職場で可能かは疑問でした。
とりあえずの生活の目処は立つからと、浪人決定でもありました。
私が浪人で鷺ノ宮駅、峰岸は学芸大学現役生で井荻駅でありました。
鷺宮時代に、秋田県矢島町谷地沢時代の同窓生が連絡してきたのですが、
こちら、予備校の入学金を借金していて毎月の学費も払っている身分、遊びに
付き合うのは勿論、食事に付き合っていられる余裕も無く、お断り・・・
(大学入った後も生活レベルが向上することは無く、付き合いを再開することは
無理でした:立ち食いそばの40円とか、学食の100円未満が常食だった)
さて、理系なら牛乳配達なら可能かもと、近い中野区大和町に移りました。
峰岸との連絡で、近くに星野が居るよと電話番号を教えてもらい峰岸以外の会話
相手も居なかったので電話したのでした。
これも、長電話がタタリ?、お兄さんの介入で終了。
大学入ってから西荻窪に住み、彼女の住む烏山に近くなったのと、高校同級の
沼尾が吉祥寺に居た(沼尾・峰岸と彼女は中学の同窓生)ので、同窓会の名簿作りで
多少の付き合いはありました。
彼女は図書館短大の同級生達を紹介してくれたのですが、生活レベルが違いすぎました。
全員がお嬢様でした。
アルバイトの給金では彼女たちとの付き合いは全く無理でした。
~オーディオにハマり、レコードプレーヤーからアンプ(30W)、スピーカー(30W)
まで自作しました。これが金欠の原因でもあります。
チューナーやテープデッキは購入(自作は無理)。レコード収集は、もはや無理。
ビデオテープをオーディオテープに細工したテープを買って録音するのがせいぜいでした。
就職して、少しは楽になったのでした。
まあ、借金の返済がありましたが・・・
高校時代分:3000x12月x3年=108000円
大学分:同級生の親+教授:40000円x2
奨学金返済:3000x12月x4年=144000円
(8000円もらって返済は3000円)
~給料の上昇が一気に始まったため、返済は、かなり楽になりました
大卒初任給が前年度3万円から一気に4万円を超えたなど
その内に、長兄が、就職先の近くに家を購入したので、父母を養うのは嫁さんに
拒否されたなと・・・
おれが戻るしかなくなったと覚悟しました。
で、会社の株を売って実家に4居室の家を新築したわけです。
(父と母が別室を選んだため嫁に行った妹の家族用の一室が足りなかった。
旧の家屋は今も使えるが、妹家族は家が近いので日帰りが習いになった)
高校同級生の名簿維持・作成・同窓会開催程度は可能だったので続けていました。
女性陣の纏めは彼女に依頼し、適当に同窓会をしていました。
最後が20年程前の鬼怒川温泉でした。
~コロナが起きた年にも計画していましたが、コロナでポシャリました。
さて、今年の年賀状・・・
先に触れた兄様から訃報の返事がありました。
そして後日、同級生だった女性から電話がありました。
名簿管理を兼ねて返事がある限りは年賀状を出し続けていますから、
数年以上前ので試したようです (今は10名強にまで減りました・・・)
話し相手は、他にいなかった?
(上に触れた峰岸、沼尾も他界しました)
冥福を祈ります。
今年も同窓会やって欲しいな~という年賀状が届きました。
私も3月には75才の後期高齢者・・・できるかな?