鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

ビロードキンクロ(その1) <em>Melanitta fusca(deglandi)</em> 1

2011-12-23 22:15:39 | 海鳥写真・アビ目、カイツブリ目、カモ目
1
All Photos by Chishima,J.
(以下すべて ビロードキンクロ 2011年4月18日 北海道十勝郡浦幌町)

 ユーラシア大陸と北米大陸の北部に分布し、3~4亜種に分けられる。日本に渡来する亜種は、アジア産のstejnegeri。近年ではヨーロッパ産の基亜種と、北米・アジア産の亜種を別種とする場合も多く、その場合の学名はM. deglandiとなる。道東へは9月下旬から10月にかけて渡来し、砂質海岸の海上に多く見られる。クロガモに比べるとずっと少なく、分布も局地的。以前より渡来数が減少しているとの指摘もある。越夏個体もごく少数見られるが、クロガモみたいに群れを作るほどはいない。
 亜種stejnegeriではオスの嘴基部の瘤が特に顕著で、本種のロシア語名は「鼻瘤のあるクロガモ類」の意だという。青白い虹彩やその下から後方に伸びる三日月状の白いパッチ、クロガモとは異なる三角形の頭頂部等、オスの頭部には特徴的な部分が多々あるが、飛翔時の本種最大の特徴は、何と言っても次列風切の白である。なお、一連の写真は同日の同海域での撮影であるが、個体は別。
2


 海上を飛ぶ8羽の群れ。このように光線条件が良ければ、次列風切の白は遠距離からでも明瞭。海岸から望遠鏡を眺めていて、数km先を飛ぶ個体を識別できることもある。逆光や白っぽい背景では、次列風切の白が見えないこともある。次列風切の白い他のカモ類としては、ウミアイサ、ハジロガモ類、オカヨシガモ等があるが、いずれも形や色が本種とは異なり、ハジロガモ類では白色部は初列風切まで及ぶ。カイツブリ以外のカイツブリ類も次列風切が白いが、大きさや形が異なり、冬羽では白っぽいものが多い。


3


 上の群れの一部を切り取ったもの。左から2、3、5番目は明らかにオスだが、嘴の色や目の下の白パッチが明確なのは2番目だけで、他は若いのか?また、左から1、4番目も一見メスのようだが、顔の黒色みが強く、白い斑が見られないことから前年生まれのオスかもしれない。左から2番目の個体以外は、雨覆の褐色みが強い気もする。いずれにしてもこの光線、距離であれば種の識別は容易。クロガモ属の中では、翼の幅が最も広い。


4


 「Flight Identification of European Seabirds」(ヨーロッパの海鳥の飛翔識別図鑑)によると、本種の飛翔は「クロガモよりまっすぐで安定的だが、翼の拍動は速く、ウミアイサのそれを想起させる」、「海上を飛ぶ速度はクロガモよりゆっくりで、クロガモの不安定で一生懸命な飛翔とは違う」そうである。私はそこまで本種の飛翔を見込んでいないので肯定も否定もできないが、クロガモに比べると大きくて重量感を感じるのは確かである。右はオス成鳥、左側はメスに似るが顔の黒み強く、白斑も認められないことから前年生まれのオスかもしれない。


5


 斜め後方から。右から1、3番目はオス成鳥で、同4番目も脚の色の鮮やかさからオス成鳥と思われる。この角度からだと、特にオス成鳥では次列風切の白に加えて濃いピンク色の脚も目立つ。次列風切以外の翼下面は暗色。右から2番目の個体は腹が淡色で、顔は黒っぽいことから前年生まれのオスと思われる。


(2011年12月23日   千嶋 淳)

*一連の写真は、日本財団の助成による十勝沖海鳥調査での撮影。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿