TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

トッポパパの日本気まぐれ紹介、 その42の2 『高知城とはりまや橋』

2008年03月31日 | トッポパパのディスカバー・ジャパン
板垣退助の銅像です。
戊辰戦争では土佐藩の大隊指令となり会津城攻略では指揮官として活躍しました。
明治維新後は新政府の参議になり、後に高知へもどり、自由民権運動を展開し、そのリーダー的存在となりました。
1881年自由党総裁となり、憲法発布、国会開設へと向かわせます。
1882年、岐阜での遊説途上に、刺客に襲われ、『板垣死すとも自由は死せじ』の名言を残しました。
それを書いた石碑も銅像の右後方に立っていますが、像の題字は再建当時の内閣総理大臣吉田茂の筆によるものだそうです。



『石樋』と呼ばれるものです。
石樋は石垣の上部で、かなり突出しています。 排水に工夫を凝らしたもので、集められた排水が石垣にあたると地盤が緩んでしまうので、直接石垣に当たらないように工夫したものだそうです。



日本に12ヶ所しかない天守を有する、江戸時代以前に建造されたお城の一つです。
四重六階の望楼式天守です。



『内助の功』で有名な山内一豊の城として知られる高知城です。
高知城が、城郭としての体裁を整えたのは、1600年の関が原の戦い後、山内一豊が二十四万石で入封してからです。
山内一豊の関ヶ原での功名は、妻である見性院の卓見によるものだとされています。
この高知城にも、写真の山内一豊本人の像と共に夫人の銅像も立てられています。



追手門から登城するための階段は、戦に備えて足幅に作られいて登りにくく、上方から下りるには都合の良い足幅になっているそうです。
山内一豊の妻は、一豊の死後は出家して見性院となりましたが、名を山内まつ、山内千代とも呼ばれました。
昔、山内一豊が織田家に仕えていた頃、馬市で名馬を見いだしたが、買うお金がなかった。その時、千代は嫁入りの時に実家から持たされた黄金十枚を鏡の下から取り出し、『いざという時の蓄えにしていたので、使ってください』と差し出したと言われています。
その後、安土城下で馬揃えがあった時、その馬が信長の目にもとまり、名馬を購入したいきさつを知り、えらく喜び褒め称えたとされています。



天守は創建時のものは1727年に焼失しましたが、1747年に焼失以前のものを忠実に再建され、高欄を設け復古式と呼ばれる古風な形式をとっています。



『杉の段』からさらに階段を上り、右に回り込むと天守閣北面が見えます。



4重5階の望楼型天守で、最上階には廻縁高欄が付けられています。
『咸臨閣』という別称を持ち国の重要文化財に指定されています。



南北に千鳥破風が付いています。
この辺が撮影スポットなのでしょう。



続く........................................................。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その7

2008年03月30日 | トッポの世界
大倉山公園の奥に小さな池があります。



池の傍に枝垂れ梅があるのですが、まだ咲き始めのようです。



トッポ、『ここにいるよ!』



トッポの耳が風に吹かれて、ダンボのようになりました。



池の周りから、たくさんの人が池の中を覗いています。



トッポも覗いてみました。
トッポ、『あれ、なーに?』



蛙の卵です。
もうすぐ孵化する前なのか、とても大きいです。
でもちょっとグロテスクですね。



トッポ、『何か、泳いでる!』



卵を護っているのか、蛙が周囲を泳いでいます。
でも、あの蛙の卵が全部蛙になったら、蛙だらけですね。



トッポは亀は何回か見ていますが、生まれて初めて蛙を見たのだと思います。

続く.....................................................。

トッポパパの日本気まぐれ紹介、 その42の1 『高知城とはりまや橋』

2008年03月28日 | トッポパパのディスカバー・ジャパン
今回は高知城とはりまや橋の紹介です。
高知県は江戸時代は土佐藩と呼ばれていました。
廃藩置県によって土佐藩は高知県へ変わりましたが、何故、『高知』と言うのかネットで調べてみました。
県庁所在地である高知市に高知城があります。
高知城の南側に鏡川が、北側に江ノ口川が流れていますが、この2つの川に挟まれた城下町を『河内(こうち)』と呼んだそうです。
この『こうち』が転じて『高知』になったそうです。
水害の多い高知の人は、水害に縁の深い『河』の字を嫌って『高知』と呼ぶようになったそうです。



まずは高知城の追手門の紹介をします。
写真を観ると分かりますが、大手門と天守閣が一緒にに写っていますが、全国にいろいろなお城がありますが、大手門と天守閣を1枚の写真に撮ることができるのは高知城だけとのことです。



関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が、1601年に大高坂山に新城の築城工事を始め、1603年に高知城の大部分が完成、入城しました。



追手門にはいる前に横道に入ると、山内一豊の像があリます。
山内一豊は、織田信長、豊臣秀吉そして秀吉死後は、徳川家康に仕えますが、関ヶ原の合戦の功により、土佐22万石の領主となり、高知城を築城します。
この像は、馬にまたがる山内一豊が長い槍を持ち、威風堂々とした像です。



追手門は高知城の表門です。
石垣の上に渡櫓を載せた櫓門で、城の正面入口になります。
門前は門と矢狭塀で囲まれた枡形状になっていて、三方向から攻撃を加えることができるようになっています。



入母屋造りで、巨大な切石を積んだ枡形の上に建っています。
2階部分には石落としの仕掛けがあるそうです。
1663年に一度崩壊しますが、翌年に再建されたので、歴史ある建物になります。



追手門をくぐり、階段を登っていきます。



追手門を抜けてすぐ、左手の方に立っているのが、板垣退介の銅像です。
皆さんよくご存知の、自由民権運動の指導者として知られた、明治時代の政治家です。



板垣退介は1837年に、高知城下中島町に生まれました。
土佐藩においては、倒幕派の急先鋒で薩摩藩士の小松帯刀、西郷隆盛らと薩土秘密倒幕同盟を結ぶ立て役者でした。



トッポパパが今まで回ったお城や名所旧跡と、重なる部分が多くて楽しくなります。

続く.........................................................。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その6

2008年03月27日 | トッポの世界
昼間から梅の花を見ながら、ビールで喉を潤し、焼き鳥、おでんなどの定番をいただきました。
トッポ、『アイスは無かった!』



広場のあちこちで宴会が開かれています。



トッポがいると落ち着いての食べれないので、島流しの刑に処しました。
トッポは高いところに乗せるとおとなしくしていますが、顔が切なそうですね。



トッポ、『あちこちでいい匂いがするけど、動けない!』



今週末あたりは桜が満開になるようで、今度は桜の下での宴会になるのでしょう。



まだお店のほうが気になるようです。



ようやく歩き始めたトッポが、今度はワンちゃんを見つけました。



親子のワンちゃんのようですが、いつも寄り添っていて仲がよさそうです。



ちょっとピンク色の梅の花です。



最後に池のほうへ行くことにします。

続く........................................................。

海外の都市の紹介、 その45の5 『アムステルダム PartⅡ』

2008年03月26日 | 海外の都市の紹介
もう少し景色を紹介しながらオランダの紹介を続けます。
江戸時代は外国との貿易が禁じられていましたが長崎の出島だけはオランダとの通商が行われていました。
そのためオランダからの外来語は多く、アスファルト、アンモニア、ガラス、コーヒー、コップ、ゴム、コンパス、シロップ、スポイト、セメント、ビール、ピストル、ポンプ、ランドセル、ポンズなどが有名です。
これらの言語は英語からの外来語と勘違いしそうですが、元はオランダ語だったようです。



オランダは運河や橋がたくさんあり、船の運行のためにハネ橋もたくさんあります。
オランダでは場所によっては、高速道路や電車の線路が跳ね上がる所もありました。



日本にもよく知られる飾り窓のある港町であります。
日本人にはよく理解できませんが、大麻などのソフト・ドラッグも解禁されていて、無国籍で危険な雰囲気の漂う街としての側面も持っている街です。
飾り窓周辺の夜は治安のいいオランダの中でも、例外的な場所のようで現地の人の案内無しでは、ちょっと危険な場所なようで、日本の観光客にはあまり勧めたくない場所です。



アムステルダム市内には『コーヒー・ショップ』と書かれた店がたくさんありますが、ソフト・ドラッグを買うお店で、店先のテラスで大麻を吸っている人を見かけます。
トラブルに巻き込まれるといけませんので、日本人は近づかないほうがよいでしょう。
日本でいう普通の喫茶店は、『カフェ』と呼ばれていますので、くれぐれも旅行される方は間違えないようにしてください。



オランダがインドネシアの旧宗主国だった関係で、アムステルダムでは中華料理と言うとインドネシア料理と日本で言う中華料理のミックスのようなお店が多いです。



観光客は、危険な場所にはよらずに観光名所やオランダ名産のチューリップを始めとする花市場などが見どころですね。
トッポパパも時々お土産にしますがチュリップなどの栽培セットや、チーズ、バターなどが無難なのでしょう。



アムステルダムの運河は放射線状になっていますので、写真を観てもいかに橋が多くあるか分かると思います。



オランダと言えば、自転車、自転車と言えばオランダと言う人もいます。
オリンピック競技でもオランダはイタリアなどとともに自転車競技が強い国ですが、アムステルダムは自転車優先道路だけでなく、鉄道でも自転車の乗り入れが許可されていて驚かされます。
しかし、運河沿いの鈴なりの自転車は、美観の点ではどうなんでしょうかね。



自転車利用は、風車、風力発電とともに、温暖化防止に大きく寄与しているとオランダの友人が自慢していました。



それでは風景写真だけの紹介ですが、アムステルダムよりお別れです。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その5

2008年03月25日 | トッポの世界
梅林の中を、少し奥へ進みます。 屋台がいっぱいありますのでトッポはどのように反応するのでしょう。



トッポ、『あそこへ行こう!』
トッポにとっては、胃を刺激される焼き鳥の匂いが充満しています。
途端に、写真のような歩行拒否の構えです。



たしかに、トッポだけでなくおじさんたちもお腹を刺激されたので、ちょっと喉を潤すことにします。 今回は電車で来ていますので、問題はないでしょう。(笑)



早速注文した焼き鳥に、恍惚状態のトッポです。



トッポ、『早く頂戴!』



トッポ、『あっ!僕の焼き鳥食べるな!』



トッポ、『よかった。 まだ二つ残っている。』



ようやく焼き鳥をゲットしたトッポですが、真剣そのものの顔です。
ちゃんと串から焼き鳥ははずして食べさせましたので、ご安心ください。)



トッポ、『御見苦しい所をお見せしましてスイマセン!



トッポにも、少し食べさせましたので、少し落ち着いたようです。

続く.....................................................。

海外の都市の紹介、 その45の4 『アムステルダム PartⅡ』

2008年03月24日 | 海外の都市の紹介
運河クルーズ船に乗ってみることにしました。
天井がガラス張りになった低い船体のクルーズ船がアムステルダム駅の近くから出ています。



所要時間は約1時間ぐらいで、航路によって違うようですが10-15ユーロ前後です。



途中で大航海時代の帆船のレプリカのような船が係留されています。



いったん外海に出て、運河を周るようです。



こういう建物はどうやって建造したのでしょうかね。
美建物そのものが直接、水没しているようなビルがたくさんあります。



その昔、アムステルダムの港を出ていく商船は、北アメリカ大陸やアフリカ大陸を巡り、現在のインドネシアやブラジルまで含めた広大なネットワークを築いていたそうです。
写真のような斜めの建物など、オランダには独特の建築美学(?)あるようで、とても変わった建物が多いです。



当時のアムステルダムの貿易商は歴史で習ったオランダ東インド会社等の主要な地位を占めていたようで、オランダ植民地を形成する基盤になりました。
それため、アムステルダムは欧州で最も重要な交易市場であったようです。



アムステルダム市内の多くの建築物は、3階からせいぜい5階のようです。
高層ビルは教会などを覗いて少なく、万一の洪水に備えての街造りのため、どの建物も一階が地面より1m以上高く設計されているようです。



日本でオランダと聞くと、鎖国時代の長崎をすぐ思い出します。
オランダ船が出島に運んできた、たくさんの西洋文化があります。



『ビール』という言葉もオランダからの外来語なんです。
当時は「ビイル」と呼ばれたり、また、その原料から「麦酒」と訳されて「むぎざけ」とも呼ばれていたそうで、現在でも、ビールは漢字でこう書きます。

続き,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その4

2008年03月23日 | トッポの世界
せっかくのいい天気なので、今度はトッポの目線で、青空をバックに梅の木の全景を撮ってみます。



青空をバックにすると、ちょうど赤梅は花弁の赤と花芯の白が混ざり、淡い赤に写ります。



トッポ、『こっちは白が映えるね!』



白梅のほうが青空に浮かび上がるようです。



トッポ、『こっちの花も綺麗だよ。』



単焦点レンズに切り替えて、アップで撮ってみました。



トッポ、『こっちの花のほうが、赤はきれいだよ。』



角度のせいなのでしょうか、こちらの花のほうは赤も浮き上がりました。



トッポと野梅の記念撮影です。



次回は『花より焼き鳥』編です。

続く....................................................。

海外の都市の紹介、 その45の3 『アムステルダム PartⅡ』

2008年03月22日 | 海外の都市の紹介
素敵な運河の景色を紹介しながら、もう少しアムステルダムの紹介をします。



時差は日本より8時間、遅れています。3月末~10月末は夏時間が実施されるため時差は7時間になります。



西教会です。
隣にアンネの家があったのですが、写真を撮り損ねました。
アンネの日記には、この教会のカリヨンの音色が自分の部屋まで聞こえたと書かれています。



アンネの日記とは、1942年ヒトラー率いるナチの侵攻により隠れ家生活をよぎなくされたフランク一家のユダヤ人少女、アンネ・フランクの日記です。
2年間の隠れ家生活ののち、ナチに捕らえられ強制収容所で亡くなりますが、思春期の少女アンネが希望を失わず、明るく生きた、日記に綴られた心のメッセージは不朽の名作として語りつがれています。



このすばらしい景観に育まれたかどうかはわかりませんが、オランダは芸術に対する造詣が深く、世界で最も美術館や博物館が多い国として知られています。
アムステルダムだけでも、42ヵ所もあります。



アムステルダムに巡らされている運河は、よく見ると日本や他の国と違うことは、景観を配慮して運河の脇には柵が設けられていないことです
安全より景観を重視してのことなのでしょう。
ただ、運河に車で落ちたときの非常脱出用の常備品として、窓ガラスを割るハンマーが車に用意されているそうです。



北のベニスといわれるアムステルダムですが、元は、ひなびた漁村だったようです。
運河は165本もあるそうですが、人工の埋立地のベニスとは異なり、網の目状に運河に橋がかけて作られています。



ムルタトゥーリの銅像です。
ムルタトゥーリはオランダの植民地官僚として、ジャワに派遣されました。
本名はダウエス・デッケルですが、ペンネームを『ムルタトゥーリ』といいます。
ムルタトゥーリはオランダの植民地支配の実態を内部告発する形で小説を書き、植民地政策に対して批判的でした。
この小説は世界各国に植民地政策の問題を提議し、関係者の間でセンセーションを引き起こすことになりました。



ムルタトゥーリは小説の主人公マックス・ハーフェラールと自己体験をダブらせ、植民地政策を批判したため、当時は大変な騒動になったそうです。
現在は一冊の文学作品としても高く評価され、近代オランダ文学の最高傑作としてみとめられているそうです。



オランダといえば風車とチューリップがよく知られていますが、首都アムステルダムは世界中から旅行者の集まる国際観光都市でもあります。
上の写真のようなオープンカフェがいたるところにあり、各国からの観光客が素敵な景観を見ながら、食事を楽しんでいます。

続く,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その3

2008年03月21日 | トッポの世界
公園の中に入る前に、ちょっと高台から下見です。



ちょうど満開の時期なので、多くの人が集まっています。



トッポ、『時々いい匂いがしてくるけど!』



梅園の中では、梅見酒?を楽しんでいるグループがたくさんいます。



トッポも、ちょっと梅観賞をしているような表情です。



こちらは一般的な野梅ですが、シンプルですがなかなか綺麗です。



トッポ、『こっちに赤い梅が咲いてるね。』



ワンコの目には赤色のほうが、よく見えると聞いたことがありますので、トッポの目には赤い梅のほうがきれいに見えて利うのでしょう。



すごい人です。
奥のほうにお店の看板が出ています。 
トッポが無事通ることが出来るか、ちょっと心配です。



続く.....................................................。

海外の都市の紹介、 その45の2 『アムステルダム PartⅡ』

2008年03月20日 | 海外の都市の紹介
運河の向こうに見えるのは、聖ニコラス教会です。
1887年に創建された、ローマン・カトリックの教会でネオ・ルネッサンス様式の荘厳なたたずまいです。



アムステルダムは800年ほど前、漁民がアムステル川の河口に土を盛り上げて定住したことから、街造りの基礎ができました。



定住者が増えると、環状に運河を掘って干拓地を造り、居住地域を拡大していきました。
アムステルダムの美しい景観を生み出している、切り妻屋根の家々は、16-17世紀、オランダがもっとも輝いた時代に富を得た市民階級によって建てられたそうです。



ダム広場です。
1270年に、この地域をせきとめて以来、町の中心として栄えてきた場所です。
中央の白いオベリスクは、第二次世界大戦の戦没者慰霊塔です。



1960-70年代は世界中から集まったヒッピーのたまり場だったそうです。



1903年に建てられた旧証券所です。
オランダ近代建築の父と言われる、ヘンドリック・ベルラーヘの代表作です。
アムステル派と呼ばれた建築は当時、世界的な注目を集めたようです。
現在はオランダフィルハーモニー管弦楽団の本拠地になっています。



こちらは古い建物の屋上にあった立派な彫刻ですが、名前を忘れてしまいました。
最近健忘症がひどくなったようです。



アムステルダムの街自体、平均、海面下5-7mの所にあると言われています。
また町のいたるところに橋が架かっていて、その数は、なんと1281もあるそうです。



景色を見ていると、水路と橋の街だということがよく分かります。



運河めぐりの観光ボートも多く、あちこちに残された中世の建物や歴史ある古い街並みを観ながらの観光は旅行者を退屈させないでしょう。

続く.......................................................。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その2

2008年03月19日 | トッポの世界
トッポ、『パパが先に行っちゃったよ!』



友人に予備のカメラを持ってもらったのですが、こういう写真ばかり撮られてしまいます。



トッポ、『待ってよ! 一緒に行こう!』



トッポ、『なに探してるの? 何か食べるところ? 』



トッポ、『そんなところでカメラ構えて、変な写真撮らないでくれる



トッポ、『止めてくれる! そのレンズで撮ると僕の顔がゆがむから!



ようやく梅林の入口まで来ました。
梅も満開なので、たくさんのお店が出ています。



トッポ、『ここから梅林が見えるよ



最盛期の昭和12年頃には白梅を中心に14種1000本を超える一大梅林があったそうです。
第2次世界大戦中は燃料用の薪を取るために伐採されたり、食糧不足のためにイモ畑にされてしまったため現在は約180本ほどの梅林になっています。



次回から、満開の梅を紹介いたします。

続く.........................................................。

海外の都市の紹介、 その45の1 『アムステルダム PartⅡ』

2008年03月18日 | 海外の都市の紹介
今回は2度目になりますオランダの首都、アムステルダムの紹介です。
アムステルダムの中央駅ですが、どこかの国と似ていていつも工事中です。
アムステルダム中央駅は、東京駅のモデルとなった駅です。



アムステルダムはオランダの首都ですが、行政府の中心はハーグにあるようで、現在は、商業と観光の中心で人口70万人ぐらいの都市です。



13世紀にアムステル川河口をダムでせき止めて、街を築いたことが名前の起源です。
アムステルダムは,路面電車が多く見られます。 1950年愛より、路面電車の近代化を進め、現在は信用による運賃収受方式を取り入れたりしています。



駅前の様子です。



オランダ自体の人口は約1,500万人で、面積は九州の約1.1倍の広さです。
歴史で習いましたが、17世紀は世界貿易によりオランダの最盛期でした。
 


オランダは、国土全体が海水面より7m~10mも低く、一番高い山でも数百メートルで、国土のほとんどは平地だと考えていいでしょう。
そのためオランダは温暖化で海水面が上昇した場合、先進国のなかで最も深刻な影響を受けることになるおで、地球温暖化防止に最も熱心な国で知られています。



上下の写真に見るようにアムステルダムには、いたるところに運河が走っています。
そのため水上タクシーなどで通勤や、運河内を船で大型物流を行っています。



セントラム地区は中央駅を中心に、一辺約2Kmの扇形を描いていて、アムステルダムの見どころがここに集中しています。



中央のレンガと石造りの建物は昔の『計量所』です。
1488年に建てられ、当時は街の外壁部分のひとつだったそうです。
1階部分は市場の計量所で、2階部分はギルド(職人組合)のために使用されたようです。
500年以上も前の建造物を前に見ながら、コーヒーを飲むのもお洒落ですね。
  


少し周辺を歩いてみます。

続く.........................................................。

トッポと大倉山公園へ PartⅡ、 その1

2008年03月16日 | トッポの世界
今日は満開の梅を見ようと、電車に乗って大倉山公園へ出かけました。



トッポ、『ねえ、どこへ行くの?』



大倉山公園の石碑の上で、トッポの記念撮影です。



どんなところでも記念撮影だと乗ってくれるので助かります。



入口広場からた少し階段を上るといきなり西洋風の建物が現れます。
『横浜市大倉山記念館』です。



現在は音楽コンサートや美術品のギャラリー館になっているようです。



緑濃い大木に囲まれた大倉山記念館は、重厚な佇まいです。
『ギリシャの神殿を彷彿とさせる』建物ですと紹介されていました。



正面入口の柱は、上部が太く、下部が細くなっています。



こうした様式はギリシャに先立つクレタ文明などの建築様式に見られるものだそうで、クレタ文明は紀元前2000年頃から紀元前1500年頃にかけてエーゲ海のクレタ島に栄えた文明で、クノッソス宮殿跡などがよく知られています。
それがどうしてここにあるのでしょうか?



それでは梅園のほうに向かいます。

続く...................................................。

トッポパパの日本気まぐれ紹介、 その41の6 『兼六園と金沢城』

2008年03月15日 | トッポパパのディスカバー・ジャパン
金沢訪問の最後に、1820年に加賀藩がお茶屋を集めて作った『東茶屋街』に来ました。



金沢には三ヶ所の茶屋街が残っています。
東茶屋街の他に西茶屋街、主計町茶屋街があり、それぞれが当時の景観をとどめていて現在も修景計画を進めています。



東茶屋街はそのなかでも、賀百万石の城下町の風情を最もとどめているようです。
現在この茶屋街は、国の重要伝統的建造物群保存地区となっています。



東茶屋街は茶屋街の中では最大規模を誇り、現在でも営業しているお店が8軒もあり、芸子さんや芸者さんが20名以上いるようです。



茶屋外の奥に見えるのは卯辰山で、桜の季節はここからの眺めも綺麗だと思います。
今日は雪をかぶって、ちょっと桜が咲いたような景観です。



このレトロな街灯も雰囲気に一役かっているようです。



このお茶屋さんは『志摩』というお店で、、1820年に建てられたお茶屋の建物が手を加えることなく、江戸時代の雰囲気をそのままに現在に伝えています。
学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されているようです。



東茶屋街の茶屋の格子戸は仕掛けがあり日中は外の様子が良くわかるようになっています。
格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは、藩政時代の面影を残しています。



それでは金沢から

///////////////////////////////////////////////////////////////////
ちょっとシンガポールとマレーシアに行ってきます。
コメントやアップが遅れると思いますが、時間があるときに海外よりアップします
では、トッポを宜しくお願いします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////