goo blog サービス終了のお知らせ 

TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その8

2013年06月01日 | 小さい庭の素人ガーデニング
またまた久しぶりの更新です。
トッポパパ、のんびり気ままな生活はストレスもなく、それはそれなりに満足しています。
でも、変化がないのでブログネタが無いのが困りものです。(笑)
写真の玄関の足周りは小砂利を巻いていたのですが、落ち葉や鉢の植え替え時の土が堆積するので掃除が大変です。
大きいバケツ3杯ほどの小石を拾って腰が痛くなりました。
掃除しやすい下周りにするには、どうしたらいいか思案中です。



季節の変化につれ、我が家の玄関周りもどんどん変化しています。
トッポもまだ元気ですよ。



梅雨入り宣言が出るのと前後して、庭の紫陽花が咲きはじめました。



我が家の紫陽花はガクアジサイ(額紫陽花)と呼ばれるそうで、花言葉は『謙虚』という言葉です。
トッポパパももっと謙虚さを重んじて生きてきたら、違った人生を送っていたかとも思いますが今更どうにもなりませんね。



今春購入した赤い花を咲かせるハイビスカスです。
昨年は青系のハイビスカスが半年も咲き続けて楽しませてくれました。
屋内に取り込んだので無事越冬ができ、そのうち青赤揃って咲きはじめるでしょう。



この赤のハイビスカスの花は直径15cm以上もある大輪です。



毎日新しい花を咲かせてくれますが、花は1日しか持たなく花の命は短いようです。
でも、毎日これだけの花を咲かせるエネルギーは大変なので、栄養補給が欠かせないです。



花の中心を接写してみました。
なかなか面白い画像になります。



シクラメンは休眠期に入りましたので、それに代わって昨年同様サンパチェンス2種類とサンパラソル、ケイトウを並べていました。
ケイトウ以外は夏から秋まで咲き誇ってくれると思います。



昨年から鉢植えの梅を育て始めました。
今春、ささやかな花を咲かせてくれましたが、なんと豊後梅はこんな大きな梅の実を実らせてくれました。
もうすぐ収穫で自家製梅酒に挑戦です。


トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その7

2013年04月21日 | 小さい庭の素人ガーデニング
最近はブログネタがほとんどなく、暫くのご無沙汰でした。
昨日今日と肌寒い日が続いていますが、その前に初夏を思わせる暖か日が続いたのでトッポ家の庭もカラフルに様変わりです。



ちょっと出かける前にトッポと我が家の花を写真に撮りました。



昨年増えすぎたクンシランを3鉢に分けて育てましたが、今年も元気に花を咲かせてくれました。



クンシランはランと名前は付きますがラン科の植物ではないそうです。
アフリカ原産の多年草で、主に森林内や岩陰など、強い日射しを避けた湿り気のある場所に自生するそうです。



トッポ家は狭い庭なので大きな木の木陰に置かれています。
結果、半日陰になり環境があっているのでしょう。



トッポ、『こっちに蘭が咲いているよ!』
トッポはまだ元気ですよ。
このまま10月には16歳の誕生日を迎えられるのではないかと思えるくらいです。



こちらの蘭は母が昔から育てていたのものですが、今年も花を咲かせてくれました。
なんという蘭か分かりませんが、ちゃんと面倒見ないと花をつけない気難しい蘭です。



昨年より花を咲かせ続けているガーデンシクラメンです。
こちらは小ぶりの花ですが、品種改良?の結果寒さにも強く手間がかからず半年楽しめたシクラメンです。



これから暫くはカラフルな花が楽しめます。
普通のシクラメンは寒さに弱いということで数ヶ月家のなかに取り組んだのですが、空調の風に弱いのか一時瀕死の状態でした。
なんとか持ちこたえて最後の花を咲かせてくれています。
ビオラも毎日新しい花を咲かせています。
これだけ鉢植えが増えると毎日の水やりも大変です。



最近は園芸店に顔を出しいろいろな花を育てていますが、ちゃんと面倒見ればそれなりに花を咲かせてくれるもんだと一人感心しています。

余談ですが学生時代の大先輩の話として聞いたものですが、それなりの歳になり退職した人に必要なのは”教育?”と”教養?”とのことです。
最初、何のことかわかりませんでしたが、”キョウイク”とは今日行くところがあるか?。”キョウヨウ”とは今日用があるか?とのことでした(笑)

トッポパパは生来の怠け者ののようで、毎日の日課は植木の手入れとゴルフの練習ぐらいで、あとはたまにカメラ片手に勝手気ままな散策ぐらいで満足しています。
これだとボケるか?と少々心配していますが、ボケるが先か寿命が先かを考えると名案が浮かびません。
なにかいいアドバイスはありませんかね。



これからトッポを連れてチューリップを観に出掛けてきます。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その6

2013年03月20日 | 小さい庭の素人ガーデニング
春一番の強風が吹き荒れる毎日ですが、気温はグングン上がり初夏を思わせる暖かさになりました。
気温の上昇につれてトッポ家の小さな庭の花がいっせいに咲きはじめました。
2年目に入った梅が一番に咲きだしましたが、今年は梅の実はつけそうもありません。



鉢植えの花々もここ数日で急に元気になりました。
久しぶりに身体を洗ってあげたトッポは、まだなま乾きのまま玄関先で日向ぼっこです。



春先のチューリップももうすぐ全開です。



ここ数ヵ月、トッポパパが毎日面倒見てきた鉢植えの木瓜(ボケ)が開花しました。



一つはすべて深紅の花ですが、他は一つの木に白い花、薄紅色が混在しています。



トッポは気持ちいいのか居眠りしそうです。
一つの花の花弁が白赤混ざるものもあります。



これからゆすら梅の開花後、薔薇がシュートを伸ばしてくるので害虫対策で忙しくなります。
蘭も花をつけるか気がかりです。
紫陽花の葉が元気に育ってきました。
最近は見知らぬ人からも花のことで声をかけてもらう機会が多く、すっかり素人庭いじりおじさんです。

最近の日課は植木の手入れ、ゴルフの練習、ストレッチ、コンピュータでちょっとお仕事??、写真の整理、最近始めたスピードラーニング(ボケ防止)とこれから頑張るペン習字と結構いろいろすることはあるようです。

まだまだ旅行も行きたいし、神のみぞ知る残された余生をトッポと一緒に楽しんでいます。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その6

2013年02月22日 | 小さい庭の素人ガーデニング
先日は横浜では今年5回目の雪が降り、まだまだ寒い日が続いています。
今日ははちょっと日がさしましたので、トッポと一緒に植木の手入れをしました。



昨年から梅の木を2本、大きな鉢植えにして育つかどうか経過を見ています。
南高梅の花が咲きはじめました。



トッポ、『梅の実をならせると張り切っていますけど、どうなるのか!』



こちらは豊後梅ですが、まだ蕾状態です。
果実を付けるには相性の良い2種類の梅の木が必要とのことで育て始めたのですが、どうなりますかお楽しみです。
2年目の木なので、まだちょっと早いかもしれませんね。



トッポパパが今年は楽しみにしているのが鉢植えの『木瓜(ボケ)』です。



木瓜は種類にって咲く時期が多少異なるようです。
一本ものはおまけにもらった、挿し木から育てた木瓜なんですがもう咲きはじめています。
左は一番遅くまだつぼみも小さいので4月ぐらいに咲くのでしょう。



こちらの木瓜は以前から家にあったのですが、カミキリ虫の幼虫に栄養をとられて瀕死の状態でしたが、幼虫の除去と根の掃除をしたら、今年は大きな蕾を付けています。



こちらは確か2種類の花が咲く木瓜らしいので期待しています。
3種類とも一応元気に育っているようなので春が楽しみです。



いま一番咲いているのはガーデン・シクラメンとこのビオラです。



トッポパパ、『こっち見てみろ! 蘭の花がもう咲きそうだぞ!』



クンシランはまだまだ動きはありませんが、こちらの蘭のほうが先に咲きそうです。
鉢の植え替えと適当な肥料が良かったのか元気になりました。



まだまだ春近しと言えませんが、トッポ家の小さな庭にも少しずつ変化が観えてきました。
来月には一斉に新芽が伸び始めるでしょう。
トッポもトッポパパもまだ?そこそこ元気にしています。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その5

2012年12月15日 | 小さい庭の素人ガーデニング
今年も師走の月に入り、朝の寒さが身にしみるようになりました。
トッポパパの状態は可もなし不可もなしで、厳しい状況も慣れてくるとそれなりに穏やかに過ごしています。



寒さが厳しくなったので部屋の中に取り込み、できれば年越しをさせてあげることにしたハイビスカスは部屋の暖かさに慣れてきたのか、まだ元気に花を咲かせています。



冬に向かうと玄関先の植木もだんだん殺風景になってきます。
初孫ができたので、トッポママと二人でクリスマスに向けて少し飾りをアレンジしてみました。



ガーデンシクラメンをのぞき、シクラメンの鉢植えは家の中に移動したので、花が少なくなりパンジーを新しく植えてみました。



最初は花がたくさんある方が良いと思いたくさん並べて植えたのですが、20cmぐらいはそれぞれ間隔を空けて植えたほうが良いと聞き、あわてていくつもの鉢に分散しました。



それぞれが大きく育てば、もっともっと花を咲かせてくれるでしょう。



狭い庭なので、置き場に困るものも出てきました。(笑)



薔薇の木も強選定をして春まで休眠です。
(強選定はこんなものでいいのでしょうかね??)



クチナシがもっと元気に育つように思いきって地植えにしました。
しっかりと根付いてくれるといいのですが。



大きな鉢の梅の木はほとんど落葉し、小さな蕾を蓄え始めました。



梅の実は二種類の梅の木が近くにある方が実をつけやすいと聞き、もう一本追加して傍に配置しました。
それにしても梅の花を期待しているのか、果実を期待しているのかどうもはっきりしないトッポパパです。



キャベツ??のような葉ボタンは、寒さに強いのか元気に育っています。
年末にかけて木瓜と冬咲きのチューリップも頑張る予定です。



てなことで、会社を引退してもすることたくさんありそうです。
植木のエネルギーをもらい、まだまだ頑張っています。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その4

2012年10月30日 | 小さい庭の素人ガーデニング
これからは日毎に寒さを感じるようになる季節です。
トッポ家の玄関周りも様変わりです。



いままで一度もシクラメンを育てた経験はないのですが、秋から初春まで咲くらしいミニ・シクラメントとガーデン・シクラメンに挑戦してみます。
(違いが良くわからないのですが.......大きさ?)
薔薇が元気がなかったので、来年に備えようと少し早めですが強選定したところ、また花が咲きはじめました。



トッポパパが玄関先で植木に水やりをしていると、ドアをカリカリして外へ出せとうるさいトッポです。
トッポパパ、『誰だ! そんなところでおしっこする奴は!』
トッポ、『すいません、ちょっと気持ち良かったので........



たまには日光浴も必要でしょうから、少々のミスは勘弁してあげることにします。



いままで長い間毎日花を咲かせてくれたサンパチェンスです。
ほんとに鉢を覆うほどにしっかり枝を伸ばして楽しませてくれました。
基本的には1年草なので、そろそろお役御免なのでしょう。
長い間ありがとうございました。



こちらはガーデン・シクラメンで少し小ぶりの花が咲いています。
こちらの方が寒さに強く、雨に当たっても比較的大丈夫ということで屋根の外においています。



植え替えてからネットを調べて分かったことですが、シクラメンの花は普通の鉢で育てると水やりが難しい(表土の乾燥度の見極め、葉や花に水をかけないように葉をよけて水を注ぐ等々)ので、最近は窓がついている底面給水の鉢たるものが一般的に使用されているそうです。
素人はまず教えてもらってから始めるべきだったと反省しきりです。



植え替え直後にタップリ水をあげたので、根ぐされを起こさせてもいけないと3日ほどそのままにしたところ、日がさした昼ごろ花も葉もグターとへたってしまい元に戻すのが大変でした。

もう一度鉢の入れ替えをするか、このまま注意しながら水やりをするか思案中です。
育てたことのある方、アドバイスをお願いします。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その3

2012年07月05日 | 小さい庭の素人ガーデニング
本当に久しぶりにブログアップになってしまいました。
ブログを開始して7年近くになりますが、一ヵ月近くのブランクは初めての経験です。
たくさんのブログ仲間の方からご心配のお言葉をかけていただき感謝に堪えません。



トッポパパもトッポも絶好調とはいえないものの、それなりに日々を過ごしています。
公私にわたり、いろいろ頭を悩ます問題があり、なかなかブログに手をかけることができませんでした。

正直なところ歳を経ると家もガタが来るし、トッポも含め周囲にも体調をこわすものも多くなり、いろいろ考えさせられます。
年寄りになると行動や判断に俊敏さが欠け、頭で考えても身体が動かずで、もう一度気合を入れなおしているところです。



トッポは毎日の点滴にも慣れ、そこそこ元気に日々を送っています。
お医者さんに点滴を続ければ、まだまだ頑張れるしトッポも感謝しているでしょうと言われ、嬉しいような(いつかまた大変になるのか?)複雑な心境です。

今年も我が家の庭の紫陽花が咲きそろいました。



久しぶりに洗車したので、記念撮影です。
レンズのお陰で小型車でも、ちょっと迫力のある写真になります。(笑)



トッポと出かけることが少なくなりましたが、やはり車に乗ると嬉しそうです。



今のトッポには暑さは大敵なようなので、家の周りの散歩?で我慢してもらっています。



クチナシの花がだんだん大きくなり、毎日可憐な花を咲かせています。



野牡丹も花が咲きました。



太陽が好きなサンパチェスも鉢を埋め尽くし、赤と白の花が咲きだしています。



家の横に植えられていた柘植は、手入れが悪かったのか一時時悲惨な状況でしたが、なんとか害虫退治が功を奏した様で元気になってきました。
枯れてしまった柘植は、新しいのを探して植え替えましたので、来年には少しは高さが整ってくるでしょう。



梅の木を追加しました。
来年、自宅で梅の花が観ることができるか、乞うご期待です。
ただ、本当は2本以上ないと花が少なく実もあまりつかないと聞きましたので、もう一本追加を考えないといけないようです。



月桂樹は80%切り落とし、どうやったら再生できるか頑張っています。
下周りの崩れかけていた大きな石は、再度セメントで形を整えました。



最近実感しているのは、面倒さえ見れば植木の生命力は動物のそれよりもはるかに強いようです。
ある人の話では、コンクリートジャングルも放置すれば、数年で植物に覆われるそうです。
このエネルギーをもらって、トッポパパも頑張るようにします。

あまりネタがないので不定期になると思いますが、また更新できるように頑張ります。
毎日千人近くの人にアクセス頂きながら申し訳なく思っています。
もう少し頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その2

2012年06月04日 | 小さい庭の素人ガーデニング
トッポはトッポパパが庭の手入れをしていると、自分も外へ出せとうるさいのでバギーの中でこうして眺めています。



玄関横には大きなオリーブの木を置きました。
オリーブはそれほど手がかからず、いま一番人気の植木のようです。
アブラムシや芋虫などに注意する必要があるようですが、今のところ被害は出ていません。



どんどん横に枝を伸ばしていくので、全体の形を整えるのが大変です。
その横にあるのは紅鏡という名のもみじです。
こちらは育て始めたばかりですが、春は赤茶葉、夏は緑葉、秋は赤葉と季節によって色合いが楽しめるようです。



これはシマトネリコという木で、光沢のある葉と涼しげな樹形が魅力の常用樹です。
あまり手がかからなければ、お勧めの植木のようです。



トッポ、『もう終わりかと思ったら、今度は花の手入れだって! することないから眠くなってきた



これはくちなしの花です。
蕾がたくさんあり、これから白い花を咲かせてくれるでしょう。
そういえば、渡哲也の歌にくちなしの白い花、お前のような花だぁっ-たという歌がありました。
古いね!! 歳を感じます。



こちらはママお気に入りのラベンダーです。
あまり背丈が高くならない品種を選び、瑠璃紫の花を咲かせます。
きっとママの思い出があるのかもしれません、聞いてないけど。



野牡丹です。
葉が大きくて下葉は日が当たらず、これでいいのでしょうかね。
どんな花を咲かせるのか、近々分かるでしょう。



以前紹介した、育ち過ぎたクンシランの株分けをして三つの鉢に分けました。
左はサンパラソルとかいう花で、現在スクスクと成長中です。
最近大きな鉢に移し替えましたので、そのうちたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。



こちらもクンシランの分身です。
蘭は直射日光をそれほど当てず、風通しのよいところがよいとのことなので木陰においています。
来年もきれいな花を咲かせてくれれば鉢分けは大成功です。
密集しているとき、何も考えず葉をカットしたので格好がよくありませんがそのうち新しいのが育つでしょう。(このへんは大分いい加減な素人です。)



ケイトウはいつも元気に鉢いっぱいに花を咲かせています。
これは安価な割には、秋口までずっと花を咲かせるそうで、コストパフォーマンスは一番です。



サンパチェスです。
今朝会社に来るときに覗いたら、初めて白い花を咲かせました。
赤は成長が遅れているのでホコリダニを疑っていますが、少し強めのシャワーで洗うしか対応策がないそうです。
まだ、確定したわけではありませんが、継続観察中です。
夏には鉢に溢れるほど成長したくさんの花が咲くとのこと、乞うご期待です。



そして、紫陽花です。
何回かブログで紹介しましたが、今年もそろそろ咲き始めるころです。
植木は右がサザンカだと思います。 真中はいまだに分かりません。
たぶんつばき系か樫系の植木だと思いますが、いまだに特定できず名無し権兵衛です。
左は藪椿です。
まだいろいろ小さな植木が有りますが、またの機会に紹介します。
特に家の横は柘植(ツゲ)の木の毛虫と闘っている最中です。
ママは毛虫が嫌いなので、これはトッポパパの仕事になります。
(トッポパパも好きじゃないけどね!)



植木や花にはほとんど無関心でしたが、やり始めるとまぁまぁ面白いです。
ただ、一緒に手伝わされるママは、凝り性のトッポパパにいい加減にしたらと思っているようですが。
現在は、草木の病気と防虫剤を勉強中ですが、本格的にやろうとすると奥が深いですね。

どこまで続くのか?........本人もよくわからないのです。
トッポパパも、そろそろ引退も考える年齢です。
引退後何をするか? 趣味は?
囲碁や将棋? 社交ダンス? うぅ-ん、どれも俺向きではないようです。
やはりカメラ持って旅行か外歩き、友人とのゴルフ、それにガーデニングでも加えれば暇を持て余すこともなさそうです。
お-っと、トッポもいるので、引退後も大丈夫でしょう。

ママ曰く、『粗大ごみになるにはまだ早い! もっと働け!』のようです。

トッポ家の小さな庭の素人ガーデニング その1

2012年06月03日 | 小さい庭の素人ガーデニング
トッポ、『最近、トッポパパは何故かガーデニングにはまっています
GWになんとなく始めた庭掃除?がだんだん進むにつれ、やるなら徹底的にガーデニングしてやれ!と思い、一ヵ月かけてやっと少し玄関周りの小さな庭をまとめる事が出来ました。



トッポ、『トッポパパ自画自賛??ですが、観てやってください。』

左から蓑虫と毎日格闘している月桂樹です。
これは長い間放置していたので、蓑虫の大発生、ナメクジ駆除、うどんこ病など瀕死の重病患者でした。
なんとかしなければと、枝をバサバサ切り取り、まず風の通りを良くした後、痛んだ葉は新芽と交代させました。
まだまだ手は抜けませんが、なんとか半分くらい緑の再生ができたように思います。
その隣のサザンカ、葵も半分以上切り倒し、もう一度新芽の育ちを見ながら形を整える予定です。
サザンカの花は奇麗ですが、枝の選定をしないと葉に埋もれてしまっていました。



玄関前左はいろいろな植木に藤のつるが巻きついて鬱蒼としていたので、思いきって取り除きました。
またすぐに復活してくるので、気をつけないといけません。
枝が曲がっているのがゆすら梅です。
今年は半分ほど枝を落としたので、さくらんぼのような実は残念ながら例年の20%ぐらいしかできませんでした。
来年に期待することにします。
薔薇とハイビスカスを間に置き、シラカシと沈丁花を右側に残しました。
シラカシは5月に一気に新芽が育ち、一度山のようになってしまいました。
葉に風が通らないとアブラムシが繁殖するので、思いきって80%も葉を落とし、写真のような段差を付けて風通しをよくしてみました。
まずはアブラムシ退治を先にして、葉が生い茂らないように選定していくつもりです。
沈丁花は枝を広げすぎると葉が小さくなると聞いて、これも半分ほど枝を落とし様子を見ることにしました。
月桂樹やシラカシなど、切り落とした枝や葉は大きなごみ袋10袋近くありました。
これで少しはすっきりしたようです。



以前の薔薇は手入れが悪く元気がなく、日当たりを求めて前に横へと枝を伸ばすので、植え替えを試みたのですが、長く伸びた根を切ってしまい即日アウトになってしまいました。
今度は、四季咲きのラ・ペルマという薔薇を今度は大きめの鉢で育てることにしました。



定期的に向きを変えてあげれば、蔓を絡ませないで大鉢作りにできそうです。
薔薇のかかりやすい黒点病には強い抵抗力があるそうで育てやすい品種のようです。



黄色を含むアイボリーの半剣弁高芯咲きで中心はボタンアイになります。
10cmぐらいの大きな花が咲きました。



こちらは最初ラ・ペルラの隣に置いたベル・ロマンティカという薔薇ですが、沈丁花が大きくなると日当たりが悪くなりそうなので別な場所へ移動しました。



こちらの薔薇も咲きはじめました。
濃黄色の小ぶりの花がすずなりに咲きそうです。
葉は淡緑色で、黄色の花色とのコントラストがさわやかな感じです。
こちらも丈夫で育てやすい品種のようです。
でも園芸の専門家に聞くと、薔薇葉環境の変化にデリケートなので注意深く観察が必要なのと、病気にはすぐに対応しないと元気には育たないとのことです。
トッポと同じなので、ちょっと不安です。



移動した薔薇とハイビスカスを配置換えをしました。
ハイビスカスの花はとてもきれいです。
ただ、花の命は短いようで、2-3日しか持たないのが残念です。



花が咲き終わったらすぐに取り除けばまた新しい蕾が育つそうなので、こまめに取り除く仕事が増えそうです。
ハイビスカスは色合いがよいので写真の撮りがいのある花です。



続く......................................................................。

GW トッポパパ ガーデニング(庭掃除)挑戦

2012年05月09日 | 小さい庭の素人ガーデニング
トッポとのMM21散歩の写真は続きますが、ここで小休止してトッポパパのGW奮闘記です。

GWに恒例となった玄関周りの庭掃除だが、今回は気合を入れすぎて、ほぼGW中毎日の庭掃除になりました。
トッポは庭掃除をしていると外に出せと吠えるので、バギーの中に入れて作業を監視することになります。
玄関横に蘭の鉢がいくつか並んでいます。
ネットで勉強して、自己流ですが何とか株分けを終えました。
いまのところ大きな変化もなく、花も枯れないようなので大丈夫のようです。



玄関横の植木は、以前母がいろいろな植木鉢を置いたため、そこから根を下ろして狭いスペースの分捕り合戦が始まっています。
手前から大きくなったシラカシの木(たぶん)、ゆすら梅(この実は食べてもうまい!)、ジンチョウゲ、バラ、さつき、葵、月桂樹、桜と狭い場所にひしめいています。
一番手間がかかったのが月桂樹です。 
一般的には、手間のかからない月桂樹のようですが、植えてから30年ぐらいは経過している古木?なのであちこちガタが来ているようです。
今年はなぜか蓑虫が大発生し、トッポママと二人で箸を片手に競争しながら150匹以上捕獲し、さらに虫食いや汚れた古い葉はほとんど落とし、スミチオン(防虫剤?)を撒き経過観察中です。
蓑虫は蓑の中に隠れているので防虫剤散布だけでは完璧ではないそうで、毎日蓑虫チェックして残党狩りをしています。
少しぐらいの数なら、都会では絶滅種にちかい蓑虫は残してあげたいのですが、これだけ多いと葉を全部食べられてしまうので止むを得ないですね。



ジンチョウゲはその上をシラカシが覆っているので、アブラムシが増えるとその糞?で真っ黒になってしまいます。
シラカシはだいぶ刈り込んでアブラムシ除去剤を散布しましたので、また奇麗に葉を伸ばしてくれるでしょう。



鉢植えの薔薇が根ついて必死に花を咲かせていますが、どうも薔薇の虫よけはまた違うようなので、何がよいか検討中です。
なにかおすすめの防虫剤がありましたら教えてください。



ここには以前からシュロの木が鎮座していたのですが、育ちが悪く、それほど見た目もよくないので抜き取ってしまいました。
今度は、比較的育てやすいということで金柑の苗を植えて見ました。
日中の日当たりがよい場所で水はけの良い場所が良いと言われ、また西日を嫌うと書かれていましたが、西日はちょうど家で陰になるので位置的にはちょうどよさそうです。
結実するには2-3年がかかるようですが、夏から秋にかけて花も咲くとのことなので、ちょっと面倒を見てみたいと思います。



この周辺はアロエが生長し続けグジャグジャだった場所ですが、頭に来たトッポパパが根こそぎ抜いて破棄しました。
アロエはやけどの薬にもなり役に立つと聞かされていましたが、まだ少し残っているので十分でしょう。
で、植木鉢の木をここに置きましたが、いまだに名前がわからぬ名無しの権兵衛の木です。



その隣は藪椿、その右が山椒、そして南天の木です。
鉢植えは、これも名無しの権兵衛です。 (トッポパパが知らないだけですけど)
山椒の葉は、近所の人が時々持ち帰っているのでどこかの料理に添えられているのでしょう。
少しはご近所の人に役に立っているようです。



トッポ、『パパは普段は何もしないのに、やり始めると凝るから周りが迷惑です。』
トッポママ、『そのとおり! おかげで私も腰が痛くなった!』



こちらはラベンダーの一種?、サンパチェンスという花です。
奇麗に鉢植えしたけど、咲くのでしょうかね?



枯れ木を除去したスペースに何か花をと考えて、鉢植えにケイトウをまとめました。
夏に強い花なので、しばらくはカラフルな色合いを楽しめるでしょう。
右下は先日ブログを通じてツルニチニチソウだと教えていただきました。
どんどん増えるので大分カットしましたが、元気そのものです。
調べたところ青い葉のツルニチニチソウは結構花が咲くそうですが、白く淵のあるは葉のツルニチニチソウはあまりたくさんの花は咲かないそうです。

奥の石灯籠は母が雪見障子越しに灯篭が観たいと置いたものです。



今年はクンシランが見事に咲き誇りました。
植木に囲まれ、適度な温度と湿度が幸いしているようです。
ただ、鉢植えのまま長い間ほっておいたので、地面ににしっかり根を下ろしてしまいました。
これからどうやって株分けをして鉢に戻すか思案中です。
地面をを掘り起こすのは大変そうですが、素人でもできるのでしょうかね。



古い鉢が庭隅から出てきたので、カーネーションを植えてみました。
これはうまく咲いているようです。
時期が過ぎたら、また他の花でも植えればいいのかな?
それともほっておくと来年また咲くのでしょうか? 分からん。



ほとんどの花は春に咲くので、夏咲く花をということで、サンパラソルという花を鉢に入れてみました。
赤い花が咲くそうですが、乞うご期待です。



今年もつつじは元気に咲いてくれました。
今年は増えすぎたアロエに侵食され苦戦を強いられたようですが、アロエは強制撤去しましたので、来年はもっと広範囲で咲くことでしょう。
ママが少しだけ残したアロエの逆襲が心配ですけど。



入口にある二本の木の右手は赤い花が咲くので、たぶんサザンカだと思います。
サザンカもいろいろな種類があるようで、そこまでは分かりません。
これも茶毒蛾騒動で騒いだことがあり、防虫剤は欠かせないようです。
左の木は調べてみましたが、良くわかりません。 何でしょうね。
よく毛虫が葉を合わせて巣にしますので、面倒な木です。



ヒイラギの木です。
トッポパパの小さい時に、現在の桜の位置に大きなヒイラギの木がありました。
3mくらいの大きな気だった記憶がありますが、ある時切りすぎたのか突然枯れてしまいました。
生き残りの小さなヒイラギをここに植えたようで、少しづつ成長しています。
ですから、我が家の庭では最初の2代目の木になるようです。



最近モッコウバラの花が咲くようになりました。
これもほっておくと、ツルニチニチソウのようにどんどん領域を拡大するようで、監視が必要のようです。



我が家の狭い庭?には、このほかにもたくさんの木や花が生きています。
ツゲの木の毛虫退治や、ネコ侵入防止策も大変ですが、何より木や花の名前を覚えることが先決のようです。
暫くは勉強しないといけないようです。
以上がGWの庭いじりで、素人のトッポパパが理解できた我が家のガーデニングでした。

庭木の再生をかけて、ど素人のトッポパパの根気が何処まで続くか乞うご期待です。

ところで、トッポは歯の治療で入院中です。
この顛末記は後日報告します。

トッポ家の蘭の花が咲いた!

2012年04月28日 | 小さい庭の素人ガーデニング
GWに入り、みなさんご家族でお出かけの人も多いと思います。
我が家はトッポの皮下点滴が毎日必要なので、トッポとのんびり近隣を散歩しながら過ごす予定です。
今日、トッポパパが早朝ゴルフを終えて帰宅したら、晴天になり気温も上がったせいか我が家の小さな庭にもいろいろな花が咲き始めました。



寝てばかりいると身体がなまるので、トッポと一緒に写真を撮りました。



玄関先の鉢植えの蘭も咲いています。



トッポ、『花の名前は知ってる?』
トッポパパ、『蘭ということは知ってるけど、名前は知らない。』
トッポ、『だよね、手入れしてないもんね。』
トッポパパ、『.........



我が家の蘭は生命力が強いのか、手入れは不十分なのですが頑張って毎年咲いてくれます。
トッポも頑張ってくれるでしょう。



この蘭だけは知っています。
確か『クンシラン』という種類?のようです。



クンシランは完全に花が開く前のほうが、優雅のような気がします。



この花?は庭の至る所に蔓を伸ばして勢力を拡大しているので困っていますが、申し訳なさそうにちょこっと花を咲かせていました。



まだ紫陽花が咲くまでの間、いろいろな花が咲くと思います。
ということで急遽明日は植木の手入れをすることになりました。
これって、素人がやるとけっこう疲れるんですよね! 頑張ります。

我が家の紫陽花とトッポ

2011年06月11日 | 小さい庭の素人ガーデニング
最近は出張が多く忙しくてトッポと遊んであげることができませんでした。
昨夜からの大雨で、蒸し暑い日曜日になりましたが、我が家の紫陽花も遅ればせながら開花し始めました。



娘に抱かれたトッポと紫陽花の記念撮影です。



紫陽花の花の色は毎年、少しずつ違うような気がします。
あまり面倒をみているとは言えない植木なので、土壌の栄養の違いなのかもしれません。



トッポはせっかく外に出たのに、地面が濡れているので外を歩くことができず、少々不満顔のようです。



これから一気に花開くのでしょう。



暫くトッポの登場が無かったので、具合が悪いのかと心配してくれた人も多いのですが、ごらんのとおり元気ですので、まだまだ大丈夫です。
ついでですが、トッポパパもゴルフもできるようになり元気です。(笑)