と言ってもデータを引っ越しただけで あちらには新規投稿はしていません
今画像を移行中です がんばれ ボロパソコン!(って関係ないか)
hatenaブログにしました。
一番の理由は コメント移行ができることとカテゴリーもそのまま持っていけること。amebaはそれが出来ないとのことなので。
ソース: 週刊はてなブログ
こちらをスマホで眺めつつパソコンでポチポチやりました
gooブログからのデータ保存とはてなへのインポート手続きは引っかかることなく無事にできた模様
いえ もう少し後でもいいかなと思ってたのだけど心配なのは画像のボリューム問題でした。
今回のことで過去記事など振り返ったら2006年から書いてたのね(途中でアドバンスに移行しました)
フォルダ内画像は25322枚(これを全部ブログに上げてるわけじゃない) 2.4G でした。枚数に比べてG数が少な目なのはそう大きな画素数で登録していなかったからだと思われる。
はてなブログ無料版だとひと月に上げられるのは300Mって書いてあるんですよ そうなると単純計算だと分割したら8か月かかることになるのかい?
(それ以上移行できるって説もあるので慌てないでくださいね)
でも とりあえず重い腰も上げねばなるまい
とりあえず移せるデータは移して置こうと始めたわけです
昨日の夕方に引っ越し手続きしたら今朝には記事などは移行されていた。
さて これから画像がどんな具合でupされていくのか?
最近お引越しの記事をあげてくださっているので参考にさせていただいている記事を見たら そう単純に300Mで留まるわけじゃなさそうですがどうなるのかな?
もしダメとしたら有料プランも考えねばなるまい
はてなは一月毎だと1000円あまり 年ごと 二年ごとだと割引となって一番安くて月600円くらいらしい。使ってみて画像移行ができない とか 広告表示がうざいとなれば有料プランも考えねばですね。
そう思うとアドバンスって安かったのね ひと月200円だったんだね。
フォトプランだともうちょっと高かったんですかね?
どなたかの記事で gooブログサービスが終わってフォロワーのみなさんとの関わりがどうなるのか?
それを卒業にたとえていらしたのがとても胸に落ちた。
おりしもgooブログ終了の知らせがあったのは年度はじめの 卒業と入学のシーズンでしたね。
それでなくともクラス替えなど今まで馴染んでいた友人たちや空間から離れる寂しさを思い出した。
自身のこととなると高校のそれはとくに それぞれ進学先は違い 地元に残る人 東京や他の地方に行く人たちが存在して クラス内で今まで机を並べて勉強したり部活をしたり 休み時間や放課後はだべったり遊んだりした仲間たちとそう気軽に会えなくなるという寂しさ。
しかし それを上回る新しい生活と明日への期待があったのはあの頃の若さ故でしたね
それが違うのはさ~ こっちも年取ってるわけよね。
そう明日への期待なんてガンガンいけないってのよ。
こちらでゆる~くコメントなんかでやりとりしつつ構築したブログ仲間さんがバラバラになるのってなんか切ないんですよね。
ホントにみなさん大人で優しくて賢い方ばかりでありがたかったな~
お引越し先がご一緒だったらまた遊んでくださいね
こちらのブログもまだ撤収せずに記事は書いていくつもりです
あちらに同時に上げてくつもりであります(めんどいけどね)
はてなの方はまだ記事upもやってみてないし
無料なりのカスタマイズもやってない。
こういう新しい空間に自分を慣らすってのがだんだんと億劫になってるんですよね。
まあおいおいやっていこうと思います。
昨日は昼間仕事だの買い物して帰りは夕方 めちゃ寒い日だったのでさっさと犬の散歩をして帰宅してTVつけたらちょうど始まっていた会見

ちょっと前から気になってたこの方 ↓
遠藤周作氏のご子息ですよね。氏が芥川賞を受賞した記念でこの名をつけたと何かで読んだ気がする。

面影があるなぁ
この方の受け答えは良かったな 品が良いのはお育ち故か?
中学の時だったか「海と毒薬」の読書感想文書いて学年代表になった覚えがある。
今思うとあんな難解な作品を選んで大戦中の時代背景や作者のキリスト者としての宗教感もよく理解してないで書いた上っ面の文だった気もしますね。
実は当時は彼のエッセイ狐狸庵先生シリーズの方が好きだった。


こんなCMにも出てらしたわね。
当時もいささか前頭部もお広めにはなってたが品のいい知的な方だった。
ダバダ〜♬


話は狐狸庵シリーズに戻るが、一人息子の龍之介君の話がたまに出てきたんですよね。
周作氏はイタズラが好きで、その被害は友人や編集者や家族にも及び龍之介氏もよくその被害にあってそれがエッセイネタになっていたっけ。
この少年が現在のフジテレビのオエライになられていたわけだ。
同じようにこの辺の時代で曽野綾子氏が一人息子の事を「太郎物語」で記し
ちょっと時代が下ると椎名誠氏が「岳ものがたり」を上梓されたのも興味深く読んだ。週刊文春に連載してるクドカンのエッセイの初期の頃は子育てがネタでしたね。
作家の子弟になるってのも大変だなぁと思う 思春期あたりに自分がネタになった親の文章など読んだら殺意が湧くんじゃないだろか?
と 話がそれたので戻すと、記者会見は延々とやってましたね。
途中すごいヒステリックな女性声で延々と責め立てる質問にうんざりした。
同じことを表現変えて何度もしつこく繰り返し 質問というより自己主張している男性記者にもうんざりした。
ああいうのこそパワハラって自分に返ってくるのでは?
ああいう場は記者席もカメラで映すべきですね 少しは冷静になって欲しいもんだお。
途中で消したが日が変わってもまだやってたのに呆れた。
壇上のみなさま 結構お年なんだから前立腺の肥大なんかもあるんじゃないか?おしっこ我慢できるんかいな?なんて余計な心配もしてしまった。
今日も一日中あーでもないこーでもないと他所の局がやるんだろうな
これってそこまで全局が時間を使って報道すべき問題なんですかね?
この問題に目をそらされてて知らないうちに保険料やら税金やら上がってたりするんだよな・・・
それにあの元々の件、加害者が中居くんで被害者が可愛いフジの局アナだからこんな大問題になったけど、もっと目立たないところで目立たない人が被害者になるセクハラなんて山ほど他の組織(あそこで質問していた記者の方々の職場)でもあったんじゃないだろか?
「あなたたちの中で
罪を犯したことのない者が
この女に、まず石を投げなさい」
っていうヨハネによる福音書の言葉が頭に過る。
そりゃあね ムスメも女孫もいるワタクシ そうそうオトコ孫も性的被害にあう世の中だから こういう被害はまずは失くして欲しいのはやまやまですよ。その根底にある社会的構造は明るみに出して是正すべきなのもわかってますよ。
でもこういう会見で責め立てる人たちの様子が普通だと孫たちが思い込むのもすんごく嫌だ。
人と話し合う時は冷静にやってください。
時系列は前後するが 敬老の日16日は同窓生コンペだった。
今回は11名 3組
前日の天気予報では1時間に5mmの雨の時間もあったので懸念していたが、結果的にその後も続いた体温超えの日々よりはマシな30℃以下で紫外線も少なくゴルフ日和だった。

途中怪しい雲もありながら降られず

幼稚園か小学校から一緒の同級生の面々なので たとえオジサン(爺さん)オバサン(婆さん)になってもその頃の親しさはよみがえる。お互い何も利益相反やらマウントとったりだのない。
いい年した仲間たちが昔通りに「〇子」「✖✖ちゃん」と呼び合ってキャディーさんもびっくりする。
ただただ楽しいコンペになった。
女子は 建築士Nちゃん ワタシ 親友A Mちゃん

この写真を見て気づいたんだけど、このメンバーっていわゆる世襲で働いてる人がいないんです。
みんな地方出身で進学で上京してそのままこちらで仕事してきたメンバーなんだけど、「自分の力」で自分の地位を確立してきた人たちなんですね。
国家資格取ったり、企業にいながら大学で教えたり、サラリーマンしてた人はそれぞれ外国赴任していたメンバーだけど、その時にゲリラの人質になったりとんでもない苦労してきた人も居る。(今は穏やかな紳士的なオジになっておる)
そういうのを見て聞いて つくづく 今の総裁選候補のあのおボンボンが許せないんですよね~ と話は変わる。以下毒吐き注意。あのボンが好きな人は読まないでね。
最近 年下の男友達から
「シン〇ローが立候補して さぞ局ちゃんが怒ってると思ったよ」と言われた。ワタシのシ〇ジロー嫌いがこんなにも周知されてたんだな~とおかしくなってしまった。
あの環境大臣になる前、一見爽やかな風貌で出て来た頃からですからね。
今は亡きゴルフ友のHちゃん(面食い)が「素敵ね~ 頼もしいね」 なんて言った時も「Hちゃん、騙されちゃダメ!あの演説を文字に起こしたものを読んでごらんよ ホントに中身なんてないから!」ディスりまくっていたのであった。
だからね昨日今日のアンチじゃないんですよ!(と威張ることではないが)
環境大臣になった時のアホ発言も 結果の検証もないエコバッグ推奨も忘れまい!
その後何やってたんだよ と思ってた時に今回の立候補・・・
最初の頃の世論とマスコミで一番人気のような風潮を見て絶望してましたよ。
しかし、その後の討論会やらの発言でバレつつあるんですね。
別に学歴が政治家の資質に関係あるとは思わないけどさ、やっぱり主義主張はおいておいても、他の「人生で勉強してきた方々」と彼って違うんだよね。
事象を深く学んで自分のものに落とし込んで自分の考えをまとめるって作業をしてきたんかいな?と疑問を持ってしまう。
せめてオヤジの後を継ぐ前に 企業にでも就職して少しは他人の釜の飯でも食っときゃよかったのにねえ。
立候補した時の演説はブレーンに依って練られたのを頑張って読んでたのだろうが、討論となるとねボロが出まくるのね~
最低 聞かれたことには答えなよ。
滑舌よく自信満々そうに鼻の穴ふくらまして話すけどさ、痛いとこ突かれるとかすかに目が泳いで、それを隠すための無駄な目チカラで目周りの筋肉の使い過ぎなのか目つきも悪くなったよ(顎の線だけは綺麗なのはみとめる)
結局、この人を担いだ人たちは 彼がトップになれば思うがままに操れるだろと思ってたんだろうなって事で罪は重いと思う。
応援する若手とやらは 選挙での人気に便乗したかったのかもしれない(ポスターに一緒に映るとか)
国民はそこまでバカじゃないわよ。
この話題の冒頭で出て来た男友達が どこかのローカルマラソンに参加した時に、応援に来た彼に会ったんですと。
「確かに爽やかで『良い人』だと思ったよ。だけどさ~ 正直 こんな小さい大会にも来るんだ 県議会議員が来るくらいのレベルの大会だけどな~」と言っていた。
そんな暇があるなら議員立法案でも出してみなよ。
人寄せパンダならそれでいいけどさ、自民党総裁ってなると今現在は総理になるってことですよ。あの中国やロシアのトップと渡り合うんだよ~
また能登に災害が起こったが、これだけ自然災害も甚大になった日本の方向性を決めなきゃなんない立場になるんだよ〜
考えると恐ろしい・・・
最近 あまりボロが出て長老の方々は
「ちょっと立候補には早すぎた、まだ準備が足りなかった」と言っているっていうのもネットニュースでやってた。
準備じゃなくて資質だと思うけどな。
でも これだけの人数が立候補した総裁選。各々の方の主義主張がよくわかって面白いですね。
政治に興味を持つきっかけになるって点では良きものと思う。
長年乗った電動自転車を購入して、まだそう時は経っていないのですが
かなり このチャリには満足している今日この頃です。
バッテリーの持ちは新しいのなんだからあたりまえだがワタシの載り方の頻度だと1月に1~2度くらい充電すればいいくらいの感じ。1度の充電で40km乗れるというのもホントだねと思う。
そして軽さ! 今までのに比べて 例えば2階の駐輪場へ運ぶとか駐輪施設の高い段(っておわかりになりますよね)にタイヤをはめこむ時のどっこいしょ感もなくなり、普段の取り扱いや漕ぎだしなど ホント楽。
モノの重量ってのはワタシのようなチビオバにとってはかなり重要なファクターになるんですよね。バッグなんて若い頃買ったブランドものの革のゴツイのなんて持つ気がにならんのよ。中身入れる前にバッグだけ持つの無理だ・・・

ってことでおおむね満足しているのですが、不満を述べるとしたら、この前かごである。

籠の目が粗すぎるのね。慣れないうちに今まで通りに畳んだ日傘を前かごに入れて漕ぎ出したらそれが滑って地面に落ちた。こういうのって日常の地味なストレスなんですよね。
後ろ籠はね。前代のチャリ籠がまだ使えるのでそのまま付け替えてもらった。
なので14年前のもの。この大きさは機内持ち込みできる最大サイズのキャリーバッグがつめるので重宝なんですよ。
こちらは目が細かい。前代のチャリの前かごもこんな感じだった。

昨日駅そばの駐輪場で周りを見渡して気づいたこと
新しいチャリの籠って
↓ こんな感じで目が粗く


年代物についてる籠って ↓ こんな感じで目が細かいんですよね。

目の粗い例の黒いチャリなんてスマホが余裕ですりぬけて落ちそうである。
しかしこの実用的じゃない感がかえってオサレなのかもしれない
がっ ですがっ!

天気がやっと安定したので家の消耗品買い出したあとのワタシのチャリですよ。前後籠満載だ!
オサレなんて言ってられないのよ~ 実用が最優先なのよ~! この荷物があってかつ色んなお店寄るので、いちいち神経つかってられないのよ。畳んだ日傘くらいそのまま放り込みたいのよ。
前かごの網目は密にしてもらいたい!
この対策だろうか? 自転車屋さんが
「これサービスでつけとくね。籠にとりつけたら? 」と
ポリエステルのコレ↓(前籠にすっぽり取りつけるエコバッグ)をもらったが、 さすがにこれつけるとダサいのよ。
それに雨ふったら水がたまるしその後始末もめんどくさそうだし・・・

思うにこれって こそっと値上げじゃないですかね?
こうやって目を粗くすれば原材料費節約になるのでは?
と1000円から5000円までは細かい女(とオットは言う それ以上になると思考止めるだろ らしい) 局は考えた!
これって一般の消耗品や食品などに共通するこそっと値上げの一環ではないだろうか?
これって一般の消耗品や食品などに共通するこそっと値上げの一環ではないだろうか?

これね~ なんか年々小さくなる気がしませんか?
発売当時なんて一度に食べるのには多すぎたが 今は余裕 あっというまに食べきれる。
そしてこの前 ムスメの所で久々に食べたこれ
んまあ 記憶にあるのと比べると半分くらいに縮んだこと

同じくこれ なんてスリムになってしまわれたことか・・・・

そりゃ~ 昨今の原料費だの輸送費の値上げは存じてますよ。

そりゃ~ 昨今の原料費だの輸送費の値上げは存じてますよ。
でも このこそ~っと小さくするのはいかがなもんか?
どっちかと言うと 中身そのままで値上げしてくれた方が潔くて好き!
ついでに言えば SDGsとか言って洗剤なんぞの詰め替え用の容量が本体より少ないのもなんか騙された気がする。
以前も書いた気がするが これもね

幅が狭くなってるんですよ。114mm が107mmになっておる。
なぜそこまで気にするというと 我が家の場合、犬の💩を犬トイレから拾ってトイレに流す行程で使う際に 114mmと107mmだと使い勝手が全然違うんだよ。107mmだと微妙につかみにくい!
しかも このまえ エコロールと銘打って100mm幅のさえ売っていた。
これをエコと言うんじゃないわよ!
と今回はせこく吠えて見ました。
先週末 某TV局の毎年のイベントの24時間TVなんてのがありましたね。
ワタシはボランティアだのチャリティーなどを否定するつもりはないけど、どうもあの手の番組の演出とか表現系が趣味ではなくて、見ているとピキっと神経に触れることが多いので毎年見ないことにしているのですが・・・
今年は なんと! 両国国技館まで行ってしもうた!


降りたとたんに相撲が売りのこの駅
目的地の前に オットがこちらに引っかかりましてね。
軽い鉄オタなのである。
小学生の時に学校の海の家(千倉?)に行く時にこの駅から発車した列車に乗ったらしい。その当時の電車の写真があるとかで興味深げに見てました。

ステーションピアノなども置かれていた。

さて目的地 写りこんでいる方は通りすがりの方です

正面からは招待された&予約した人しか入れなかったので

側面の入り口に回る

今回のチャリティーは全国の児童養護施設の子供たちと
今年の元旦の震災で被害を受けた能登の方たちが対象
なぜ私たちが行ったかと言えば、友人(ワタシの酒の師匠)が、彼の地までボランティアに通っているからです。

彼のインスタなどで その活動は知っていた。
彼の地のワイナリーや酒蔵などと親密な関係にあった師匠。何もしないではいられなかったらしい。とはいえ、自分の仕事も忙しいのに毎週末、手弁当で彼の地まで通い復興のために力仕事やら知恵を出したりする姿に私たち夫婦、感銘を受けてたんですね。
しかし その合間にも しっかり「白エビ漁に連れてってもらって船の上で取れたばかりの海老を踊り食いするんですよ~」などと酒グルメ方面も忘れないのがさすがだ。
今回は壊滅的被害を受けた輪島朝市の方たちのお手伝いをするというのを聞いていたので
「ちょっと行って海産物の一つでも買って ついでに寄付して帰ろじゃないか」 と思ったのであった。
のしタコと共に記念撮影

今までも酒蔵などの方のために東京で催しやクラファンなどで貢献していた師匠である。ワタシ達門下生の酒仲間もそれに乗って現地の応援はしていた。

もう品数が少なく 生ものは買えなかったが ノドグロの干物と能登の海塩は美味しかったですよ。

さらに些少ながらTV局ブースの寄付金受付の所に寄付してから
どうせならこの辺でちょっと食べて(飲んで)帰宅しようと思ったが まだ台風の影響で時折強い雨も降ってきたので
駅の並びの 両国江戸NORENへ
中央に土俵がある江戸時代の街並みっぽく作られたモール

ぐるっと一回りして ワタシの美味しいモノセンサーが反応したのはこの店であった

月島に本店がある行列のできるもんじゃ焼き店
築地で150年の歴史がある魚屋さんの直営だそうだ。
だから魚系の出汁に自信があるとか・・・
ここはもんじゃもつまみもお好み焼き類もフロアの店員さんが焼いてくれる

試しにイカ焼きを
両面焼いた所にバターを載せて イカ墨袋を破いて絡めて(墨が食べられるかどうか聞いてくれたがもちろんOKである)



ビールに合わないはずがない!

次にもんじゃ

バターとイカ墨の混ぜ合わさった液体があまりにも美味しいので、もんじゃを焼く前の鉄板を綺麗にする時に全部取らないで隅に置いておいてもらった(右上のがそれです) これが大正解

明太餅もんじゃである
糖質もプリン体も豊富 尿酸値高めのオットには危険物質だが、まあ たまにはね~。


この出汁には生クリームも入れてるんだそうだ。コクがあるのはそれゆえね。
早く焼けないかな~


いや~ ここの美味しかったわ~ イカ墨オイルも想定通りに良い仕事してくれた。
中途半端な時間だったのでこれだけサクっと食べて帰って来たのだが、ここはまた絶対リピートして、今度は腰を据えて食べて飲みたいもんだと思った。
帰ってやすこちゃんのマラソンゴールだけ見たけど、台風がきたりまだまだ暑い時にマラソンさせるのは酷なんじゃないですかね?
ただチャリティーの方向が児童養護施設にっていうのは効果がわかりやすいって点ではいいと思う。
ただ どこにどういう風に分配してどんな使い方したかっていう収支報告とかちゃんとするべきだと思いますね。
気になるというより強めに嫌なこと
今年になってくらいか? gooブログの記事を読んでると表示される広告が嫌なんです。
なんだか形式が変わって ちょっとスクロールして指が触れたりの拍子に 場面が変わって広告が表示されません?
最初はこのくらいだった

動画が出てくるようになって 読んでる記事が中断されて それをもとに戻すのに消える時と消えない時があってイラつかせてくれます。
そして広告によってマナーモードにしているにもかかわらず「音」が出るのさえある。
これ、迷惑ですよ~ 電車の中とか深夜とか(目を覚ましてちょっと人のブログなど読んでみようかな~ なんて思うと結構音量高く広告が鳴り響くのがホントに嫌)
広告の内容も下品
1
何がツンテレだよ

今年になってくらいか? gooブログの記事を読んでると表示される広告が嫌なんです。
なんだか形式が変わって ちょっとスクロールして指が触れたりの拍子に 場面が変わって広告が表示されません?
最初はこのくらいだった

動画が出てくるようになって 読んでる記事が中断されて それをもとに戻すのに消える時と消えない時があってイラつかせてくれます。
そして広告によってマナーモードにしているにもかかわらず「音」が出るのさえある。
これ、迷惑ですよ~ 電車の中とか深夜とか(目を覚ましてちょっと人のブログなど読んでみようかな~ なんて思うと結構音量高く広告が鳴り響くのがホントに嫌)
広告の内容も下品
1

何がツンテレだよ

こういう広告、平均年齢高めの(失礼)ブロガーに需要あるんかいな?

無料会員もたくさんいらっしゃるでしょうし そのサイトをメンテして場を提供してくださるgooブログスタッフさんには感謝してますけどね。
一応ワタシはアドバンスっていう有料会員 些少とはいえ月会費は払ってます。
最初はアドバンスなら広告は表示されないってことだったと思うけど いつのまにかフォト会員とかというもう一段階上(月会費も高い)にならなきゃ広告無表示にならないらしいってことになってんのね。
アドバンスってちゅうぶらりんで意味あるんかいな?
「有料プラン」って所の案内見ると今はフォトブログの説明しか出てきませんね。アドバンスはなんか無くなりそうな嫌な予感がしてきたな~
どっちにせよ この唐突に出て来る広告の表示の仕方は品が無くて嫌なんですが みなさま気になりませんか?