goo blog サービス終了のお知らせ 

局の道楽日記

食道楽、着道楽、読書道楽  etc
生活色々を楽しんで暮らしている日々の記録です

遅々としつつも進む実家のリフォーム

2025-03-31 18:43:56 | 日々の生活
備忘録です
どんな感じで進んだか後で見返すのに役立つかもしれないので・・・

築80年近い木造平屋の実家 両親が亡くなった後には弟一人が住んでおりますが、ヤツは祖父母 父母の生活を営んだ色んな品々の片付けをまるでする気が無いんですね。
遺されたのはだいたいが要らないモノだけどその中には思い入れのあるもの 実際に少しは価値のあるものなども含まれるし、どこぞへ寄付でもすれば他人様の役にたつものもありそうで 無下に廃品業者に委託して全部廃棄ってわけに行かないわけだ。
そのためにある程度腰を据えて取捨選択の上に整理、廃棄しなきゃならないんですよ。 それを誰がするのよ? ワタシよ~

ただでさえ幽霊の出る家wの上、エアコンがあちこち壊れてて冬は極寒 夏は熱波にさらされる 無駄に広い家なれどワタシがくつろげる空間はなく 寝る時は客間に納戸から布団を運ばねばならんのよ
この環境で泊るのは嫌すぎるので、とにかく自分が居られる快適な環境を作ろう!
そしてムスコ一家 ムスメ一家も遊びに来てみんなで泊れるような空間を作ろう!と計画してリフォームすることにしたんですよね。

弟はなぜか反対したがそれは無視して事を運んだので「こっち(母屋)は絶対触らんでくれ」という縛りを尊重して、父母が寝室として使っていた離れをリフォームすることにした。
離れもいやってほどモノがあったが地元の友人に片付けを依頼して一挙にそれは済ませて1月中に二重サッシが入りました。



中から見るとこんな感じ 見えるのは裏庭で以前は物干し場だったけどもう使わないので物干しを引っこ抜いてブルーベリーでも植えてみようかともくろみ中。(孫たちとブルーベリー狩りするのが夢 っていつになるのか?)



この砂壁みたいな壁と ダサいクッションフロアも取り換えて 部屋のサッシも二重にして 壊れてるナショナルのエアコンも取り換える。
冬の朝に母屋で起きると2℃なんていう室温ですからね。この家は冷蔵庫か!



で とりあえず 部屋の中のサッシも二重にしました
エアコン撤去中
クッションフロアも剥がした所





パノラマ図はこんな感じなんだけど 引き戸もとっぱらって廊下と繋げて1つの空間にする

工事を頼んだのはご近所の工務店で そこの責任者に裏口から入れる鍵を預けて母屋を通らないようにお願いしてある(玄関から入ると弟が嫌がるから)
ワタシもそうしょっちゅう工事現場に行けないし、2月はGちゃんの介護があってそれどころじゃなかったので 責任者の方とはメールとzoomのやりとりであった。
大工さんにもお茶も出せずで恐縮したら
「今はだいたいの現場もそんなもんですよ かまわねんさね(実家方面言葉) 自分でお茶は持ってきてるんで」とのこと

まずフローリングの床板を決めなくてはならず ワタシは実は明るめのグレー系にしたかったのだが 作り付けのクローゼット(濃い茶)を残したので(それを取っ払ってそれなりの家具を買うとまた予算が跳ねあがるのでやむなしであった)それとは合わず割りに平凡なベージュっぽいのを選択



貼ってます 奥の窓は北側なので塞いで壁にして 大きい壁面ができるのでTV吊るしたり 絵を飾ったりできるな~ などと





トイレと洗面所も取り換え
室内物干しも付けた




こういう時にも頼りになるのは 親友AとNちゃんの一級建築士コンビであった
責任者から 「この部分はどうしますかあ? この柱は抜けないんすよね」 と連絡があって ワタシが「え~ どしたらいい?」と A N ワタシの三人のlineにそれを上げると


たちどころに こういう図面を送ってきてくれるんですよね
ありがたや~~


そして次に 天井 壁のクロスの選択になって分厚いサンプルの束を渡されてこの中からどうやって選べばいいのさ~ と悩んでいたら
「局ちゃん 今度の同窓会の時に現場に行って一緒に選ぼうよ」というこれまたありがたい申し出が・・・

床と天井は同じでいいけど 真ん中で段差のある天井の一部はアクセントカラー入れるとカッコいいよとか
トイレのクッションフロアはこんなのが今流行ってるよ など
実際に自分が設計して使って良かったものとか今の流行りなどもわかった上でアドバイスしてくれるのでホント助かるんですよ。






そしてお彼岸のお参りの次の日の22日に実家地方で小中の同窓会があり 次の日は地元仲間でゴルフという予定だったのでNちゃんにウチに泊ってもらいて工事途中の現場を見てもらって ちゃっちゃと決めてもらったのである。

多分4月半ばくらいには電気工事も含めた工事も終わるらしい。
そしたらまずカーテン(ブラインド?)をオーダーして、多少の家具(ベッド? ソファベッド? マットレス? みんなでお茶飲んだり酒盛りしたりできるくらいのテーブル? ちゃぶ台?)なんかは揃えようかと思ってます。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛にさよならしてムスメの家に一泊

2025-03-29 12:17:27 | 日々の生活
さて前記事の後の話です
ご心配いただいたようですみません

あやつを発見して仰天しつつもそろそろ後ずさりして階下の物入からキンチョールを取ってきて遠くまで届くノズルを装着して部屋の隅からへっぴりごしで噴射した
ベッドの裏にヤツにひるみつつも数回噴射して亡き者として掃除機で吸い取り万が一生き返った時も出て来られないように吸い込み口も塞いだ。
どうであれ あれと同居するのは耐えられないです。夜中に目覚めて至近距離に居たら? と 想像するだに恐ろしい。


そしてその戦後向かったのは
ムスメの家方面であった
「Kちゃん(孫③)がバレエのレッスンだからその間Nちゃん(孫④)を預かってくれない? その前に買い物したいから付き合って~ 今日もじいじはお泊りなんでしょ? だったら泊っていってよ 家のお客用のベッド寝心地いいよ」

と ワタシを気遣ってくれてるのかどうか?だけど間違いなく体力も筋力金力も使いそうな提案で呼び出されたのであります
ま いいや オットも出張 Gちゃんも居なくなると確かに身軽ではありますね

ワタシの家方面にあまりない巨大モールが最近引っ越したムスメの家のそばにある。そこで待ち合わせ
あんまり馴染みのない駅だけどマンションが何棟も建ち建設中のものも多く若いファミリーには住み心地がいいのであろう(ワタシはちょっと苦手な地区)

無印週間だから買っておこう だの ユニクロだのGUだのパーツ市場だの散々見たあげく ちょっとこのモールの中では高級な部類の子供服売り場で

「このワンピース可愛いねえ Kちゃんに似合いそう Nちゃんにはこのセットアップね」
「えっ 買ってくれるんですか?」
「このくらいはいいよ」 
「え~ いいんですか? そんなつもりじゃ・・・」
と 定番のやりとりがありちょっと財布を軽くして

ムスメが孫③をバレエに連れて行く所で別れて




だいぶシニヨンも衣装も様になってきた 来月は発表会だそうな

孫③不在中は孫④と遊ぶ


孫④とお留守番 まだポチャポチャ 手首のくびれが可愛い


Dubaiの屋台で買ったおもちゃらしいが この穴に指を入れてふくらみを潰してひっくり返すと裏からまた同じことができるという単純仕様だが 延々遊べるすぐれものである(梱包材のプチプチを潰す快感がある)

孫③が帰って来たあとは孫二人をお風呂に入れ 婿の帰宅後、家で作ってきたミートローフメインの夕飯をみんなで食べ



孫③のピアノも見てやってというので 昔取った杵柄でアレンジして弾いてやったら尊敬されて


ついでにあやとりも教えてやってと言われて これも昔取った杵柄で教えてあげた



何年かぶりでやってみたあやとりだけど 手が覚えてるものでひとりあやとりの技を思い出して高速でやって見せたら

「バーバすご~い!」と素直に褒めてくれる孫③
「さすがだねえ 相変わらず器用だね」とムスメだが
「こういうのやってるとボケないんじゃないの?」って言うのは余計なお世話だよ。

さらにムコに
「すごいですね~ 防空壕の中でやってたんすか!」 とおちょくられた。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に出会いたくないモノ(涙の追記あり)

2025-03-27 07:56:00 | 日々の生活
春は突然に姿を現すんですね

何もなかったような空間に突然咲く花たちに驚かされる

ディープ埼玉のゴルフ場のハクレン? コブシ?


ミモザの黄色は元気をもらえる これもある時突然だ


ですがっ!

なぜか春になると必ず家の庭に出て来るコイツだけは許せない

私の手のひらくらいの大きさのガマガエル・・・
川までは100mくらいあるし近所には池のある家もないはずなのに
なぜ毎年現れるのか!

よりによってバジルの鉢ですよ! この鉢は今年は使えない!



逝ってしまった愛犬Gちゃん 姿を変えてまた私の近くに戻ってきてくれますよ と 優しい言葉をかけてくれたフォロワーさん・・・
いくらなんでもあんなに美しいGちゃんがこんな姿で戻ってくるはずないですよね!
両性類は嫌いなんだよ ぬめっとかぬるっとかぐにゃってのは嫌!

せめて哺乳類でもどってきてね。

この記事を書いた翌日の朝
ベッドの天井を見たら‥




ちっちゃい蜘蛛くらいは驚きはしないし気にしない(ゴキブリ食べてくれる説もあるしね)こいつは幅10cmほど
さてどうしたもんか
こういう時に限ってオットはいない

だからさー哺乳類以上って言ってるじゃないのさー😹

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春場所

2025-03-24 21:38:03 | 日々の生活
そんなに詳しいわけじゃないのですが 大相撲って面白いと思うようになってきた。

野球やサッカーより結果がすぐ出るのもいいね。年取るにつれセッカチになってるワタシ・・・野球なんて結果がでるまで3時間も見てられないのよね。

昨日終わった春場所も毎日リアルタイムで見れはしなかったが結果は毎日チェックしてました。
気になる力士の取り組みもyoutubeなぞでチェック

別に誰も知りたくはないでしょうが 今の好みは尊富士です。イケメンですよね。
体型的には豊昇龍を見ると 「リアル不動明王だな~」と感動してしまう。
反対にどうも虫が好かないのが(ファンの方すみませんが)琴桜です。
オットなぞ「あの段階で偉大なじいちゃんの四股名を継ぐなんて図々しいんだよ!」と怒っていたが 私は、さて時間一杯となった時の「戦う顔」の作り方がわざとらしくて嫌いなのとあまりにもブヨってる身体前面が嫌い。
ホントどうでも良い事書いてすみません。

今回一番残念だったのは 高安が優勝できなかったことですね。他の若い子たちが台頭してきてる中で最後のチャンスだったのではないか?
オットなぞ後半になると「そろそろ負け始めるんだよな~」と言ってたがその通りになっちゃいましたね。
別にファンじゃないけど一度くらい優勝させたいなって思うじゃないですか。
14日目なんて素人目でもガチガチでしたね。メンタルって大切ね~ 

そして 局家全員で気になってたのが初の十両で12連勝して優勝を決めたあの「草野」です

なぜなら ↓


この日会って孫たちと写真撮影に応じてくれていたから・・・




気さくに写真に写ってもらったこの時にオットが名前を聞いたら名乗ってくれた。
後でぐぐったら学生横綱でもあり この時は幕下17枚目で5勝2敗だったんですね。その後局家では秘かに応援して4勝3敗が二回続いて十両になったのでオットは「ちょっと早いんじゃないのか? 大丈夫かな」と心配していたのであったが 見事に優勝してくれましたね。

可愛い!


ムスメもわけあって応援していたある力士がいたが(かつてインスタグラムでイイネしあっていた仲w)出世しましたよ~ わけあって見放したとたん勝てなくなったが

局家がマジに推すと出世するんだよ がんばれ~~!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ミュージカル

2025-03-20 00:14:49 | 見る(映画 劇場 美術館など)
Gちゃんロスの中は家に居るとますます落ち込むので 前からの予定はこなし新しいお誘いは受けてなるべく外出するようにしていた。
備忘録です 

この日はお嫁ちゃんからプレゼントされたチケットでミュージカルへ

漫画が原作 NHKのドラマにもアニメにもなっている作品

@シアターオーブ

渋谷はダンジョンらしいがさすがにこの辺の通路も慣れて来た 今は新宿の方が動線はひどいかもですね



確かこの前の週は一瞬春の温かさだったがこの日は寒かった

この劇場も久しぶり






会場に入る こういう時間は好き

この日は一人観劇 お嫁ちゃんってこういうの一人で見に行く人なんだな~


前から8番目なので良い席かな と期待したが この劇場って10列目くらいまで平らなんですよね。前に縦横大きい女性がお座りになったので 秘かにちっとなる。これならもうちょっと後ろの方が良かったかも(と貰ったチケットで文句言っちゃ悪いが)シアターオーブの席取りするときに覚えておこう・・・





ミュージカル『昭和元禄落語心中』PV

あの「落語」が重要なファクターである作品がどういうふうに「ミュージカル」になるのか?
秘かに心配したが そう乖離してるって感じじゃなかった。
何より
助六(山﨑) 八雲(古川) みよ吉(明日海)の三人が役にはまっていて美しいこと。
山﨑育くんの情熱と歌と演技の表現力は想像通りだったが 秀逸だったのは古川君 この中では一番長い年齢層を演じていたがそれぞれで素晴らしかった。品も良くていっくんに比べてちょっと抑え気味な表現も好み。
あと明日海さん 宝塚トップ退団後女優でお見掛けした時は なんかもったいない使われ方だな~と思っていたが この役では良かった。着物でもドレスでも美しいこと 艶っぽいこと
やはり彼女は舞台の人なのかもしれないな~ などと

全体的にひきつけられて退屈しない演出だったが 楽曲がね・・・
代表曲となるのは あの あじゃらかもくれん・・ としたらちょっと寂しいと思いました。

もっと心に刺さって後々まで口ずさみたくなる歌を聞きたかった(個人の感想ですよ)


この日はeプラスの貸し切り公演だった プラミちゃんも久しぶり



舞台が跳ねた後はなんと雪が降っていてビックリした。
オットが駅まで迎えにきてくれた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼にはまり中です

2025-03-17 23:08:22 | 家族あれこれ(犬も含めて)
一か月ブログを放置 フォロワーさんのブログも読みにも行かず
沼に沈んでいました。

ごめんなさい
お察しください
2月に入ってから急に食欲が落ちて大好きだった散歩も辛そうになったGちゃん

赤ひげ獣医さんの治療も効かず 栄養の取れる療養食を犬用ミルクに溶かしてシリンジで飲ませたが みるみる衰えていった。


2月23日 20:45
私の腕の中ですうっと眠るように逝ってしまった。
獣医さんの方針で 色んな検査や点滴や入院などはせずにずっとウチで過ごした。たとえ何日 何週間か寿命が延びたとしても苦しい時期が長くなったり側にいられなかったらGちゃんは哀しかったと思うのでこれでよかったと思う。


14歳2か月 正直あと2,3年は一緒に居られると思っていた。
1月までは元気だったから
死ぬ1週間前にはムスメ一家が 一日前にはムスコ一家がお見舞いにきたけど その時はヨロヨロ歩いて愛想をふりまいていた。


痩せちゃったけど最期も毛並み艶々で綺麗な子だったな






早い時期に避妊治療をしたため 年とっても幼体っぽい外観で可愛かった。

震災の前年のクリスマスに生まれ 3か月を親と兄妹と過ごし家に迎えた。
3か月の間に社会性も身に着いたのかとても育てやすく先住犬のPちゃんともすぐに馴染んで彼の晩年を楽しいものにしてくれた
多頭飼いの3年間は楽しかったな


実家では故Rちゃんも一緒によく遊んだ
今頃三匹で遊んでいるのだろうか?





ホント器量よしで表情も生き生きとして魅力的な子だった。
お散歩しているとみんなに褒められた・・・


1年半くらいはいたずらもしたけど排泄の失敗は殆どなかった。
ホントにこの子との生活はストレスになる原因がなかった。
ちゃんと空気を読んで ワタシが次に何をするか そうすると自分が何をすべきか考える子だったんですよね。
私が寝る前の歯磨きなど始めると 自分はトイレを済ませて2階の寝室に先に行っちゃうみたいな・・・
殆ど吠えずに人見知りも仲間の犬にもフレンドリーだったので 彼女との時間はただただ癒されて楽しかったんだな~と今更思う。

なので この後もう一度ペットを飼うとしても(もう飼わないけどね)この子ほど相性の良い子には巡り合えないと思うので比べちゃうから無理だな。









短足犬のくせに 椅子やソファに飛び乗るのも身軽だったし階段の上り下りも平気でしていた

それが1か月のうちにどんどん衰えて行くのをみるのは切なかった


Gちゃんが逝ったことは可愛がってくれた近所の人やお散歩で知り合った犬友にも告げていない。
動揺を見せるのが嫌いなんですよね。

ただ去年共に20歳を超えた猫を送った親友Aとわかってくれる女N やはり20歳の猫を送ったゴルフ友のEさん 「おめえ最近lineも返さないし付き合い悪いな~」と何か勘ぐった鳥爺たちには言った。
みんなそれぞれ偲んでくれた。
Eさんは「思い出すといっつでも泣けるよね」と言って蕎麦打ちパーティーを開いて招いてくれた。




Aはすぐに花を贈ってくれた
「局ちゃん ペットロスはボディブローみたいに後々までジワジワ効いてくるよ 身体気を付けてよ」

確かに血圧が20くらい上がって初めて降圧剤のお世話になっている始末なんですよ。ヤバい

外出している方が楽なので色々出かけてはいるんですよ。
なんかお金でも使えば気も楽になるかなと久しぶりにブランドバッグを買った(別にいらないのに)
オットも同じ心境なのか車検を通すはずの車を衝動的に買い替えた馬鹿夫婦です。

家に帰ってくると迎えに来る子がいない。いつも追って来るのでドアを閉める時は振り返る癖がついてたのに振り返ってもいない。
ソファや椅子に座ってると膝に乗ってくる温かい個体もいない。

これに慣れるのにどのくらいかかるんだろう?
どうやったらこの沼から抜け出せるんでしょうね?



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする