最初に言い訳しておきますと ワタクシ スポーツ観戦はあまりしません。好きじゃないわけじゃないんだけどもっと他に好きなものがあるってだけだと思う。ワールドカップとか世界大会規模になると結構見ますが・・・
で、日本のプロ野球に関しては推し球団もあるわけじゃないのでホントに無知であります。日本シリーズしか見ない。
ですので以下の記事の内容は 野球に関して基本知識がない人が、たまたまこの本を読んで 内容に感動して書いたものとして受け取っていただくと幸いです。
な~んて 言い訳しますが まずオットとの会話を聞いてくださいね。
何年か前に 日ハムファイターズの新球場ができ 「今日 初試合!」 みたいなニュースをオットと朝ごはん食べながら小耳にはさんだ時
「ねーねー 広島ってあんだけカープファンが多いのにさ 二つも球場作るの? なんで日ハムって広島いくの?」 とオットに問うて
「おまえな~ 日ハムが広島に行くわけねーだろ! 北広島市ってのは北海道なんだよ!」って呆れられたのであった。
そうなんだ そういやワタクシ 地理もあんまり興味ないんだよな、方向音痴だし。

しかし この本(例によって図書館で借りた)は そんなワタクシにとってもホントに面白く 色々考えさせられた本だった。
元々 東京をホームグランドとしていた日ハムファイターズは2004年に本拠地を札幌ドームに移した。しかし札幌ドームはもともとサッカーワールドカップのために札幌市によって造られたものであって 野球に適していない部分もあり 規制もあって融通が効かないところもあった。
そこで 野球のためのボールフィールドを札幌ドーム以外に造ろう それは天然芝のグランドであり それを北の大地でかなえるためには開閉式の天井もなければならない。建築費は500~600億。球場だけでなく来場者が色々楽しめるための一大施設にするという計画。
その夢を最初に描き提案した男たち二人。 それをすすめようとする札幌にいる球団側幹部 一方親会社の日本ハムのお偉いの方々は その高額の予算に不安になり(なんたって元は一袋何百円単位の肉類販売の会社ですから)ある幹部は最初からはっきり反対する。

一方新球場の建築予定地を巡って 受け入れ側の問題もあり日ハム側 行政側でも大変な調整の必要が生じるのですよね。
札幌ドームから出て行ってしまうのに焦る札幌市長をはじめとする役所の人々 札幌市内に北大の一部や札幌オリンピックで開発された公園の一部やら候補地は上がるが 地元の反対も多く 意見は統一できない。
しかし北広島市の行政は、元々総合運動場を作るつもりの土地に誘致する意志は決まっていて熱心に誘致している。
ただ札幌市は言わずと知れた大都市でインフラも整備されているが、北広島市は人口6万人ほどの小さな市である。観客を呼び寄せるには札幌の方が楽。その辺りも開場してからの問題もある。

こういう 公務員のみなさんの仕事の話って好きなんですよね。
志の輔落語でいえば「大河への道」 篠田節子さんの小説では「夏の災厄」
前者は伊能忠敬が大河ドラマにならないかと画策し 後者は蚊が媒介する謎のウイルスによるパンデミック下で右往左往しながらそれと闘う公務員のみなさんの話。普段はルーチンワークを地味にこなしつつも いざって時にそれまで培った経験値やコミュ能力を駆使して一つ一つをゴールまで積み上げて行くという古き良き日本人的な働き方を見るのはじわじわ感動するものがあるんですよね。
北広島市の誘致に尽力された方は 自分も甲子園球児だった過去も持っていることから 地元にボールフィールドを という夢をかなえるべく 高校卒のたたき上げで地道に仕事をやってきた基礎力発揮で奔走する。
日ハム側で中心になって動いた二人はお互いの個性を生かしつつ アメリカの球場の調査や親会社の説得や受け入れ地との話し合いなど あらゆる方向で活躍する。
色んな立場の人たちが 「新しいボールフィールドを」という夢に向かって走り出し それをどのような経緯で具現化したのかという話でした。
そういえば 2022年の秋 今は亡きゴルフ友のHちゃんを含めた女子8人で北海道にゴルフ旅行に行ったのでしたが・・・
思い返せばこの頃この球場の建設の真っ最中で 空港からホテル ゴルフ場の移動は 闘病中のHちゃんがなるべく楽なようにとマイクロバスをオーダーして移動したのだったが その時の運転手さんも 「あそこに新しい球場ができるんですよ」「だから色んな施設もできてねえ」「あそこいらに家もたくさん建ってねえ」 なんてことを言ってたのを 今思い出した。
球場ができることで 地域の再開発まで付いてきたわけですね。
ホントにすごいもんが出来たんだな。



↑ サイトよりお借りしました
本を読み 現在のドームの様子 地元や旅行者の方々の高評価をネットで見て ワタシもそのうち行きたいもんだと思い 夢を実現した人たちの心意気に感じ クラーク博士の言葉からの「アンビシャス」という題名に心打たれたんですけどね。
ああ・・・ 最後に余分な事を言っちゃうけどね。この本って「女性」がただ一人も出てこないのよ。
ワタシはいわゆるフェミの人じゃありませんよ しかしプロ野球とか地方行政とかってのは まだまだ男の世界なんすなあ って事も感じてしまってその点は少々寂しさを感じた。
女性にも夢を追わせておくれよ。
何度も書いたかもだけど、読書は好きだが 読みたい本を買い続けると暴力的に増えるので 数年前に段ボール何箱も処分してからはもっぱら図書館からか、弟(実家が雑本屋敷になっている)の蔵書を借りることにしている。
軽く読めそうな本ばかりだけど 案外心に刺さった本 備忘録です。

家族でコンビニ経営を35年間されているご夫婦の奥様の書いた本です。
「365日24時間 気の休まらない仕事」現役オーナーが告白する、コンビニ経営 その光と影 ===お客様は何さまですか
実はこのブログでお互いコメントやリアクションをしている方の一人にセブンイレブンのオーナーの方がいらっしゃる。
こちらの筆者はファミマなんですが、同じオーナーでいらっしゃるというので興味を持ちました。 これは弟が買った実家にあった本です。
大変なお仕事だろうな~と予想はしていたもののホントに大変なんですね。
私はタクシーの運転手さんとコンビニオーナーさんはどんなお客がくるかわからない点で怖いだろうな~と思っていたが、タクシーはまだホントにヤバそうな人は断れるだろうが、深夜のコンビニでワンオペの時にヤバそうな人が入ってきたら怖いだろうなあ
実際筆者も何度も怖い思いはされているようだ。
そして最近のコンビニの多彩な役割も大変そうですね。ワタシはあのレジの前に立つたびに内心(こりゃ~あたしには出来ない仕事だ)と思ってしまう。
また昨今の人手不足でシフトを組むのも綱渡りみたいな状況や、ファミマ本部からの色んな理不尽ともいえる締め付けもあるようで、その辺の事情を知るとますます大変さが知れてしまう。
しかし、利用する側から見れば、夜にあの灯りがあるとやっぱりホッとするし、オットなど長時間仕事でとりあえず何かお腹に入れたい時などは重宝しているらしい。
大変だけど人には感謝されるお仕事と思います。

この本は図書館でリクエストして400番目くらいで読むまでに一年弱かかったもの。内館さんの老人シリーズは人気があるんですね。
今、ちょうどNHKBSでドラマにもなって放映されてますね。
説教じみた昔の自慢話を周りに振りまき、一度は退任した社長であった職場にまた舞い戻り、家族や社員から迷惑扱いされた85歳の主人公。
しかし同じ世代の友人たちと「老人が活躍するサロン」を立ち上げる話。
最初は老人特有の「過去自慢」「病気自慢」「孫自慢」全開で(ああ、こうはなりたくないなあ)と思いながら読みつつも「若鮎サロン」を作って同世代の老人の生きがいの場にしようという展開になったところで主人公的には救われるが世の中こううまくはいかないよな~とは思った。
その証拠に 行き場のないやるせなさや生きがいのないわびしさ故か 色んな所でいちゃもんつけて怒鳴ったり優しくない年よりが多いんだもの。
この主人公たちはお金もあるし、家族も優しいし恵まれてる方ですからね。
ところで昨日、ジミントーの石破さんが小泉元首相だの山﨑拓元幹事長だのの集会に出たというニュースを見て この小説のタイトルがすぐに浮かんだのは余分な話ですかね?
しかし、久しぶりに見た山拓さんの髪型はどうなってんだ? どんぐりの帽子みたいなものを被って黒い粉をふりかけたみたいだった って書くのも余分な話だな すんません。

いや~ この話も強烈でした。 これは図書館の棚からおもしろそうと思って手にとったもの。
かつて「レディコミの女王」と呼ばれた漫画家のSNSにハリウッドスター、マーク・ラファロからのメッセージが届く(もちろん詐欺)最初は嘘だと思うがビデオ通話で本人が現れて、毎日甘い言葉をかけられて信じてしまう。そして奥さんと別れて君と一緒になりたいという言葉を信じて、次から次へと乞われるままに送金し続けてしまう。
被害総額7500万! ひょえ~~~
次から次へと大金の送金を頼まれ、貯金を崩し、友人や子供たちから借金し、税金も住宅ローンも払えなくなっていく彼女の経緯を読むと、他人事ながら胸が苦しくなってしまった。
「バカだね」というのは簡単だけどその一言ですませるには、あまりにも筆者の純情部分、前夫(DV)にも搾取されて、離婚して仕事に邁進しても、どこか寂しさと人恋しさを抱えて老後を迎える時に降ってわいたロマンスにすがってしまった女心は哀しくて切ない。
ここまで赤裸々に自分の失敗や甘さをさらけ出して記せるって正直な人なんだろうなあとも思う。
騙した奴ら、どうせロクでもない人たちだろうからいい死に方しないように呪いを送ってあげましたからね。
それと筆者さん 少しはこの本の印税で少しでも損失を取り戻してくれますように陰ながら応援いたしております。
三冊 さまざまだけど 今の時代をそれぞれ体現してるような本だったなって思った。
久しぶりにこの雑誌を買った

なんと!私の友人の店が載っている


その上、大好きな渋谷の居酒屋の大将のおすすめ日本酒も特集されている


奥能登の宗玄も紹介されてますね
祈 復興!


日本酒の紹介も小さい蔵のこだわりのものから、コンビニでも扱ってる昭和からある大手の酒も
それぞれの個性を長所として取り上げているから気持ちよく読める


このレシピ帖も価値あり
見るからに美味しそう


紹介された日本酒103本の中で味わったことがあるのが結構あった。
これもワイン仲間(とりあえず醸造酒だから日本酒も飲む)と師匠のおかげです。
ホントに最近の日本酒はオヤジっぽさが抜けて好みのものが多くなりましたね。
高騰著しい輸入ワインに比べるとお値打ちだしね。
ここまで若い人たちが注目し始めるちょいと前から美味しいモンや売り出したら即売り切れる酒を特別仕入れルートで飲ませてもらえたり酒蔵も案内してもらえるのは幸せなことです。
さて、ワタシのコロナ症状ですが、昨日より喉の痛みは治まって来ました。
時々咳き込むが、前にも言った通りに一昨年孫からもらったRSウイルスの時よりは全然マシです。声はまだ八代亜紀(昨日NHKの歌番組で舟歌を聴いてつくづく惜しい人を亡くしたと思った)ですが、だんだんと出るようになってきた。
味覚は正常、食欲はイマイチだけど口当たりが良いゼリーとか花梨シロップ飲んだりしているので痩せやしないのが残念、さすがに酒類は飲みたくないのではからずも休肝週になったのは怪我の功名・・・ ですかね。
結局発熱はなかったです。これでぶり返さなければ週末母の所へ行くつもり(それまで生きててくれ~)
暇ですので本読んだり TV見たりして過ごしてますが、ちょうど予約してた本が届いたのが
↓

こちらにコメントをいただく広島のお友達緩和ケア薬剤師さんのご主人の著作です。薬剤師さんも監修しておられます。
この局面でこの著書を読んだのはタイムリーというかなんというか・・・
色々考えさせられましたよ。
少々長いですがカバーの文言を書き写しますと
平均寿命は延び「ピンピンコロリ」を理想の死に方とする人が多いなかで、現実は「ヨロヨロ・ドタリ」そしてその後は「死ぬまで・・・」さまざまな人の介助を受ける日々が続くケースが多いものです。
誰もが死ぬのは一度きり。どこで、どのように過ごし、最期の時をむかえるか
今「死ぬ時」をめぐる大転換が起きています。
広島で、在宅療養支援診療所として24時間往診・訪問診療に対応し、革新的な取り組みをおこなってきた医師が、「最期は家で死にたい」と在宅緩和ケアを依頼してきた患者との「出会い」から「看取り」までの数々のストーリーを紹介。
「医療と関わりたくない」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を、叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなって行った人たちと、その家族、30のケースから、最期の迎え方を考え、学びます。
今の世の中、確かに「死ぬ」場所は自宅より病院や看取りしてくれる介護施設などの方がはるかに多いと思う。
個人的にも義母や両親の場合も、お互い納得していて、暮らせる施設が快適であればそれはそれで良かったのですがね・・・
コロナ禍ってものでその目論見がひっくり返っちゃいましたからね。
子供や孫やひ孫に会えずに、施設内でも感染防止で個々の部屋に閉じ込められた数か月で認知機能は衰えた母と同じ年寄りが全国に多くいたでしょうね。
そして、会えないままに病状が悪化して入院、そのまま亡くなる人たちもずいぶんおられたでしょうね。
とは言え、在宅で「死」を迎えるって簡単じゃないと思います。自分自身の意思があってのことで、死ぬまでの期間、家族や地域のヘルプも必要だし、痛み苦しみを軽減してくれる医療の力も当然必要ですよね。
なのでワタシはこの本から死ぬって場所「家」で迎えるか否かという事と同時に「どのような最期 どこまで医療に頼って延命してもらうかの意思表明の大事さ」を感じたんですね。

時々咳き込むが、前にも言った通りに一昨年孫からもらったRSウイルスの時よりは全然マシです。声はまだ八代亜紀(昨日NHKの歌番組で舟歌を聴いてつくづく惜しい人を亡くしたと思った)ですが、だんだんと出るようになってきた。
味覚は正常、食欲はイマイチだけど口当たりが良いゼリーとか花梨シロップ飲んだりしているので痩せやしないのが残念、さすがに酒類は飲みたくないのではからずも休肝週になったのは怪我の功名・・・ ですかね。
結局発熱はなかったです。これでぶり返さなければ週末母の所へ行くつもり(それまで生きててくれ~)
暇ですので本読んだり TV見たりして過ごしてますが、ちょうど予約してた本が届いたのが
↓

こちらにコメントをいただく広島のお友達緩和ケア薬剤師さんのご主人の著作です。薬剤師さんも監修しておられます。
この局面でこの著書を読んだのはタイムリーというかなんというか・・・
色々考えさせられましたよ。
少々長いですがカバーの文言を書き写しますと
平均寿命は延び「ピンピンコロリ」を理想の死に方とする人が多いなかで、現実は「ヨロヨロ・ドタリ」そしてその後は「死ぬまで・・・」さまざまな人の介助を受ける日々が続くケースが多いものです。
誰もが死ぬのは一度きり。どこで、どのように過ごし、最期の時をむかえるか
今「死ぬ時」をめぐる大転換が起きています。
広島で、在宅療養支援診療所として24時間往診・訪問診療に対応し、革新的な取り組みをおこなってきた医師が、「最期は家で死にたい」と在宅緩和ケアを依頼してきた患者との「出会い」から「看取り」までの数々のストーリーを紹介。
「医療と関わりたくない」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を、叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなって行った人たちと、その家族、30のケースから、最期の迎え方を考え、学びます。
今の世の中、確かに「死ぬ」場所は自宅より病院や看取りしてくれる介護施設などの方がはるかに多いと思う。
個人的にも義母や両親の場合も、お互い納得していて、暮らせる施設が快適であればそれはそれで良かったのですがね・・・
コロナ禍ってものでその目論見がひっくり返っちゃいましたからね。
子供や孫やひ孫に会えずに、施設内でも感染防止で個々の部屋に閉じ込められた数か月で認知機能は衰えた母と同じ年寄りが全国に多くいたでしょうね。
そして、会えないままに病状が悪化して入院、そのまま亡くなる人たちもずいぶんおられたでしょうね。
とは言え、在宅で「死」を迎えるって簡単じゃないと思います。自分自身の意思があってのことで、死ぬまでの期間、家族や地域のヘルプも必要だし、痛み苦しみを軽減してくれる医療の力も当然必要ですよね。
なのでワタシはこの本から死ぬって場所「家」で迎えるか否かという事と同時に「どのような最期 どこまで医療に頼って延命してもらうかの意思表明の大事さ」を感じたんですね。

これもコロナ休養中に読んだ本だが、これも著者は医師、彼も「余分な延命」「行き過ぎた癌の外科治療」の悲惨な様子をよく記していらっしゃる。
よく全身チューブに繋がれて、身動きもとれずに苦しいのにただ生かされてる・・ そんな状態で「それでも死にたくないのか?」と思うけど、それを回避するには頭がクリアのうちに、周りの家族か信頼できる人に意思を表明しておくことって大事だと思うよ・・・
昨年亡くなったワタシのゴルフ&飲み友のHちゃんも癌になる前からその辺の死生観がしっかりした人だった。極端すぎるほど医者嫌いで、色んな予防接種もせず癌になっても何もしないと言い切っていた。結局ご主人も同じ病気になってそれを看取るためと子供への相続対策で自分の方が長生きしなきゃとオペと抗がん剤治療を選んでそれをなしとげたのはスゴイことだと思う。
しかし、ご主人を看取ってからは抗がん剤も緩やかなのにして、美味しい食事と酒を食べられるだけ食べて、ゴルフも死ぬ1月前までやって、最後のゴルフラウンドのあと「局ちゃん あたし幸せだよ。ありがとね」と言って誰もが「きれいすぎる」と言った死に顔で逝ったのは見事としか言いようがない。
ただその彼女も近くの緩和ケア医師にお世話になりながらも「入院してその部屋で何日も一人で過ごすのは嫌なのよ」と言ってたのが、亡くなる前日まで自分の家でムスコの作った夕食を食べてから意識不明、運ばれた病院で一日過ごして亡くなる・・・ というそれまたあっぱれな最期だった。
なかなかこうは行かないが、お手本というか死ぬ時まで美しくあった憧れの友人だったなあ と今更思い出す。
話はまた本に戻りますが、緩和ケア医&薬剤師の高橋ご夫妻、さらっと24時間体制でとおっしゃっているけど、それがどんなに大変なことかとお察し申し上げます。
自分の身うちでも認知症や老人特有の我儘さ聞く耳を持たない頑迷さを持っているであろう患者さんたちと向き合うのも大変でしょうね。
お二人を存じ上げているからこそ、それでもあんなに優しく穏やかでいらっしゃる様子に頭が下がります。
余分ですが、暇つぶしTV視聴

このアニメの一気見(by hulu) おもろいわ~、これ。
あとTverで新しく始まったドラマを見てこれから何見ようかと判断中
「セクシー田中さん」と「昨日何食べた?2」ロスが「正直不動産2」←イケメン祭り と「婚活1000本ノック」←意外な伏兵 によって癒され、日曜劇場の「さよならマエストロ」が好きだった「リバーサルオーケストラ」の劣化版じゃん!と怒る。指揮も田中圭の方がずっとうまかったし芦田まなちゃんの役があまりにも性格悪すぎて気の毒・・・
まあこれだけ時間を持て余してられるのは多分この週まででしょうね
つけが回ってくるな~ 多分