「人口減少をプラスに!」労使がともに主張:2017春闘
先日、「 ジャパンシンドロームは消えたか?」を書きました。確かに一時の深刻さより改善したように感じています。合計特殊出生率も上昇してきました。街に出ても、ベビーカーと若いお母さんが目立つような気がします。
待機児童問題はいまだに深刻で、保育士の不足も指摘されています。政策が目指す政策が現実になって出生率が上がってきているのですから、何をおいても早急な対策を取ることが中央・地方政府の当然の義務でしょう。何せ出生率という問題は、国の在り方の基本に関わる問題ですから。
勿論、合計特殊出生率が最低を記録した2005年の1.25人に台から2015年に1.45人に上がっても、人口維持のために必要な2.07にはまだまだですが、この10年で0.2人上昇したという事は、かなりのスピードです。人口問題研究所の中位推計も、数字を改訂して上げてきています。
まだ当分人口減少、労働力人口の減少は続くとしても、そのスピードは鈍るでしょうし、深刻の度も弱まり、対策も容易になるでしょう。
「人口減少よりGDP成長が大きければ」1人当たりの豊かさは増えるわけで、その程度の事は日本経済でも十分できるわけで、住宅も余って来るし、満員電車も、交通渋滞の緩和される方向で、悪いことばかりではないと先日は書きました。
ところで、今春闘に向けての労使の白書「連合白書」(連合)と「経労委報告」(経団連)を見ますと。奇しくも「人口減少をプラスに生かそう」という意向が「共に」出されています。
人口動態というのは、30年50年のスパンで変化するものだから、人口減少を嘆いてみてもどうなるものでもない。「ここは逆転の発想で突破口を開こう」という事なのでしょう。
経団連の「経労委報告」は ズバリ副題で「人口減少を好機に変える人材の活躍推進と生産性の向上」」と書き、榊原会長は序文で「飛躍的生産性向上を実現する絶好の機会」と人口減少を前向きにと捉えるのがリーダーシップと経営者の気概を強調しています。
一方「連合白書」では、冒頭の「春闘の役割と問題意識」の第一項で「超少子高齢化、人口減少が日本社会にもたらす課題」で、先ず人口減少そしてより急激な労働力人口の減少を指摘しています。
そして現在の雇用の在り方や社会保障制度の問題点を挙げつつも、それに対して「イノベーションがもたらす挑戦」として、AI、IoTを含めたあらゆるイノベーションで挑戦すべきとし、これは労使共通の課題であることを指摘しています。
連合は、春闘をこうした挑戦への労使の話し合いの場としてとらえ、イノベーションを担うのは人であり、人への投資を課題として企業にその積極化を要請する姿勢です。
高齢化、人口減少が我々日本人の将来に大きな不安をもたらし、消費の不振(消費性向の低下)に繋がり、それが、経済成長へのブレーキになっていることは明らかでしょう。
この日本社会の漠然とした、しかし大きな不安に、今春闘では、労使がともに、積極的な挑戦を打ち出し、そこに日本経済・社会の発展の突破口を開こうと考えたことは素晴らしいと思います。
春闘の中で労使が一致してそれを確認し、政府がそのための環境整備に動けば、高齢化問題も、ジャパンシンドロームも、確実に消えていくことになると確信して(多分、出生率の更なる向上にもつながるでしょう)、先ず労使による積極的な議論の展開、出来れば「労使の共同宣言」なども期待したいと思います。
先日、「 ジャパンシンドロームは消えたか?」を書きました。確かに一時の深刻さより改善したように感じています。合計特殊出生率も上昇してきました。街に出ても、ベビーカーと若いお母さんが目立つような気がします。
待機児童問題はいまだに深刻で、保育士の不足も指摘されています。政策が目指す政策が現実になって出生率が上がってきているのですから、何をおいても早急な対策を取ることが中央・地方政府の当然の義務でしょう。何せ出生率という問題は、国の在り方の基本に関わる問題ですから。
勿論、合計特殊出生率が最低を記録した2005年の1.25人に台から2015年に1.45人に上がっても、人口維持のために必要な2.07にはまだまだですが、この10年で0.2人上昇したという事は、かなりのスピードです。人口問題研究所の中位推計も、数字を改訂して上げてきています。
まだ当分人口減少、労働力人口の減少は続くとしても、そのスピードは鈍るでしょうし、深刻の度も弱まり、対策も容易になるでしょう。
「人口減少よりGDP成長が大きければ」1人当たりの豊かさは増えるわけで、その程度の事は日本経済でも十分できるわけで、住宅も余って来るし、満員電車も、交通渋滞の緩和される方向で、悪いことばかりではないと先日は書きました。
ところで、今春闘に向けての労使の白書「連合白書」(連合)と「経労委報告」(経団連)を見ますと。奇しくも「人口減少をプラスに生かそう」という意向が「共に」出されています。
人口動態というのは、30年50年のスパンで変化するものだから、人口減少を嘆いてみてもどうなるものでもない。「ここは逆転の発想で突破口を開こう」という事なのでしょう。
経団連の「経労委報告」は ズバリ副題で「人口減少を好機に変える人材の活躍推進と生産性の向上」」と書き、榊原会長は序文で「飛躍的生産性向上を実現する絶好の機会」と人口減少を前向きにと捉えるのがリーダーシップと経営者の気概を強調しています。
一方「連合白書」では、冒頭の「春闘の役割と問題意識」の第一項で「超少子高齢化、人口減少が日本社会にもたらす課題」で、先ず人口減少そしてより急激な労働力人口の減少を指摘しています。
そして現在の雇用の在り方や社会保障制度の問題点を挙げつつも、それに対して「イノベーションがもたらす挑戦」として、AI、IoTを含めたあらゆるイノベーションで挑戦すべきとし、これは労使共通の課題であることを指摘しています。
連合は、春闘をこうした挑戦への労使の話し合いの場としてとらえ、イノベーションを担うのは人であり、人への投資を課題として企業にその積極化を要請する姿勢です。
高齢化、人口減少が我々日本人の将来に大きな不安をもたらし、消費の不振(消費性向の低下)に繋がり、それが、経済成長へのブレーキになっていることは明らかでしょう。
この日本社会の漠然とした、しかし大きな不安に、今春闘では、労使がともに、積極的な挑戦を打ち出し、そこに日本経済・社会の発展の突破口を開こうと考えたことは素晴らしいと思います。
春闘の中で労使が一致してそれを確認し、政府がそのための環境整備に動けば、高齢化問題も、ジャパンシンドロームも、確実に消えていくことになると確信して(多分、出生率の更なる向上にもつながるでしょう)、先ず労使による積極的な議論の展開、出来れば「労使の共同宣言」なども期待したいと思います。