<このブログは tnlaboratory's blog に名称変更し「はてなブログ」で継続しています>
参院選当日から一夜明け、全容が判明しました。今回は、当初から「与党過半数割れ」が予想されていたという意味では、あまり過大な見出しをしてもそれほどの迫力も驚きのないというのが実態のようです。
それでも、衆院に続いて、参院でも少数与党になった自公連立内閣が、人気低迷の主因のように見られる石破総理の進退ついて、どんな考えなのか国民の心配は尽きません。
国際関係では、時あたかも日米関係の大変な時期に当たり、アメリかは、真っ先に片付けるといった日米関税交渉の遅延にいらだっているようです。
国内では、国民の毎日の生活に直接響くコメの価格の大変動期の結末をどうつけるか、日本中の家計が強い関心で見守っています。
それに絡んで選挙で最大関心事になった消費税問題が、選挙というイベントの中でなく平場の経済政策論争として続くのかどうか、各党とも大音声でそれぞれの主張をしてきたのに、選挙が終われば忽ち沈黙というわけにもいかないでしょう。
まさに内外ともに「問題山積」という状態ですが、さて衆参両院がともに少数与党という事になったという全く新しい環境の中で、与党、野党どう考え、どう行動すかるかみものです。
その中で、石破総理は、さっそくに続投宣言をしたようです。支持率30%の石破政権が、機先を制して続投宣言をしたという、場合によっては自信たっぷりな行動には、多分それなりの理由があるのでしょう。
勿論対抗馬がいないという事ではないでしょうが、例え居てもこの時期に名乗りを上げる事が得策かどうか、微妙な判断と読む人も多いでしょう。
考えてみれば、これまで自民党あるいは自公連立政権は、絶対多数とか、過半数とかいった状況のなかで、議会運営をしてきました。
という事は、採決をすれば勝てるという前提の下での国会運営だったのでしょう。安倍総理のように「強硬採決など考えたこともありません」と言いながら平然と強行採決も出来たようです。
しかし、今は違います。衆院では既に予算案の修正が行われ、マスコミは「予算案修正」大見出しを付けました。
本来から言えば、予算案がそのまま通るほうがおかしいので、常に赤字財政という中ですから、修正案が出て、その方が筋が通るといった事はあって当然でしょう。民主主義というのはいろいろな意見があって、その中で議論し、最善の結論が出ることを前提にして出来ているシステムです。
ならば、はっきりいえば、過半数を採れば「民意だ」と言って何でも出来るというのは実質独裁制なのです。
身近な例でいえば、安倍政権のモリ・カケ・サクラや、トランプ政権の今回の大学問題などの背景にはそうした民主主義の基本の誤用があるのでしょう。
本来の民主主義「衆議の中で最善の答えを見出す努力」は大変ですがそれこそが民主主義の基盤でしょう。
現状、日本の政権は、そうしたプロセスに慣れていません。自信をもって対応出来る政治家はいないように見えます。
石破さんが続投宣言をしたのは、差し当って「その経験を持つのは自分だけ」という自負心の故ではないかといった気がします。