<このブログは tnlaboratory's blog に名称変更し「はてなブログ」で継続しています>
トランプさんが再登場してトランプ型のアメリカ再建が本格化するという期待がアメリカに充満していると思いきや、トラはトラでも「トラブル」の方も大変なようです。
というのも、多くのアメリカ人は、トランプさんの「アメリカ・ファースト」というスローガンに惹かれてトランプ支持をしたのでしょう。
沢山のカネを使って世界のために種々面倒を見ることで、アメリカ自体の経済は赤字続きで、移民の増大による貧困層の拡大も含めて、こんな事なら「世界よりアメリカを大事にする大統領を」という人気だったと思います。
中間層を養う付加価値生産の中核である製造業が、人件費の安い海外に移転して、鉄鋼や自動車の生産が落ちれば、工場閉鎖、人員解雇で、雇用も賃金も消滅、ラストベルトと失業者で中間層が細り、付加価値を作らないマネー経済の発展で、一握りの超富裕層と膨大な貧困層という所得構成になったというのが今のアメリカでしょう。
トランプさんのアメリカ・ファーストは鉄鋼産業や自動車産業などのアメリカ国内で付加価値を作る産業の再建し、その付加価値を雇用と賃金の原資にして中間層を復活させようという構想なのです。半導体分野などでは現在もこうして付加価値を作る製造業としてエヌビディアのような企業が、世界をリードしていますが、より広範な製造業の活発化が必要という事でしょう。
トランプさんのこうした構想は、それ自体間違っていません。しかし問題は国際的に見てドルが高いので、付加価値率の低い従来型産業は、アメリカでは成り立ちにくい状況です。
そこでトランプさんは「関税」作戦を考えました。関税をかけて輸入品を高くすれば、米国製品も競争力が付くというのです。
日本車が25%高くなれば、買わないだろう。米国産車が売れて、アメリカの自動車産業が復活するというわけです。
25%高くなっても日本車が良いという人が多ければ、効果は小さくなります。日本車が値引きしても効果は減ります。
アメリカの物価が関税の分だけ上がるのでインフレになる、インフレになると賃上げ要求が強まるのではないかと心配をする人もいます。
トランプさんは「関税は美しい」と言いますが、結果は美しくもなく、思う様にはならない可能性が高いでしょう。
これは、「アメリカ・ファースト」という公約の実行という事でしょうが。今のトランプさんは、外国に口も手も出すようで、「アメリカを再び偉大に」にと目標は変わってきたようです。アメリカを「偉大」にするには、やっぱり世界中に手を出さなければならないと思うようになったのでしょうか。
その上、身近なところで整合性のない行動も目立ちます。世界の頭脳を集めノーベル賞の過半を獲得するアメリカの頭脳の拠点である主要大学の補助金をカットし、世界の頭脳のアメリカ集中をやめようとしています。カネが勿体ないからというようです。
地球温暖化問題にも否定的です。これは個人的な知識の偏りの結果のようです。
一体トランプさんは何をしようとしていているのでしょうか。アメリカは勿論、世界中で考えてみなければならない事のようです。
及ばずながら、このブログでも考えてみたいですね。