goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

所有者不明土地の活用に向けた提言案

2018-05-23 19:47:30 | 空き家問題&所有者不明土地問題
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30856340T20C18A5PP8000/

 本日,自民党の政調&所有者不明土地等に関する特命委員会の合同会議が開催され,所有者不明土地の活用に向けた提言案がまとめられたようだ。

「所有者に土地の適切な利用や管理の責任を課し、難しい場合は所有権の放棄を認めて団体などが管理を担う仕組みを検討すべきだと明記した。相続時の登記の義務化などの検討も盛り込んだ。」(上掲記事)

 大胆な施策が必要である。

 なお,本日も,衆議院国土交通委員会で,「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法案」の審議が行われている。
コメント

京大の立て看撤去で,京大出身弁護士約140名が声明

2018-05-23 19:00:42 | 私の京都
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20180522/2010000029.html

 表現の自由を云々するのであれば,「京都市屋外広告物等に関する条例」そのものに反対すべきであろう。

「京大の立て看」というだけで,治外法権ではないはず。
コメント (2)

不動産取引の決済用の仮想通貨

2018-05-23 16:01:53 | 不動産登記法その他
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30852910T20C18A5XY0000/

「不動産とブロックチェーン技術を組み合わせた新たなサービス」であるらしい。
コメント (1)

新たな森林管理システム

2018-05-23 09:24:58 | 空き家問題&所有者不明土地問題
新たな森林管理システム by 林野庁
http://www.soumu.go.jp/main_content/000514506.pdf

 林野庁が進めている「新たな森林管理システム」とは,

① 森林所有者に適切な森林管理を促すため、森林管理の責務を明確化するとともに
② 森林所有者自らが森林管理を実行できない場合に、市町村が森林管理の委託を受け意欲と能力のある林業経営者に繋ぐスキームを設ける。
③ 再委託できない森林及び再委託に至るまでの間の森林においては、市町村が管理を行う。

というものらしい。

「森林」を「土地」に置き換えて,一般化してはどうだろうか。また,所有権の放棄も認めて,その受け皿を作ることも,そろそろ真剣に考える必要があるであろう。

 なお,「森林経営管理法案」は,今国会に上程されており,衆議院を通過し,現在参議院で審議中。

cf. 森林経営管理法案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g19605038.htm

情報誌「林野」2018年1月号
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/kouhousitu/jouhoushi/attach/pdf/3001-9.pdf
コメント