goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

旧兵庫県司法書士会館

2006-08-06 22:05:31 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 旧兵庫県司法書士会館の写真が下記サイトにアップされている。詳細不明とのことなので、兵庫県会の皆さん、詳細を教えてあげて下さい。

近代建築図鑑 Memories of Kobe
http://memoriesofkobe.blog63.fc2.com/blog-entry-36.html
コメント (1)

「会社法の計算詳解―株式会社の計算書類から組織再編行為まで」

2006-08-06 19:39:47 | 会社法(改正商法等)
郡谷大輔・和久友子編著「会社法の計算詳解―株式会社の計算書類から組織再編行為まで」(中央経済社)
http://www.chuokeizai.co.jp/cgi-bin/asearch2.cgi?&NUM=4-502-26230-7

 立案担当者グループによる会社法の計算に関する解説書。未だ手にしていないが、超難解といわれる会社計算規則に関するバイブル的な書となると思われる。
コメント (1)

トヨタセクハラ訴訟、経営判断で和解

2006-08-06 17:43:48 | 会社法(改正商法等)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060805ib02.htm

 企業イメージが悪化すれば、米国での好調な自動車販売に水を差しかねないとの経営判断が働いた結果と思われる。いくらで和解したのか。株主代表訴訟リスクもあり、難しい判断である。
コメント

いけいけ金融庁③

2006-08-06 17:10:50 | 消費者問題
貸金業界が自ら検査・処分 金融庁方針 (朝日新聞) - goo ニュース

 貸金業協会に自浄作用を期待するのは難しいと思われるが、ないよりはましか。
コメント

Eメール文書作成のルール

2006-08-06 16:08:45 | いろいろ
「かつて文章の書き方は『段落初行一字アキ』が原則であり、すべての印刷物に適用されましたが、ネット文書では約一割しか見あたりません。まさに絶滅目前ですが、あなたの見解や考察を聞かせてください。」
http://q.hatena.ne.jp/1094327484

 あるMLで「段落初行一字アキ」について話題になり、検索したら、上記ページがヒットした。興味深いので紹介する。


 私は、Eメールでは、段落の初行で1字空けをしていない。それほど注意深くEメール文書を作成しているわけではないが、ある本には、「Eメール文書作成のルール」として、

①1行の長さは35文字以内に
  おかしな位置で行が変わり、読みづらくなることがあるため。
②文頭は常に左側に揃え、段落は1行空きで表す
  メールは行間が狭いため、1字下げただけでは段落がはっきり分らないから。
③スクロールせずに最後まで読める短さに

という内容のことが書かれており、概ね履践できているように思う。

 1行あたりの字数が多くなると、メーラーによっては改行の乱れを生ずるので、一般に短目がよいとされる。また、新聞や雑誌の1行あたりの字数が短いのは、視点の移動が少なく済むようにであり、メールも同様だと思われる。

 私は、一文あたりの字数が長くなりすぎる嫌いがあるので、基本的には読点ごと、あるいは、意味のまとまりのブロックごとに改行するようにしており、メールでは、文節の途中で改行することはしない。箇条書きと、同内容の一つの文章とを比較して、どちらが一覧明瞭であるかと同じである。

 なお、レスにおいては、original message の不要部分を削除するのが作法とされる。相手方に無用の負担を強いることを認識すべきである。MLでは、レスの度に original message が延々と連鎖するケースがままあるが、不躾の極みである。
コメント (6)