goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

阿弥陀寺のカラミ桜開花

2020-02-27 20:14:38 | 2020 桜


織田信長にゆかりのある阿弥陀寺のカラミ桜が開花しました。





























以下wikipediaより
阿弥陀寺は京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町にある浄土宗の寺院である。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。
創建年 天文24年(1555年) 開基 玉誉清玉
天文24年(1555年)玉誉清玉が近江国坂本に創建したのがこの寺の始まりとされ、その後清玉が織田信長の帰依を得、上京今出川大宮に移転。
天正10年(1582年)、信長が本能寺で討たれると、清玉上人が自ら現地に赴いて信長の遺灰を持ち帰って、墓を築いたとされる。後に信忠の遺骨も、二条御新造より拾い集めて、その横に墓をなした。さらに本能寺の変の名の分からぬ犠牲者大勢も、阿弥陀寺に葬って供養したという。
天正13年(1585年)、現在地に移転した。延宝3年(1675年)11月25日に大火あって、信長公の木像、武具・道具類などの遺物が焼失した。焼け残ったものは大雲院に移されたが、同院でも再び火災にあってほとんど現存しない。
美作国津山藩の4代藩主森長成は毎年6月2日に法要をし、信長公百年忌も執り行ったと云うが、森家の改易後は御茶湯料の寄進はなくなったとする。
織田信長廟
織田信長(総見院殿贈大相国一品泰巌大居士)
織田信忠(大雲院三品羽林仙巖大居士)
供養墓 森成利(蘭丸)・森長隆(坊丸)・森長氏(力丸)の兄弟、福富秀勝、津田権之佐信貞[3]、津田九郎次郎、赤座七郎右衛門、団平八郎、湯浅甚介、櫻木傳七郎、青柳勘太郎、桑原吉三








早春の仁和寺、蓮華寺散策

2020-02-27 05:42:33 | 京都めぐり


1ヶ月半ぶりに仁和寺を歩いてきました。
二王門から中門までの広い空間が気に入っています。





中門









御室桜
昨年は4月中旬が見頃でしたが、今年はさらに早まりそうです。





五重塔
境内のあちこちで、画像のように新たに植樹されています。
一部は桜ですが、多くはイロハモニジです。
秋の観光シーズンの観光客増を狙っているのでしょうか。









三ツ葉ツツジ

















金堂





3月20日から国宝初公開のようです。
コロナウィルスの影響で京都も観光客が少なくなっています。
早く鎮静化してほしいものです。









観音堂まわりも植樹されています。













九所









仁和寺隣の蓮華寺にも寄りました。
五智山蓮華寺は真言宗御室派の別格本山で、本堂には本尊の阿弥陀如来様が祀られています。
不動堂には五智不動明王が祀られ、毎月28日に護摩供養、夏は宗祖・弘法大師ゆかりの秘法「きゅうり封じ」が行われます。
門をくぐり、中に入ると大きな石仏(薬師如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来)迎えてくれます。