10時小屋入り。
前乗り組はホテルから車で
乗り打ち組はタクシーで。


キャスト、スタッフ各々準備して
場当たりスタート。
中央後ろ向きは舞台監督の辰巳氏。

本日の流れの説明など。
さて
昨夜退館してホテルに入ると
まもなくして中学生が、
先生に引率されてやって来た。
「フロント前は空けて並んで」
「班長先頭に一列~」等の
声が飛ぶ中、滅多矢鱈子供たちが
おとなしいのが逆に驚きだった。
さほど広くないロビーに入り切る
恐らく100人に満たない数。
ほんとうに少子化なのだな
と改めて思った。
などと書いているうち、
場当たりは順調に進んでおり
楽屋の僕はエアモニの音が頼りだが
もう二幕に入っている。
「まったなしスタジオ」とは
舞台の寸法がまるで違うから…
そのあたりチェックしつつ。
そう、ここ河原町通に面した
通称「文芸」さんは間口七間半、
奥行六間という劇場だ。
キャパは400ちょい。
最後尾からも舞台が近い
しゅっとまとまった小屋。
劇場スタッフも皆親身で
大変スムーズに進行中!
いよいよ本番まで六時間半。
飛び込みのお客様、歓迎です。
前乗り組はホテルから車で
乗り打ち組はタクシーで。


キャスト、スタッフ各々準備して
場当たりスタート。
中央後ろ向きは舞台監督の辰巳氏。

本日の流れの説明など。
さて

昨夜退館してホテルに入ると
まもなくして中学生が、
先生に引率されてやって来た。
「フロント前は空けて並んで」
「班長先頭に一列~」等の
声が飛ぶ中、滅多矢鱈子供たちが
おとなしいのが逆に驚きだった。
さほど広くないロビーに入り切る
恐らく100人に満たない数。
ほんとうに少子化なのだな

と改めて思った。
などと書いているうち、
場当たりは順調に進んでおり
楽屋の僕はエアモニの音が頼りだが
もう二幕に入っている。
「まったなしスタジオ」とは
舞台の寸法がまるで違うから…
そのあたりチェックしつつ。
そう、ここ河原町通に面した
通称「文芸」さんは間口七間半、
奥行六間という劇場だ。
キャパは400ちょい。
最後尾からも舞台が近い
しゅっとまとまった小屋。
劇場スタッフも皆親身で
大変スムーズに進行中!
いよいよ本番まで六時間半。
飛び込みのお客様、歓迎です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます