goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

法~戒厳令ノート0905

2021年09月05日 | 俳優座

♪山は禿山コーカサス~ 

 おいらはハゲタカ獲物はないか~♪

と歌ったのは小6の学芸会。

 

オペレッタ『コーカサスのナンチャラ』

・・・「砦」だか「山」ってタイトルで

まぁ、それはどーでもよくて、その劇中に

「○○って法はあるめぇ」という台詞があったのである。

 

 

ハゲタカ1。つまりは僕が発したのだけれど、

12歳・・・身長160㎝は当時の小学生にしては

大柄な男子が・・・悪役の「オサ」を演じ、

しかも担任の小俣先生直々のご指名で、

と、それは本線ではない。

 

 

劇団俳優座が347作目の〈本公演〉に選んだ『戒厳令』は

時節柄、COVID-19禍と連関され、そこに注視されがちだけれど、

カミュは俯瞰的な視座を持って書いていたと推察されるから

観客は色々な思いを持って帰ってくれたら嬉しい。

と、今日のアフタートークでは、そんな話になった。

 

一番熱く語ったのは加藤佳男なのだが

彼が『戒厳令』で演じた判事は長らく「法」を守ってきて、

けれども体制が変わった途端

「もし犯罪が法律になったのだとしたら、

それはもう犯罪ではなくなる」と言い放つ!

 

(左から加藤佳男、清水直子、八柳豪、志村史人)

 

いったい法とは何だろう?

稽古場でその台詞を聞いて、脳味噌の端っこから

唐突に冒頭の歌がよみがえったのである。

四十有余年の歳月を経て……

 

あの頃「法」って単語にピンとこなかったのだが、

では今「法」を理解しているかといえば大して変化はない。

身長も東柿生小学校6年5組の頃から10cmも伸びていないし。

さておき。お蔭様で好評の舞台は19日まで。

 

そうそう日本の政治も変わる局面なのだとか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕~戒厳令ノート0904

2021年09月04日 | 俳優座

ついに昨夜開幕した、劇団俳優座No.347『戒厳令』

作/アルベール・カミュ、翻訳/中村まり子、

構成・演出/眞鍋卓嗣、於/俳優座5階稽古場、

時/2021年9月3日~19日

 

https://www.facebook.com/haiyuza2019/videos/354697589393303

 

『戒厳令』イメージ映像。

この作品の稽古期間に関東近郊を巡演していた

『血のように真っ赤な夕陽』に帯同しており、

弊ブログではまだアップしていませんでした

遅ればせながら……。

 

本日は二日目。昼公演。終演後にアフタートーク。

(前回、イベント詳細を書いたばかりだが…)

翻訳の中村まり子氏を囲み、

演出の眞鍋とヴィクトリアを演じる若井なおみ

・・・『戒厳令』のヒロインに当たる役で、

スペインの港町・カディスで判事を務める

カヤドの娘で、医学生の恋人がいる・・・

の三人でフリートーク。

 

(左が若井、右は齋藤隆介)

 

同じくカミュの『正義の人びと』を本年一月、俳優座劇場にて上演。

中村氏の翻訳で、若井は大公妃を演じた。

(演出は小笠原響氏)

 

というわけで。

『戒厳令』『正義~』を絡めたカミュ論を中心とした20分強。

 

明日もアフタートークあり。

出演者の加藤佳男(カサド判事役)、

志村史人(ディエゴ役)、清水直子(秘書役)、 

八柳 豪(ナダ役)によるクロストークを予定。

 

加藤は、前段ヴィクトリア(演:若井)の父親、

彼女の恋人が志村。

清水が「ペスト」と名乗る男(演:野々山貴之)の秘書。

八柳は、その二人に仕える不具者のナダ役。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント~戒厳令ノート0902

2021年09月02日 | 俳優座

いよいよ明日、初日を迎える劇団俳優座N0.347

『戒厳令』(作/カミュ、翻訳/中村まり子、

構成・演出/眞鍋卓嗣、於/俳優座5階稽古場)

 

全16ステージのなかでイベントのある日が4日ある。

以下、簡単に登壇者などをお知らせいたします。

 

9/4 アフタートーク★

翻訳の中村まり子氏を囲み、構成・演出の眞鍋卓嗣、

出演の若井なおみの三人で『戒厳令』を紐解きます。

 

9/5 アフタートーク★

出演の加藤佳男、志村史人、清水直子、八柳 豪が

演じ手側からの目線で作品を語ります。

 

9/8 プレトーク

公演の始まる前に、眞鍋と演出助手・中村圭吾で

作品のみどころを紹介します。

 

9/12 バックステージイベント

舞台機構の解説を中心に、塩山誠司、野々山貴之、

山田定世、椎名慧都が裏話も含めてフリートーク。

 

しかし有難いことに★印の回は完売となっております。

 

 

本日場当たりを最後まで終えて、明日GPを13:00~。

そして19時、幕は上がります。

 

スペインの港町カディスを舞台に、

カミュはナチスへの警鐘として「ペスト」を用いたが、

今、ペストが新型ウイルスに重なるのは必然だ。

決して答えなどないが、あえて我々は問いかける、

様々なことを!

 

そのために、稽古は今も続いている……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレリハ~戒厳令ノート0829

2021年08月29日 | 俳優座

甲子園、智弁対決も気になったけれど、

劇団俳優座No.347『戒厳令』の

衣裳付き通し稽古はもっと気になったので稽古場へ。

 

 

13時開始予定だったけれど、前日の課題などを確認し、

その中で新たな問題が出て、その修正に時間を取る

・・・という流れで、14:10から始まる。

 

こういう予定外が、演劇の魅力だったりもする。

 

と、ここで少し脱線。本来の「ドレスリハーサル」は、

本番さながらの通し、つまりゲネプロと同意語で、

今回で言えば照明や映像がまだだから

厳密には「ドレス~」とは言わない。

 

さて昨今。

読み合わせと本読みが、もともとの意味は異なるのに

今や混同している人が多数……どころか、

昔でいえば間違っている方が主流と思われている。

てなことも含めて、あえて「ドレリハ」をタイトルに。

 

話を戻します。

 

前述したように、まだ照明も映像も入っていない中、

それでもカミュの『戒厳令』は、今、強く迫ってくる

演劇作品になっていた。

手前味噌になるけれど、かなりの仕上がりだ。

 

前作『インク』もお蔭様で高い評価を得た。

例えば「シアターアーツ」には、以下の劇評

http://theatrearts.aict-iatc.jp/202108/6837/

米屋尚子氏の筆。

 

 

もう少し、舞台の魅力を出しにしたいところなのだが、

「見てのお楽しみ」が多いので、ごめんなさい。

 

 

★おまけ★

「本読み」とは、作家または演出家が本を読み、

作品の意図などが説明されること。

「読み合わせ」は、それを踏まえて、

俳優が持ち役のセリフを読む。

・・・のだけれど、後者を今や多くが「本読み」という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントダウン~戒厳令ノート0826

2021年08月26日 | 俳優座

24日の晩、衣裳が届いて。

昨日『戒厳令』は衣裳合わせ。

今日は組み上がった美術に色が入る。

 

 

『血のように真っ赤な夕陽』巡演と並行して

第347回公演の稽古は六本木で積み上がっている。

COVID-19対策にも細心の注意を払い、

9月3日の初日を目指す。……あと8日だ。

月曜日には三度目のPCR検査。

下はアルコール消毒に余念のない田中孝宗。

 

 

稽古場は勿論、楽屋にエレベータホール等々、座組で分担しながら。

 

そんな内容も含んだ記事が東京中日スポーツに8月22日に掲載された。

OGPイメージ

俳優座の舞台「戒厳令」 ペストとコロナの違いはあるが…重なる「非常事態宣言のもとで人々が翻弄」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

劇団俳優座は9月3日から東京・六本木の俳優座稽古場でフランスのノーベル賞作家アルベール・カミュ原作の舞台「戒厳令」(眞鍋卓嗣さん構成・...

中日スポーツ・東京中日スポーツ

 

 

本当は……もう少しカミュの世界を見せたいところですが(汗)。

観てのお楽しみということでご容赦ください。

 

なお、9月4日(土)の回はお陰様で完売。

・・・そう、8月も残り僅か。

ここにきての残暑。

一方、コンビニには中華まん。

 

ウイルス感染に収束が見えない(ある国のトップには、

はっきりと明かりが見えるらしいが……)時期に、

あえて、ペストが港湾都市を飲み込む舞台。

 

9月19日(日)まで、俳優座5階稽古場にて。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『血のように真っ赤な夕陽』巡演/深谷公演

2021年08月23日 | 俳優座

 

8月21日、深谷市民文化会館にて15:00開演、

「深谷虹の演劇鑑賞会」例会をもって

劇団俳優座『血のように真っ赤な夕陽』巡演は

無事、全日程をおえることができました。

 

22日は日曜日ゆえ劇団倉庫への荷おろしのみ。

本日、大道具・小道具・照明・音響の各社に返却し、

衣裳をクリーニングに出して、まだ残務もあるけれど

大きな一区切り。

 

 

さて再び、土曜日の深谷に話を戻せば。

20日の公演地・伊勢崎からジャンボタクシーで移動。

(乗り切れないので、セダンと2台体制)

朝早くに仕込班、昼前に後発組と、時間差で利根川を渡れば、

街の其処此処の看板、あるいは歩道橋の横断幕に「渋沢栄一」。

そして、たどり着いた会館の十字路の向かいに「大河ドラマ館」。

言わずもがな『青天を衝け』のテーマパークだ。

……勿論立ち寄る余裕はなかったけれど。

かわりに(?)深谷名物・富ばあちゃんのおいなりさん

・・・これもまた、会館のある交差点からすぐ、

大正15年創業の、懐かしい味の釜炊きいなり等の定番から

深谷ねぎ、カレー、サラダなどの変わり種も美味・・・を頂き、

七月下旬、駒ケ根から始まった舞台の「千秋楽」に臨んだ。

 

カーテンコールには、それを労うプラカードも。

 

 

と。千秋楽はあくまで2021年の、である。

満州を舞台にしたこの作品を我々はまだ続けていく。

 

そうそう。

幕をおろして、一足先に帰京しようとする役者に雨。

しかし、つまり仕込~本番ではこの約一ヶ月、一滴も降らなかった。

天候も、そして内容も(タイトルは〈真っ赤〉だけれど)

青天を衝く演劇作品に仕上がったと、手前味噌だが思う。

 

だからこそ目指す、再々演。

 

下は深谷文化会館正面口エントランスに建つ像。

このブロンズの天井に、冒頭の写真。

 

 

末筆ながら、本巡演に関わった皆様に改めて深謝。

いわずもがな、この状況下での準備ならびに当日運営は

主催(主に演劇鑑賞会)に加え会館、宿泊施設など

関係各位の力あっての、巡演完走。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『血のように真っ赤な夕陽』巡演/本庄公演

2021年08月20日 | 俳優座

「無言の愛情」を花言葉に持つのは月見草。

 

唐突なようですが、昨日、例会で迎えていただいた

「本庄虹の演劇鑑賞会」のある埼玉県本庄市の、

市花が、その月見草なのです。

 

さて劇団俳優座が2019年に世に問うた

『血のように真っ赤な夕陽』が、

こうして21年夏、長野県を皮切りに神奈川県、

そして埼玉県から群馬県へと巡ることができた根底に

〈無言の愛情〉が存在したことを旅の終盤、改めて思います。

 

・・・無言、否。

そこには当たり前ながら言葉は沢山ありました。

「おはよう」「ありがとう」など挨拶や

「冷蔵庫は何処ですか」「その大道具は四人で奥までお願いします」

などなど(例として、もう少し良いものがあった気もするが…)

十二分のコミュニケーションはあったわけです。

がけれども、それらを超えた〈無言の愛情〉が脈々と・・・

 

 

そんな本庄の推しは埴輪。

本庄市民文化会館のロビー壁面も、そのイメージ。

自販機には「はにぽん」。

楽屋への差入も「はにわ煎餅」。

 

 

おいしく頂きました。

それぞれインパクトがあったけれど、

COVID-19禍、客席間隔を空けての配席は、

演じる側にはスカスカ感があって少々困るのです。

・・・それを軽減する工夫に、

〈無言の愛情〉をさらに強く感じました!

 

 

JR本庄駅からのスナップ。

右手が一泊を過ごした本庄グランドホテル。

 

 

さあ、今日は群馬県伊勢崎市へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材取材写真~戒厳令ノ ート0817

2021年08月17日 | 俳優座

劇団俳優座No.347『戒厳令』初日まで17日の8月17日。

今日は、機関紙「コメディアン」のインタビューが午前に

(加藤佳男。聞き手・脇田康弘)

昼からは東京中日スポーツ三橋記者が、

清水直子、若井なおみ、野々山貴之に取材し、

稽古場も熱心に覗いていただいた。

また、カメラマンも入って、パンフレット用の写真掲載。

稽古後には演出の眞鍋の話を演劇ライターの

大堀久美子さんがインタビュー。

これもパンフレット……という慌ただしい一日であった。

 

 

8月15日、弊ブログにも書いたクラウドファンディング。

詳しくは後日と書いたので、ここで紹介しよう。

試行錯誤のなか、今回もワンダーストリーム社と。

そしてリターンコースを厳選し、以下の五つに絞り込みました。

 

【3000円コース】

出演者からのメッセージカード(以下カード)

俳優座オリジナルボールペン(以下ペン)

 

【5000円コース】

カードと『戒厳令』オリジナルフォトブック

(オンとオフの写真集/以下ブック)

 

【10000円コース】は2パターン

〇カード+ブック+サイン入り公演パンフレット(以下パンフ)

〇カード+パンフ+オリジナルTシャツ

 

【30000円コース】

カード+ペン+パンフ+Tシャツ+サイン入り公演ポスター

 

 

ちなみにメッセージカードのデザインは出演者の田中孝宗が務め、

Tシャツは同じく松本征樹が。また、会場で販売されるものとは

一線を画した、クラファンのみの限定色がリターンになります。

 

 

と、六本木の話。

そして明後日19日からは『血のように真っ赤な夕陽』の旅公演が再開。

つい天気のことを気にしてしまう。

九州、広島、山陰など大変な折に、心を砕きながらも……

自分事になる、己の弱さ・・・。

 

関越でも、きっと良い出会いが沢山あって、

小さき私を成長させてくれることを願いつつ、準備をしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の人々~戒厳令ノート0815

2021年08月15日 | 俳優座

昨日約束したとおり俳優座No.347『戒厳令』

(作/アルベール・カミュ、翻訳/中村まり子、

構成・演出/眞鍋卓嗣)について・・・

 

まず今回もクラウドファンディングをお願いしています。

皆様も日々大変な毎日のなか、心苦しくもありますが……

まずはそのことのみ伝えて、詳しくは改めます。

興味のある方はワンダーストリームまで。

https://wdst.fun/projects/view/1410/report_view/587

 

本日は「街の女、街の男の子」を演じる数名を紹介。

後藤佑里奈(上)と椎名慧都(下)。

なぜか二人とも壁を塗るの図。

もちろん、二人とも俳優なので、塗るばかりではありません。

 

例えば椎名は「デリバリー&テイクアウトアプリ menu」の

WEBCMに出演中。閑話休題。

 

松本征樹。

前作『インク』に続き、本作『戒厳令』、

さらに11月公演『面と向かって』と三作連続出演と波に乗る新鋭。

 

写真は、本作でステージムーブメントを担当する

横尾圭亮氏によるワークショップでの一枚。

 

前作『インク』にも作品のアクセントとなる振付がありましたが、

本作も身体性を劇中に取り込んで魅せるシーンを用意。

 

 

さて『戒厳令』。実はナチスに対するアンチテーゼが

作品のベースとしてある。奇しくも8月15日だけれど……

そのことは後日に稿を改めて書きます。

 

かわりにタイムテーブルを記して今日はおしまい。

 

9月3日(金)19:00
9月4日(土)14:00★
9月5日(日)14:00★
9月6日(月)14:00
9月7日(火)14:00
9月8日(水)19:00☆
9月9日(木)14:00
9月10日(金)休演日
9月11日(土)14:00
9月12日(日)14:00◆
9月13日(月)14:00
9月14日(火)19:00
9月15日(水)14:00
9月16日(木)14:00
9月17日(金)14:00
9月18日(土)14:00
9月19日(日)14:00

★4日、5日=アフタートーク

☆8日=プレトーク(眞鍋卓嗣)

◆12日=バックステージイベント

★と◆の詳細はHPにて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名はペスト~戒厳令ノート0814

2021年08月14日 | 俳優座

 

劇団俳優座第347回公演『戒厳令』は、

着実に稽古を積み重ね、初日三週間前となり、

この木金で舞台の仕込もかなり進んだ。

 

担当の『血のように真っ赤な夕陽』巡演の記事が

続いていたけれど、満蒙開拓団を描いた舞台も

残すは19~21日の三回となった。

そろそろカミュの苦みのある世界も紹介していきたい。

 

ブログタイトルにもあるように「ペスト」という名の男は

スペインの港町に突然現れて、街を蹂躙していく。

男とともにいる女の持つノートに名前を記すと死に至る為……

ん? デスノート。

かの大ヒット漫画(2003~06年)から遡ること50年以上も前

『異邦人』などで知られるノーベル賞作家は、既に……

 

 

ここで、まずは概要。

2021年9月3日(金)~19日(日)

俳優座5階稽古場

 

出演/加藤佳男、山本順子、坪井木の実、塩山誠司、清水直子、

志村史人、若井なおみ、八柳豪、野々山貴之、田中孝宗、森永友基、

後藤佑里奈、辻井亮人、山田定世、椎名慧都、松本征樹

 

作/アルべート・カミュ、翻訳/中村まり子、構成・演出/眞鍋卓嗣、

美術/杉山至、照明/桜井真澄、効果/木内拓、映像/新保瑛加、石原澄礼

衣裳/山下和美、振付/横尾圭亮、舞台監督/八木澤賢

 

一般5500円、シニア(65歳以上)5000円、学生3850円、ハンディキャップ3300円

 

次回から詳しく書きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする