goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

シカのくらし

2007-01-19 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本。昨年から自然ものが続いている。ルークは特にどの分野に興味が深まったのだろう?。今夜も絵入りのお手紙がランドセルの上に置かれていた。


宮城県にある小さな島。そこに住むシカの生態を追った本である。切り立った海岸線と生い茂った森。シカや猿が暮らすこの島でカメラマンはシカを撮る。警戒心の強いシカだけに望遠でその姿を追う。茂みの向こうでこちらをうかがうシカの瞳。そうした数枚の写真から現場の緊張感が伝わってくる。

シカはオスとメスが異なる群れで生活する。子作りをする時期は一緒にいるのだが、また別々に暮らすようになるのだ。オスは単独で行動するものもあるという。子鹿は母親と一緒に暮らして成長する。そうか、「バンビ」でもそうだった。父親の姿はなかなか登場しなかったよな。母鹿が撃たれてから父鹿がバンビを導いていたもんね。あれはお話の上でそうなっていたのかと思っていたが、別々に暮らす習性があるのだな。ルークの絵は親子3匹の鹿が描かれている。

角が枝分かれしている数も年齢を数える方法のひとつなんだとか。子鹿のお尻には白いふさふさした毛があるのだが、驚くとその毛は放射状に逆立つ。その様子も写されていた。これも「バンビ」の中でお尻の毛がピンと立つところがあったような・・・。あのアニメは子鹿が成長する1年をきちんと描いていたんだな。往年のディズニーアニメの緻密さを再認識した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカ

2007-01-18 | 映画(は行)


◾️「パプリカ」(2006年・日本)

監督=今敏
主演=林原めぐみ 古谷徹 江守徹 堀勝之祐 大塚明夫

90分程度の時間でお腹いっぱいにしてくれる映画。そんな映画は滅多にない。でも「パプリカ」はそういう優れた映画だ。最初の5分で僕はもう夢中になってた。「パプリカ」という”夢”の中へ。粉川刑事の夢の中を描くめまぐるしいイマジネーションの世界。えっ?「ロシアより愛をこめて」?「ローマの休日」?・・・これは後で映画ファンを泣かせる伏線。夢の中で救ってくれる美女パプリカの奔放な姿を追うタイトルバックと、それを彩る平沢進のテクノミュージック。な、なんて心地よいんだろう。

他人の夢を分析するサイコテラピー機器DCミニが盗難された。アクセス制限をかけていなかったため、悪用すれば他人の夢に侵入して精神を害する危険が。ヒロイン千葉敦子と開発者時田、島博士は正体がわからない犯人を追って、危険な夢に侵入する・・・。科学に次々と解明されていく人間の細部だが、夢という脳髄の働きはまさに神秘。事件の黒幕はDCミニを使って夢の番人として君臨しようと企むのだが、これに千葉敦子と島、粉川刑事、そしてパプリカが立ち向かう。夢の中だけに、変幻自在、何でもあり。現実世界に夢が入り込んでくるラストの大スペクタクルはアニメだからこそできたド迫力だ。映画でしか表現できない手法で描かれると僕ら映画ファンは感動するけど、「パプリカ」はアニメでないとできない世界。しかしこれを文章で表現していた筒井康隆ってもっとすごい人なんだ!と再認識。脳髄や人の意識について考えさせる日本映画は、これまでにも「イノセンス」や「ドグラ・マグラ」があった(どちらも大好き)。しかし「パプリカ」はそれらにはない派手さをもった極彩色のファンタジー。技術的なことをどうこう言うようなアニメ通ではないけれど、ベテラン声優陣の活躍がまた嬉しい。だって綾波レイとアムロ・レイという夢の共演なんだよ!(笑)。

粉川刑事が実は自主製作で映画を撮っていたというエピソードがいい。ラストシーンで悪夢から解放された刑事が、2時間ばかしの夢を売ってくれる映画館へと進んでいく姿に、僕らは作品のテーマとしての夢と映画が与えてくれる夢が重なる瞬間を見る。そして日々の煩わしさから逃れるため、僕らは銀幕に夢を託すのだ。これは傑作。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電影少女 Video Girl Ai

2007-01-17 | 映画(た行)

■「電影少女 Video Girl Ai」(1991年・日本)

監督=金田龍
主演=大沢健 坂上香織 保坂尚輝 浜口ひろみ

 白状する。僕は坂上香織のファンだ。でも正直なところ脱いでから好きになったし(恥)、とどめは「ウルトラマンコスモス」のシノブリーダーだった(汗)。真弓倫子共演の「卍」やら「ヤンママトラッカー」シリーズやら主演作を探しては近頃よく観ているのだ。彼女が演じてきた気丈な女性たち。そのかっこよさもあるんだけど、なーんか包み込むような母性としなやかな女性の強さを感じる。写真集こっそり買っちゃおうかな。しかし、僕は坂上香織がアイドルだった頃をほとんど知らない。「キテレツ大百科」のエンディングテーマだった「レースのカーディガン」くらいしか歌も知らない。今頃になって、じゃアイドルしてた頃の映画を観てみよう・・・という気になったのだ。長い前置きだな。

 「電影少女」は少年ジャンプで連載していたコミックが原作。我が生涯で最もコミック離れしていた頃だから読んだことがないが、原作の雰囲気はこの映画を観る限りよーくわかる。女の子に「好き」と言えない主人公洋太は、片想いのもえみチャンが親友のタカシのことを好きだと知り、落ち込んでいた。帰りに初めて目にしたレンタルビデオ店で「なぐさめてあげる」と題されたビデオを手にする。再生するとテレビ画面から不思議な少女あいがやってきた。恋を成就させようと努力してくれるあい。洋太は男言葉でまくしたて、世の中のことを知らないあいに振り回されるが、次第にあいに恋心を抱くようになる。そしてあいも愛情という感情を初めて感じることに・・・。だがその感情はビデオガールとしては持ってはならないものだった・・・。

 主人公大沢健のファッションに80年代の香りを感じてしまうなぁ・・・。それはともかくビデオのパッケージには「やさしくておしとやか・・・」とあったのに、実際に姿を現したあいは一人称で「オレ」を使う。世間のことは何も知らないから静かな喫茶店で「セックスって何だ?。今度やってみるか?」などと言う。坂上香織の啖呵(たんか)を切るような台詞の数々が、舌たらずなしゃべりなもんだから、なんとも言えずきゃわいい。でも10数年後にこういう台詞をもっとビシビシ決めるようなヤンママトラッカーになるなんて、誰も想像してなかったろうな・・・。保坂尚輝演ずるタカシが妙にかっこいい。「初めてのキスは大事にするもんだぜ」なかなか言えないぞ。この手のファンタジーって、現実離れした状況をいかに自然に登場人物が(観客もだが)受け入れるかが、映画の巧さだと思う。突然テレビ画面の女の子と会話するのも、突然「もえみとつきあえ」と言ってくる知らない女の子をタカシが「お前誰?」とも言わないのもちと強引ではある。それでもラストは素晴らしい。あいとの記憶を消去される運命だが、洋太は「忘れたりするもんか!」と叫ぶ。おーっ「エターナル・サンシャイン」みたいじゃん。けっこう好きだ、この映画。それにアイドル坂上香織もよかった。僕はこれからも坂上香織を応援します。よし、まずは香港映画に主演した「紅蜘蛛女」だ。(ギャップが激しい・・・笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうりゅう

2007-01-15 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(8歳児)が図書館で借りてきた本シリーズ。今夜も僕が帰宅すると、ランドセルの上に本とお手紙が。
「きょうはきょうりゅうをかりています。よんでください。おねがいします。ちちへ」
感動を共有することは大事なことだと思って借りてきた本で話題を共有することを続けている。昨年から自然に関するものが多くなった。視野の広がりを感ずる今日この頃である。それにしても手紙と一緒に不思議な絵が置いてある。恐竜の親子?ご飯を食べる前に宿題でもしているのだろうか、親恐竜が「はやくしろ」と言っている。右下には「ふむふむ、わかった」。何がわかったのかわからないが・・・でも微笑ましい雰囲気がいい。親恐竜は怒ってるんだけど、ちょんまげのような頭がどうも気になる。これは何なのだろう。明日ルークに聞いてみよう。

今回借りてきた本はこちら。
きょうりゅうきょうりゅう
小畠 郁生

あかね書房 2005-03
売り上げランキング : 475632

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

お馴染みのあかね書房のシリーズ。恐竜の本って肉食恐竜のおそろしげな姿をやたらとクローズアップしているものが多い。しかし、この本は恐竜についての知識を正しくつけてもらおうという姿勢が感じられる。特定の人気ある恐竜ばかりを取りあげているのではない。例えば化石がどうやってできるのか、けっこうなページ数をとって説明してあり、そこから何が見えてくるのかが記されている。格闘してもつれあった状態のまま化石になった2体の恐竜の写真。胃袋の化石、ミイラに近い状態で発見されたため皮膚の様子が多少わかる化石・・・他の本ではお目にかかれないものも多い。

近頃は呼び名も変わっている。ブロントサウルスがアパトサウルスと呼ばれるようになったが、これはアパトサウルスと呼んでいた恐竜がブロントサウルスの若い個体だったのが理由。先に名前をつけた方が優先されるのでアパトサウルスとなったとか。

また鳥に近い恐竜オビラプトルの名前は”卵どろぼう”の意味。これは自分の卵を守っている様子が化石として発見されたのを、命名者が他の卵だと誤解したことからついた。一度名前がついたら変更は難しいらしく汚名をきたままなんだとか。ふむふむ、勉強になります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(20)

2007-01-14 | うちの子に御用?
 うちのルーク・スカイウォーカー(8歳になりました)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第20回。今回はジャミラ。ルークの絵はちょっと太めだけど、皮膚の様子を伝えようとする努力が感じられる。右上にはロケットが描かれ、小さく「たすけてー」の文字が。

 ジャミラが登場したのは「ウルトラマン」の第23話「故郷は地球」。シリーズ中最もメッセージ色の強いエピソードだ。監督は先日惜しくも他界した実相寺昭雄。名エピソードが多い実相寺作品だがジャミラのピソードは特に印象的だ。ルークもこのエピソードの結末にこれまで感じたことのないものを感じたようだ。ラストのイデ隊員の叫びを見つめる視線は、これまで「ウルトラマン」シリーズに向けられていたものとは明らかに違った。そう、戦隊ものの最終回を見ているかのような悲しげな表情だった。

 僕が社会人になりたての頃、ベストセラーだった本に「ウルトラマン研究序説」がある。大まじめに学者がウルトラマンの世界を考察した風変わりな本。この手の本がその後ブームになるけどその先駆的なものだった。
ウルトラマン研究序説―若手学者25人がまじめ分析 科学特捜隊の組織・技術戦略を検証するウルトラマン研究序説―若手学者25人がまじめ分析 科学特捜隊の組織・技術戦略を検証する
SUPER STRINGSサーフライダー21

中経出版 1991-12
売り上げランキング : 877032

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そこで法律家が、ジャミラのエピソードについて書いていた。もちろん「ジャミラを殺したのは怪獣退治ではなく殺人ではないのか」ということ。誰もが思ったことだし、誰もが心のどこかでひっかかっていることだ。ルークも大きくなったらこのエピソードのことを誰かに語ったりするだろうか。宇宙センタービルの手前で息絶えるジャミラの手の先にはためく万国旗。ジャミラが復讐のために訪れた宇宙センターで、最期に手を伸ばそうとしたのは祖国の旗だったのか。

棲星怪獣ジャミラ(手伸ばし)棲星怪獣ジャミラ(手伸ばし)

リバティプラネット
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャングム占い・・・と題した愚痴

2007-01-12 | その他のつぶやき
宮廷女官 チャングムの誓い VOL.5
以前にも書いたけど、一昨年の暮れあたりから「宮廷女官チャングムの誓い」に夢中になっていた。イ・ヨンエの笑顔を見るとも~う幸せな気持ちになるよ。

同僚のsasaチャンからチャングムキャラクター占いを教えてもらった。ふ~む。何気なくやってみた。僕の占いの結果は・・・
クミョン

配偶者アミダラM「ははははは。あなたは報われない愛に悶々とするタイプなのよ。」
>意地悪に徹しられない優しさももっています。
あ~、わかる気がする。嫌いな者は嫌い!とハッキリしたいんだけど徹しきれない自分を感じることがある。うーん、いい線いってるかもね。

そういやぁ明日はISO関係のお仕事で嫌味のひとつやふたつやみっつやよっつや・・・言いたくて仕方がない相手と会う。おそらく僕は喧嘩腰になる一歩手前で相手に対することになるだろう。それぐらいムカついている。こんな気分は久しぶりだ。来週「審査」があることを昨日聞かされた(怒)。昨年異動してきたある役職者が僕の職場に来て以来、こういう大事な連絡は僕のところに来なくなった。きっと異動先の人間を信用できないのではないかと疑っている。だってその人と以前に一緒にいた人ばかりにこうした連絡は行っているようで、人づてに僕はこうした動きを聞く始末だ。もーーーーーー、ストレスがたまって仕方ないのさ!。
これも僕が報われないクミョンだから?。すいませんグチってしまいました。明日はせいぜいトラブルに発展しない程度に喧嘩します(泣)。

話は戻ってチャングム占い。うちの配偶者アミダラMを占ってみた。
ミン尚宮
アナキンtak「お前のどこが細く長~くってタイプなんだよ。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑(19)

2007-01-10 | うちの子に御用?
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児)の絵で綴るウルトラ怪獣図鑑第19回。
今年最初はお正月らしく、うす怪獣モチロン。
ルークが描いたモチロンは、本物よりもかわいいけど、キバの感じがやんちゃそうである。

ウルトラマンタロウに出てくる怪獣の中には、個性的な・・・というかちょっとふざけたものもある。
モチロンはその中の一つだ。餅を食べるために月から飛来した怪獣モチロン。
折しも日本は正月前で餅つきの真っ最中。各地でモチロンは暴れることになるのだ。

身長58メートル 体重4万トン。
登場したのは「ウルトラマンタロウ」の第39話「ウルトラ父子餅つき大作戦!」。
モチロンを月に戻すために地球にやって来たのは、前作「ウルトラマンA」で月に戻っていった南夕子とウルトラの父!。
モチロンがタロウに相撲を挑み、最後はモチロンをうすにしてタロウと父が餅つき!
・・・平成ウルトラシリーズになってからでも、ここまでふざけたエピソードはない。
これができた時代ってやっぱり平和だったのかなぁ。

ウルトラマンタロウ(10)ウルトラマンタロウ(10)
山際永三 ペギー葉山 高橋勝

ビクターエンタテインメント 2005-06-24
売り上げランキング : 28371

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007 カジノ・ロワイヤル

2007-01-09 | 映画(た行)

■「007カジノ・ロワイヤル/Casino Royal」(2006年・イギリス=アメリカ)

●2007年英国アカデミー賞 音響賞・オレンジライジングスター賞

監督=マーティン・キャンベル
主演=ダニエル・クレイグ エヴァ・グリーン マッツ・ミケルセン

 6代目ジェームズ・ボンドにダニエル・クレイグを迎えたシリーズ最新作。お正月に007映画が上映されるのって嬉しいよなぁ。「ゴールデンアイ」以来かな?。そして何よりも「リビング・デイライツ」以来となる"Ian Fleming's James Bond"の文字が嬉しい。原作に基づく007ということだ。「カジノ・ロワイヤル」はイアン・フレミングの小説で、ジェームズ・ボンドが初めて登場したもの。本家イオンプロがその映画化権を取得できなかった。67年にデビッド・ニーブンやピーター・セラーズら複数のボンドが登場するコメディとして一度映画化されている。今回の「カジノ・ロワイヤル」はボンドが00要員となった頃を描く、まさに原点回帰。派手なオモチャがよく似合うピアース・ブロスナンもあれはあれでよかった。でも今回のダニエル・クレイグも悪くない。確かに数十年前ならきっとスペクターの悪役をやってたような容貌だ。「ロシアより愛をこめて」のロバート・ショウをどっか思わせるし、公開前からふさわしくないと批判が多かったのも事実。でも、このストーリーだしこれぐらいワイルドなボンドでよかったとも思う。これからはクールでプレイボーイなスパイとして活躍してくれることだろう。

 オールドファンとしてディティールの点で惜しむべきは、ジェームズ・ボンドの基本的設定を描くのには時代性がちょっとね・・・。例えばボンド愛用の銃は当初小型のベレッタだったが、「ドクターノオ」でワルサーPPKにMに変えさせられる。だが今回の映画ではワルサーの最新型。それにテロリストに資金や武器で支援する悪役ル・シッフル、まぁ趣味とはいえカジノで稼ぐ悪党って現代的ではないようにも思える。今なら金を手にする手段は原作の頃とは違ってもっとたくさんあるはずだし。

 しかしこの映画はとにかく人間ジェームズ・ボンドの若き日を描くことに主眼が置かれている。だから脚本には人間をきちんと描写できるポール・ハギス(「ミリオンダラー・ベイビー」)を器用しているのだ。女性のためにあっさりと辞表を書いたり、殺しを目の当たりにしてショックを受けたヒロインをシャワー室で抱きしめたり・・・トレイシーと結婚する「女王陛下の007」以上に”恋するボンド”そのお相手であるエヴァ・グリーンはまさにボンドにとっての運命の女役で魅力的。単なる添え物ではないヒロイン像と存在感。上映時間が進むにつれてボンドはだんだんとかっこよくなっていく。そしてラストシーン。スーツ姿でライフルを手に颯爽と現れるボンド。その場面で、多くの007ファンは「スターウォーズ エピソードlll シスの復讐」でダースベイダーの呼吸音が場内に響いたときのような感動を味わったことだろう。僕もその一人だ。そしてもちろん、エンドクレジットに”James Bond Will Return”の文字があることを確認して椅子を離れたのだった。

カジノ・ロワイヤル [Blu-ray]カジノ・ロワイヤル [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2012-11-23
売り上げランキング : 511

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 映画ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳

2007-01-08 | その他のつぶやき
ブログの更新サボってました。申し訳ございません。
いやぁ~、近頃ソファに身を横たえるとそのまま”うたた寝モード”に突入してしまうのです。ちょっと体を横にするのが気持ちいいんだよねぇ~これが。
配偶者アミダラM「明日は雪かもしれないのよ!そんなところで寝てると風邪ひくわよ!。」
と声をかけてくれるかと思っていたが、けっこう放置されているので、目覚めると真夜中だったりする。

そして年明けからテレ朝系で「特命係長只野仁」の再放送が連日深夜にやってるもんだから、ついつい見てしまう。もちろん全部見ちゃうと朝までかかるので、ところところだけど。夜更かし大好きッコになっちゃってます。ハイ。昨夜の放送はこれだった。
特命係長 只野仁 スペシャル'06 高級レストランとおふくろの味特命係長 只野仁 スペシャル'06 高級レストランとおふくろの味
高橋克典 櫻井淳子 永井大

ビクターエンタテインメント 2007-01-24
売り上げランキング : 526

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

このシリーズはほんっとに面白いよね。つーか、男の願望を見事に体現してくれる主人公に、僕ら男は憧れにも似た熱いものを感じてしまう。秘密を持つこと、誰かに頼りにされること、ブルース・リーばりに強いこと、セックスがとにかく強いこと、視線だけで女性をものにしてしまうこと・・・言いだしたらキリがない。ミステリー/サスペンスの形を借りながら、会社内の醜い人間関係や出世欲や金銭欲・権力欲を描くこのお話だけに、サラリーマン視聴者は共感できる部分が毎回どっかあるんだよね。

エビちゃん目当てで見ている人も多いだろう。ゲスト出演の女優さん達の露出度が高いのもこのシリーズの魅力のひとつ。昨夜の回は小野真弓、大沢逸美、喜多嶋舞が出演。僕は菊池麻衣子チャンが出演したエピソードが好きだったなぁ。

新シリーズがいよいよ始まるのでそっちにも期待しましょう!。
公式ページはこちら
あーまた夜更かしが好きになりそう。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルークの怪獣図鑑・目次

2007-01-05 | 目次
うちのルーク・スカイウォーカー(7歳児・・・1月で8歳)が描いた絵で綴るウルトラ怪獣図鑑。

目次をつくってみました。バックナンバーもご覧下さい。
※番号をクリックするとそのページにジャンプします。
DVD ウルトラマン VOL.1
(1)初代ウルトラマン
(2)透明怪獣ネロンガ
(3)友好珍獣ピグモン
(4)怪奇植物スフラン
(5)ウラン怪獣ガボラ
(6)エリ巻恐竜ジラース
(7)磁力怪獣アントラー
(8)宇宙怪獣ベムラー
(9)宇宙忍者バルタン星人
(10)どくろ怪獣レッドキング
DVD ウルトラマン VOL.2
(11)巨大魚怪獣ムルチ
(12)地底怪獣テレスドン
(13)帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)
(14)凶悪宇宙人ザラブ星人
(15)油獣ペスター
(16)脳波怪獣ギャンゴ
(17)ウルトラの父
(18)悪質宇宙人メフィラス星人
(19)うす怪獣モチロン
(20)棲星怪獣ジャミラ
DVD ウルトラマン VOL.3
(21)異次元超人巨大ヤプール
(22)宇宙竜ナース
(23)古代怪獣ゴモラ
(24)メガトン怪獣スカイドン
(25)亡霊怪獣シーボーズ

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 テレビブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする