読書日記

いろいろな本のレビュー

ヘヴン 川上未映子 講談社文庫

2023-06-22 14:27:56 | Weblog
 川上未映子は今や日本を代表する作家だといえる。2021年の『夏物語』(文藝春秋)、2023年の『黄色い家』(中央公論新社)は長編ながら一気に読ませる面白さをもっている。それは『夏物語』のように大阪の京橋をモデルにした下町感覚が文章に投影されているからだろうと勝手に推測している。今回の『ヘヴン』は2022年英国「ブッカー賞」ノミネート作品で、受賞はならなかったが、2012年の初版時に芸術選奨文部科学大臣新人賞と紫式部文学賞のダブル受賞を果たしている。扱っているテーマは「いじめ」の問題だ。

 いじめは人間以外の動物にもまま見られる現象で、ニワトリや犬の仲間が有名だ。オオカミなどは階級社会を形成していて上下関係が厳しく規定されている。下層の個体は「アンダードッグ」と言われ、いじめの対象になる。これを抜け出すのは容易ではなく、何年間か耐えて次のが来てやっと抜け出せる。アフリカのサバンナに生息する野生の犬・リカオンやハイエナもメスをリーダーとして階層社会を形成して生活しており、下層の個体に対するいじめは存在する。ひどい場合にはこれを殺して食べてしまう例も報告されている。

 これらの野生の動物を見ると、「いじめ」ることは本能的にインプットされており、それをしてはいけないという風には思っていない。彼らにはいじめに対する善悪の判断はないということだ。厳しい生存競争を生き抜くためには必要なものという位置づけなのだろう。しかし人間社会ではこれを善悪の問題としてとらえて議論することが求められる。曰く、いじめはあってはならないと。しかし、いじめはなかなかなくならない。野生動物と同様に。この難しい問題を扱ったのが、本書である。

 主人公の「僕」は中学生でいじめを受けている、同級生の女子生徒「コジマ」も同様にいじめられている。なぜいじめられるのか、身体的には「僕」は斜視であること、「コジマ」は汚い服装であることがあげられる。このように他と違う外見は異端として攻撃を受けやすいことは理解できる。その中で二人はいじめられることを通して心を通じ合っていくことが本書の核心部分である。ここに救いがあるという作り方をしている。二人は学校に被害を訴えることはしていない。いじめのボスは二ノ宮という男子生徒で、理不尽な所業を子分と繰り返すが、その語り口は子供のそれでなくて大人のものだ。ある時「僕」は二ノ宮の子分の「百瀬」という男子生徒に、どうしてこのようなことをするのかと聞く。すると百瀬は「別に深い意味はない」と答える。この場面を読んでいて、『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官」の場面を思い出した。イワンとアリョーシャのキリスト教をめぐる対話の場面である。ここに作者のいじめに対する考察が集約されている。

 「僕」と「コジマ」は最後に二ノ宮から雨降る公園で、セックスしろと脅されるが、この時の「コジマ」の対応が鬼気迫るもので、まさにキリストの降臨という感じだ。これで二ノ宮は気圧されて逃げていく。二人はその後学校に報告し、「僕」は斜視の手術を受ける決心をする。これでいじめがなくなるかどうかはわからない。しかしやらないよりはましかも知れない。野生動物のように善悪の判断なしに攻撃して来る者に対しては、こちらも遠慮せずやり返すというのが基本で、毅然として対応することが必要だ。「動物的攻撃には動物的反撃を」これが案外生き抜く術になるかも知れない。