読書日記

いろいろな本のレビュー

「回天」に賭けた青春 上原光晴 光人社NF文庫

2018-11-13 08:31:04 | Weblog
 光人社NF文庫は太平洋戦争にまつわる兵士の実態を描いたものだが、毎月数点の新刊があり途絶えることがない。月刊誌『丸』のようなものだ。中には自分史的な個人出版のにおいのするものも過去には多かったが、元兵士が鬼籍にはいることが多くなって、第三者による記述が最近の流れである。でもこれだけの戦争雑誌・書物が出版されると言うことはそれなりの需要があるということなのだろう。プラモデル・写真集も多い。しかし、戦闘機や戦車は人殺しの道具だということを忘れるべきではない。
 回天は人間魚雷と言われるもので、頭部に1.5トンの爆薬を搭載し、敵艦に体当たりして撃沈させることを目的としたものだ。戦争末期、劣勢挽回のため余っている魚雷を何とか使えないかという海軍兵学校出の軍人が考え出したものだ。最初は生還の見込みのない自爆作戦を上層部は認めなかったが、神風特攻隊が組織される流れと連動して、実現を目指すことになった。その中心人物が兵学校出の黒木博司中尉と仁科関夫中尉である。彼らはこの戦争を本気で勝ち抜こうとする強い意志があった。平時であれば前途有為の人材として活躍したことであろうが、時代との巡り合わせが不幸であったというしかない。本書によれば、仁科中尉は大阪の中学校で秀才の誉れが高く、南北朝の歴史にゆかりの金剛山、千早城、生駒山といった近畿の山々を姉や弟とよく登り、美しい自然の中で楠木正成、その子正行の故事に思いをはせ、『太平記』の章句を口ずさんでは若い血をたぎらせたという。まさに尊王攘夷の志士そのものだ。「鉄は刀にしたくない」(優秀な人材を兵士にしたくない)という言葉があるが、この時代は鉄を刀にして、刀は歯こぼれしたり折れたりしてしまったわけだ。
 この二人の研究によって回天は完成し、山口県徳山市沖の大津島で訓練が行なわれた、しかしこの訓練は過酷で、多くの隊員が事故死した。黒木中尉もその一人で、海中に沈んで浮き上がれなくなった。死の直前の艦内で書いた遺書が紹介されているが、涙を誘う。一方仁科中尉は昭和19年10月下旬、伊号潜水艦に取りつけられた回天に乗り、敵のフイリピン攻略部隊の前進基地で、常時多数の艦艇と補給部隊がたむろしている西太平洋の西カロリン諸島のウルシー泊地に向かった。ところが指揮官たちは日の出の2時間前の真っ暗闇の午前三時半に回天を発進させてしまった。回天には夜間用の望遠鏡がなく、水道に近づくまで困難を極めた。結局他の二基はサンゴ礁に乗り上げ自爆、仁科中尉の回天は敵油槽艦「ミシシネワ」を撃沈したと思われたが、これも後に誤報であり、途中で自爆したことが判明した。ああ、命なるかなである。敵のレーダーを掻い潜って停泊基地に潜入することはほぼ無理だったのだ。しかし大和魂が可能にすると言うのがこの時代の教えだ。国を守る崇高な精神は敵の情報力と物資力には敵わなかった。よってこのような理不尽な戦争で犠牲になった若者の慰霊は今を生きる国民の義務であろう。本書はこの理不尽かつ過酷な時代の青春群像を活写した労作である。