読書日記

いろいろな本のレビュー

台湾の歓び 四方田犬彦 岩波書店

2015-05-24 08:14:45 | Weblog
 著者は文藝・映画評論家である。以前、自分の高校時代の回想や大学の恩師についての本を書いていたと記憶するが、そういう志向のある人なのだろう。今回は還暦を機に勤務先の大学を辞め、台湾の大学や研究所で映画史を講義するために日本を離れ、台北や台南を歩き回った紀行文である。類書に多い食べ歩きや観光地巡りではなく、学者らしい視点で書いているのがポイントである。それが最も顕著に出たのが第二部の「媽祖」の探求記である。媽祖は海の女神で、航海の守護神でもあるが、台湾ではこれを祀る廟が非常に多く、民衆に熱く信仰されている。著者は実際に媽祖像を載せたみこしと共に巡礼の儀式に参加し、東アジアに広く分布している媽祖信仰が一つの水脈をなしていることを実感する。媽祖信仰のトランス状態が何よりも自由であるという感覚が「台湾の歓び」というタイトルになったのだろう。
 著者は言う、韓国人にしても台湾人にしても、日本が植民地化したことのある場所に生まれ育った人間にもし「反日」・「親日」というような二分法を適用するならば、それは知日と無知日(無識日)の二通りしかないだろう。(中略)東アジアで現在最流行であると言われる反日ナショナリズムの中にどれだけ知日の人々が存在しているかは、やはり冷静に考えてみるべき問題だという気がする。私は台湾を親日国だから安心だと無邪気に言ってのける日本人にこそ歴史的無知が横たわっていると思うと。
 確かに台湾は親日的だというのをアプリオリなものとして捉えてはいけない。かつて植民地化したという事実は消えることはない。同じく植民地化した韓国が一貫して反日の姿勢を崩さず、日本に反省を求めているのに比較して、台湾はその反応が幾分ソフトだというその温度差を捉えて「親日」と捉えているにすぎない。また、共産党に敗れて大陸から渡ってきた国民党の軍隊が日本よりひどかったという問題もあるだろう。
 嘉義農林が甲子園出場を描いた映画「KANO」は台湾で大ヒットしたが、日本人の監督が漢人・現地人・日本人を分け隔てなく偏見なしで指導して甲子園出場を勝ち取って大活躍するというものだ。著者はこの映画の分析もしているが、植民地における人種の軋轢・葛藤を見逃すべきではないと警告している。