読書日記

いろいろな本のレビュー

「肌色」の憂欝 眞嶋亜有 中公叢書

2014-10-28 09:23:26 | Weblog
 「肌色」とは懐かしい言葉だが、昔クレヨン(クレパス)の中にこの色があった。日本人の肌の色である。本書の副題は「近代日本人の人種体験」で近代以降、西洋人に直に触れた時の日本人のインテリの劣等感の諸相を時系列で整理したもので、現代のグローバル化した時代での日本人のありようのアナロジーとなっている。
 肌色体験の先駆者として挙げられているのが内村鑑三である。日本人離れした顔と体格でアメリカに渡ったが、そこで体験したのが、中国人と同列に見なされる人種差別の嵐だった。彼はインテリの矜持から、中国人と一線を画そうとして日本人のアイデンティティーを保持しようとしたが、文明化に伴う人種問題はその後の日本にとって避けることができない問題となった。
 明治維新以降、東洋の先進国日本から西洋に留学した者は多いが、西洋人の肌の白さ、背の高さに圧倒されて身体的コンプレックスを感じた人間として夏目漱石、遠藤周作を挙げている。夏目漱石は身長160センチ足らず、あばた顔でもあり、イギリス人の人種差別を露骨に受けた。そこで下宿にこもり神経衰弱になるほど勉強し、イギリス人と同じやり方で英文学を研究しても意味はないと悟り研究方法を模索した。それが帰国後の「文学論」となって結実するのだが、劣等感をエネルギーに変えて後に小説家として大成することになった。
 遠藤周作は漱石と違い背が高く、眉目秀麗であったので、フランスに留学してフランス人の女性によく持てたらしいが、その肌の色で物珍しがられたようだ。キリスト者の遠藤は西洋人が信仰するイエスキリスト像に、貧相な黄色い肌の日本人が同様に信仰することの違和感を切実に感じた。これが後の作家としての大きな問題意識になったのである。
 一般民衆の西洋体験は太平洋戦争敗戦による進駐軍の米兵を迎えた時だった。白い肌と高い背、明るい立ち振る舞い、これを見てみんなアメリカに勝てるわけがないと実感した。とくに連合国軍最高指令官マッカーサーが昭和天皇と撮影した写真にそれが象徴的に現れている。アメリカ人を知らず鬼畜米英というスローガンに踊らされていたが、実際眼にしたアメリカ人の美しさに感動し、一転親米感情に支配されて行くが、これが卑屈な劣等感に裏打ちされて現代に至っているという図式である。
 今「おもてなし」とか言って外国人を誘致しようと躍起になっているが、「脱亜入欧」の意識はまだまだ根強いと言わねばならぬ。