読書日記

いろいろな本のレビュー

戦後史の正体 孫崎享 創元社

2012-08-25 14:16:25 | Weblog
 最近読んだ中で一番面白い本だった。戦後の歴史を「対米従属」路線と「自主」路線の選択の歴史であったと明快に図式化し、歴代総理大臣を対米自主派か追随派か分類している。自主派は積極的に現状を変えようと米国に働きかけた人たちで、重光葵、石橋湛山、芦田均、岸信介、鳩山一郎、佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫、宮沢喜一、細川護熙、鳩山由紀夫の名があがっている。岸信介は安保騒動で退陣したが、実際は安保条約の改訂に力を入れ、「駐留米軍の最大限の撤退」を求め、アメリカからよく思われていなかったらしい。安保反対のデモの実態はアメリカの意向を受けて、経済同友会が全学連に資金を渡し、反政府デモの形態をとらせたものだと述べている。確かにデモ隊の学生は日米安全保障条約の条文など読んだこともないというのが現実だった。この辺の事情を細かく書いてあり、目が離せない。日米地位協定を変えようと頑張った政治家はことごとくアメリカの力によって首相の座から下ろされている。
 田中角栄はロッキード事件で失脚したが、あれも確たる証拠はなく、アメリカの陰謀と書いてある。田中がアメリカを怒らせたのは、単独で日中国交正常化を実現したからで、キッシンジャー国務長官は成果を横取りされて、口をきわめて田中を罵った。最近では民主党の初代総理鳩山由紀夫が普天間基地の移転を最低でも県外にと述べて、アメリカの怒りを買ったことは記憶に新しい。本書はそれぞれの首相の対米交渉の詳細が書かれており、案外骨のある政治家だったんだなあと評価を見直すべき人も多い。
 これに対して、対米追随派は、吉田茂、池田勇人、三木武夫、中曽根康弘、小泉純一郎、その他海部俊樹から野田佳彦まで。吉田は戦後の首相の中では骨のある有能な政治家という評価が定まっている感じだが、本書では、それほど評価していない。アメリカに対して米つきバッタのような卑屈な態度だったらしい。米つきバッタと言えば小泉純一郎は見るからにひどかった。アメリカのポチと言われるのもなるほどとうなずける。最近小泉氏の亜流と思しきワン・ポリティカル・フレイズの某市長が国政を窺っていることが連日報道されているが、日本に厄災をもたらすことは必定で、日本人の智的レベルが問われる選挙になるだろう。
 もうひとつ一部抵抗派として四人の名があがっている。これは特定の問題についてアメリカからの圧力に抵抗した人たちである。鈴木善幸、竹下登、橋本龍太郎、福田康夫の四人。鈴木は米国からの防衛費増額要請を拒否。竹下は自衛隊の世界規模での協力要請を拒否。橋本は長野五輪中の米軍の武力行使自粛を要求。福田はアフガンへの自衛隊派遣要求を拒否。破綻寸前の米金融会社への巨額融資に消極姿勢をとるなどそれぞれアメリカに物を申した。
 振り返って今の日本にアメリカに物申す政治家がどれほどいるかと言えば、悲観的にならざるを得ない。衆議院選挙が取りざたされる今、政治家は対米外交をどう展開するか、先人の知恵を学ぶべきである。子曰、「温故而知新、可以為師矣」(為政)