Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

ワイン仲間の誕生会

2015-11-05 23:59:02 | Wine
さて、いつものモン・レーヴさんにて、
恒例のワイン仲間の誕生会です。
このたびは、2人の10月生まれさんのための会ですが、
みんなの都合を合わせたら11月になっちゃったのでした

みんなが持ち寄ったワインを全部抜詮して、
それぞれ好きなのをグラスに注いで、
乾杯です


ドメーヌ・ルネ・ロスタン コンドリュー ラ・ボネット 2002
わたくしが持って行きました南仏の白。
年間8樽しか生産されてないレア系コンドリュー
この日のために焼くケーキを、さつま芋のタルトにしようと決めてすぐに、
ワインはコンドリューにしようと思いました。
思ってたよりドライだったけど、
ほんのりさつま芋のような香りも出ていて美味しかった。



ランブラン・エフィス シャブリ 1er Cru ヴァイヨン 2012
やさしく樽が効いててしっかりしたミネラルと穏やかな酸味、
シャブリ、おいしい



ドメーヌ・フーリエ ジュブレイ・シャンベルタン 1er Cru シェルボード 2008
赤果実!すごくエキスが濃い。
とてもきれいなジュブシャン、さすがフーリエ



福千歳(福井) ピュアライスワイン(純米ワイン) 
福井県の酒蔵の若い社員が開発した、
コシヒカリ(食用米)とワイン酵母で醸したお米のワイン。
酒税法的には日本酒です。
香りはどっしりとした昔ながらの日本酒のようなんだけど、
舌触りはさらっとしている、不思議なお酒でした



エグリ・ウーリエ ラタフィア・ド・シャンパーニュ
シャンパン生産者エグリ・ウーリエが作る、
未発酵のブドウ果汁にフィーヌやマールを添加して発酵を停止させ、
糖分を残す方法で造られた酒精強化ワイン。
まったり甘いというよりはお食事にも合わせられそうなさらりとした甘さで
おいしかったー



ドミニク・ローラン モレ・サン・ドニ VV 1994
こちらは20年経っているというのにまだまだタンニンしっかりのモレ・サン・ドニ。
テロワール自体もわりと骨格がしっかりした味わいとなりやすいのですが、
加えてガンガン樽使いのドミニク・ローランですから、
このがっしり感は納得です



ビオンディ・サンディ ロッソ・ディ・モンタルチーノ2008
このワインに使われている「ブルネッロ」というブドウを
発見し名付けたカンティーナのワイン。
格上のブルネッロ・ディ・モンタルチーノに比べると軽やかな味わいですが、
樽使いといい濃厚な果実味といい、さすがビオンディ・サンティ



ベイビー・バッドボーイ2010
どこかグランヴァンのオーナーが作ってるんだったなこれ・・・
羊つながりでムートンだったかなって思ってたら、
右岸のChヴァランドローのオーナー、テュヌヴァン氏でした
サン・テミリオンのメルロー70%と、南仏のグルナッシュ30%のブレンド。
ヴァン・ド・フランスというカテゴリーでリリースされています。
ガッツン系ですがしばらくしてメルローのカシス感出てきました・・・


さて、ケーキタイム。

ろうそくセレモニーのあとサービスされたさつま芋のタルト。


そしてお店からシャンパンが。

アンリオ ブリュット・スーヴェラン NV
グランクリュとプルミエクリュのブドウをふんだんに使った贅沢な作りのシャンパーニュ。
美味い!のひとことに尽きます


久しぶりにワインをたくさん飲みましたねー
日頃の忙しさをしばし忘れての美味しく楽しいひと時、
みなさんありがとうございました







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。