goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

またつくりました。ビーズアクセサリー

2006-07-29 12:16:01 | handiwork
以前安く買ったネックレスがあったんですけど、
それとおそろいのブレスレットとイヤリングをつくりました。


手芸屋さんに行って
ネックレスと同じコードとかビーズとかパールを探して買ってきて、
ネックレスの構造を分析しつつ
おなじようなデザインになるようつなげていきます。

すぐできました。
編んだりしないから簡単です。

しばらくは持ってるアクセサリーとおそろいのものを作るのが
マイブームになりそうです。

もう少し慣れたら、本命のワイヤー手芸のほうに手をつける予定。

ちょっとはじめてみました・・・ビーズ手芸

2006-07-27 23:20:41 | handiwork
いつも遊びに行ってるブログのCurious☆Mamaさんが
ステキなビーズアクセサリーを作ってらっしゃるので
ちょっと感化されて作ってみました。

コレは簡単でした・・・。
もっと難しいのをやってみたい気もするけど
そもそもアクセサリーを身につけないから・・・
多分そんなにはまらずに終わる趣味だと思います。

また作りました、ランチョンマット

2006-05-23 20:18:57 | handiwork
昨日、ハギレを買いました。
そして作ったのは、
またランチョンマットです。
なぜかテーブルリネンがマイブームな私。


なんかただの布巾に見えますね・・・・。
写真じゃわかりにくいけど
プリント柄じゃなくて、刺し子の柄なんですよ。

ミシンがあればこんなの5分でできるのに・・・。
チクチク縫うのもいいけどね。

できました、ランチョンマット

2006-04-12 16:57:01 | handiwork
先日買った和風の布でランチョンマットとコースター作りました。
テレビを見るときはこれを縫いながら、という決め事を作って
毎日少しずつやりました。
さもないとずっとこればっかりやってしまうので・・・
いずれもリバーシブルになってます。


それにしても、ランチョンマットって和製英語なんですよ・・・。
英語ではプレースマット(place mat)っていうんです。
しかし、こういう和製英語って誰がどうやって作るんだろう。
ちょっとググってみたんですけどわからなかった。

トムが「place mat」なる言葉をはじめて発したとき、
私が「プレースマットとランチョンマットは何が違うの?」ときいたら、
「ランチョンマットってなに?」と聞き返されて
これが和製英語だと発覚したのです。
はは・・・・