goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

発表会に向けて特訓、特訓!

2006-08-11 23:54:10 | Music
チェロ吉くんを連れて大通りの貸しスタジオへ。
同じパートを弾くTさんと合同練習です。

Tさんはスタジオの電子チェロをレンタルして練習。

まずは2人でゆっくり左指や弓の動かし方を確認。
それからMDに録音された伴奏にあわせて通し練習。

クーラーがきいてて、思いっきり音が出せる所で
2人でたっぷり2時間練習しました。
充実、充実。


練習練習・・・・暑い暑い

2006-08-06 14:26:42 | Music
暑い・・・

今日はチェロレッスン。
発表会の曲ひと通り弾けるようにしておかないと・・・。
練習練習・・・・


汗が出る・・・
今日は30度越えるって言ってたな・・・

今年初、ミニ扇風機登場。

風に当たりながら練習練習・・・・。

あまりに暑くて頭が働かない。

このリズムがなかなかうまく弾けない・・・・
音は簡単なのに・・・リズム感の問題か・・・。

あ~・・・もうすぐバイトの面接の時間。
一回シャワー浴びよう。

激しく練習・・・そしてレッスン。

2006-07-30 22:40:56 | Music
2週間ぐらいチェロ吉くんに触ってなかった
昨日、結婚式行く前に、久しぶりにケースから出してみました。
ずっと暑かったから弦が緩んで音が相当狂ってる・・・・
まずは調弦から。これで結構疲れちゃうんだよね・・・。
で、昨日はほんのちょっと弾いて終わり。

今日は5時からレッスンだから必死で練習。

発表会の曲「My Favorite Things」を弾きまくり。
先生が発表会用に編曲してくれたのだけど、
結構リズム系で、
自分のパートだけだとメロディラインがわからないので
練習しにくい・・・。

できるところまでやってレッスンへ。
先生が各パートを弾いてくれたり、
私が自分のパートを弾いて先生がメインパートを弾いてくれたり、
そうやっているうちに全体の曲の流れがわかりました。
これで少し練習しやすくなる。
明日から毎日がんばります。


The Sound of Music、そして My Favorite Things

2006-07-08 21:36:06 | Music
昨日、やっと"The Sound of Music"のDVD借りて見ました。
そうだ・・・思い出した。
なんかナチから逃げてる印象しか残ってなくて、
どの場面でどの歌が歌われていたかぜんぜん覚えてなかったけど、
すっごい思い出した。
これは名作。いつかDVD買いたいと思います。
はじめてみたときに何でそんなに感動しなかったんだろ。
若くて価値観が全く別だったんだろうね、私。

さて、このミュージカル映画の中の
「My Favorite Things」
という曲をチェロの発表会で弾きます。
いくつかの曲をメドレーでって提案したんですけど、
編曲するの大変だからって先週却下されました

でも先生がJazzyな感じとかswing系の
おしゃれな感じにアレンジしてくれるらしく、
それはそれで楽しみ。
明日のレッスンで楽譜をもらいます。
今日は主旋律だけ練習。

のろのろ弾いてると退屈な曲なので、
テンポよく・・・・。
はあ・・・指が動かない。
弓を動かすと肘が痛い。
チェロ吉と戯れるのは1週間ぶりだからね・・・。
今日は2時間練習して終わりました。

チェロ吉の悲惨な姿。

2006-07-01 21:50:06 | Music
チェロの練習する前に調弦しようと思ったら、
C線が切れちゃいました。
 
糸巻き付近でボヨヨ~ンとのびちゃってました。
がっかり・・・・。
C線、一番太くて消えることなんてないと思ってたのに。
しかも一番値段が高い弦・・・・。

とりあえず、今日練習する2曲はC線使わないから
3本弦のまま練習しました・・・・

去年の発表会前に弦を全部新調したとき、
古いヤツ取っておいたはずなのに
見つけられない・・・・

サウンド・オブ・ミュージック

2006-07-01 21:41:14 | Music
今年は出られないと諦めていたけど、
幸か不幸か出られそう・・・チェロの発表会。
9月10日です。

例年は6月には曲が決まっていて練習に入っているんだけど、
今年は先生が忙しかったのか、
先々週はじめてその話題になりました。
いつもテキストに載ってる曲から選曲するのに
今年はそれが難しいとのこと。
私たちのレベルはかなり中途半端で、
テキストに載っている曲では
簡単すぎるか難しすぎるかだって。

で、先週、みんなが個人で持ってる曲集を
持ち寄って見ることになったのでした。
でも個人で持っているのって、
チェロの合奏用の楽譜は無い。
だいたいはチェロのソロにピアノ伴奏とか。
そこでまず曲を選んで、
先生が合奏用に編曲してくれることになりました。

ということは先生が編曲しやすい曲になっちゃうってこと。
で、ミュージカルのサウンドオブミュージックの
「My Favorite Things(私のお気に入り)」
を弾くことになりました。

この1週間、主旋律を弾いてみたんだけど、
同じようなメロディーの繰り返しで、
尚且つ曲が短い・・・

で、思いついた。
「せっかくだから、
 サウンドオブミュージック・メドレーにして、
 ドレミの歌とかエーデルワイスとかも
 一緒に弾けるようにアレンジしたらどうかしら・・・?」

早速クラスメートにメール。
みんな「いいかもしれない」的な反応。
それで、先生にもメールしてみた。
まだ返事来ない。
多分、明日のレッスンのとき話し合うことになると思う。

毎年、うちのクラスは衣装を揃えたりするので有名。
もちろん仕切ってるのは双子座の私。
エンターテイニング重視だからね。

メドレーにするにしてもしないにしても、
とりあえずサウンドオブミュージックのDVDでもみて
雰囲気学習しておかないと・・・・
衣装を考えるのにも参考になるだろうし。

むかしテレビで見たことあるけど、
詳細はあまり覚えていない・・・・・。
さっそくDVD借りに行きました。

意気込んでいったのに「貸し出し中」だって。
誰じゃ~!?
しょうがないからサントラCDを借りました。


よし、イメージ沸いてきたぞ・・・・。
練習だ!

またまた音楽会へ

2006-06-02 23:03:17 | Music
またまた小さなホールで行われた音楽会へ
元同僚且つお友達のWさんと一緒に行きました。

今日は
私のチェロの先生が所属する弦楽四重奏団の
第3回コンサート。

曲目は
ハイドン:クァルテット第58番作品2-1 Hob.Ⅲ:7
マルティヌー:クァルテット第4番
アレンスキー:クァルテット作品35a

1曲目は間違いなくハイドン・・・という感じ。
2曲目は各パートが入り乱れて弾く感じの近代的な曲。
3曲目はチャイコフスキーへのオマージュとして作られた曲。
チャイコフスキー好きの私。
この曲のCD欲しいんだけど、
ネットでもなかなか探せない・・・。

演奏中の撮影は失礼なので、
最後のあいさつのときにパチリ。

ちなみに左側の男の人が私のチェロの先生。
チェロ持ってるから一目瞭然だけど。

今回のコンサートは
4人とも
東京のとある楽器工房で
フランス人製作者が作った楽器を使用していました。
同じ人が作った楽器で合奏するとこうも
ぴったりしっくりした感じになるものか・・・
と思ってしまいました。

あいたた、チェロレッスン

2006-05-28 22:43:04 | Music
バイトのあと、
チェロがひきやすい感じになるよう
綿とバンデージを駆使して
30分くらいかけて
こんな感じに仕上げました。


いざ、レッスンへ。
先生も気を使ってくれたのですが、
結局、注意されたのは
指が痛くて押さえられないことが原因ではなく、
いつもの、
「音がだんだん高いほうにずれていくこと。」
でした・・・・

つまりは練習不足ってことで。
でも、
「プレリュード」
だんだんにつかめてきているので
またがんばります。

久々のコンサート

2006-05-24 23:40:14 | Music
元同僚でお友だちのWさんと一緒に
チェロのコンサートに行きました。

200人程度収容の小さなホールで開かれた、
地元の交響楽団のチェリストさんの
ソロコンサートです。


曲目は
クロード・ドビュッシー:チェロソナタ
ジョバンニ・ソッリマ:アローン(無伴奏)
ガスパール・カサド:無伴奏チェロ組曲
アストル・ピアソラ:ル・グラン・タンゴ
アルベルト・ヒナステラ:パンペアーナ第2番
そしてアンコールは
アストル・ピアソラ:ブエノスアイレスの冬

ヒナステラの曲ははじめて聞くものでした。
事前にCD探したけど見つけられませんでした。
他はCD持ってて知っている曲ばかりで聞きやすかった。

演奏は、演奏者自体がなんか納得いかないのか、
首を傾げたりとかしてました
それでもステキな演奏でしたし、
特にピアソラは好きなのでよかったです。
生でチェロ聴けてテクニックも目の前で見れて、
よい刺激になりました。

チェロのレッスン

2006-05-14 21:45:21 | Music
3週間ぶりのレッスンになります。
課題はバッハの無伴奏、プレリュードの短縮バージョン。


昨日3時間ぐらい練習しました。
左の指先が感覚なくなるくらい。

練習した甲斐あって指運びはうまくできたんですけど音程が・・・。
他の人たちがあまり練習してこなくてその人たちのペースになったので、
そんなにあせらずに済んだけど。
来週までまた練習します。


新しい課題も出ました。
イギリス民謡のGreensleeves。
がんばりま~す