バイクのサスペンションセッティングと言えば"プリロード"がいの一番に出てきます。
メインスプリングが少し縮められてダンパーに組み込まれている状態のことですが、
この時のバネの反発力=セット荷重のことをプリロード。
ジャッキから降ろして走行姿勢になれば、プリロード値は車体重量で押し潰されて、バネたわみの中に吸収されてしまいます。
プリロード値を変更するにはスプリングシート高さを調整します。
しかしスプリングシートは車高を調整するためのもので車高が変わります。
車高が変わるとキャスター角もスイングアームの角度も変わります。
そうなると当然走りに違いが生じます。
リヤだけ触っても車体のピッチ角が変わるのでフロントにも影響が及びます。
フロントも同じでリヤにも影響します。
これらことを踏まえてプリロードという言葉に集約してバイクファンの方々は話しているのでしょうか・・・。
もしもプリロードを「直訳」してその違いが出るのは、ダンパーが伸び切る瞬間です。
この時、減衰値が並列でついてくるので判断は簡単ではありませんが、
もし違いが分かったとしても伸び切りのコツンの大小です。
サーキット走行でリヤタイヤが地面から離れるほどブレーキを掛けられる人なら、
この伸び切りの印象をどうにかしようとするかもしれませんが⋯
つまりダンパーが伸び切らないことにはプリロード違いを体感するチャンスはないのです。
なので仮に乗車状態から伸び切りまでのストロークが10mm程度といった、極端に偏ったストロークバランス(セッティング)の場合、
路面の凸凹でダンパーが伸び切る瞬間がたくさんあるので、コツンの大小をお尻で感じられるかもしれません。
でもこれはあくまで乗り心地の話です。
操作性とかコーナリングの話ではありません。
プリロードでサスペンションセッティング?・・・これがスタンディングハイト(車高)という言葉なら
サスペンションセッティングの基本となる項目なので筋が通ります。
プリロード値の大小の話に限ればサスペンションに魔法は掛かりません。
それでもプリロードを変えたら走りに違いが出たと言われたら、それは車高が変わったからに他ならず、
プリロード値の違いが走りに出たわけではありません。
プリロード⋯紛らわしいですよね。
メインスプリングが少し縮められてダンパーに組み込まれている状態のことですが、
この時のバネの反発力=セット荷重のことをプリロード。
ジャッキから降ろして走行姿勢になれば、プリロード値は車体重量で押し潰されて、バネたわみの中に吸収されてしまいます。
プリロード値を変更するにはスプリングシート高さを調整します。
しかしスプリングシートは車高を調整するためのもので車高が変わります。
車高が変わるとキャスター角もスイングアームの角度も変わります。
そうなると当然走りに違いが生じます。
リヤだけ触っても車体のピッチ角が変わるのでフロントにも影響が及びます。
フロントも同じでリヤにも影響します。
これらことを踏まえてプリロードという言葉に集約してバイクファンの方々は話しているのでしょうか・・・。
もしもプリロードを「直訳」してその違いが出るのは、ダンパーが伸び切る瞬間です。
この時、減衰値が並列でついてくるので判断は簡単ではありませんが、
もし違いが分かったとしても伸び切りのコツンの大小です。
サーキット走行でリヤタイヤが地面から離れるほどブレーキを掛けられる人なら、
この伸び切りの印象をどうにかしようとするかもしれませんが⋯
つまりダンパーが伸び切らないことにはプリロード違いを体感するチャンスはないのです。
なので仮に乗車状態から伸び切りまでのストロークが10mm程度といった、極端に偏ったストロークバランス(セッティング)の場合、
路面の凸凹でダンパーが伸び切る瞬間がたくさんあるので、コツンの大小をお尻で感じられるかもしれません。
でもこれはあくまで乗り心地の話です。
操作性とかコーナリングの話ではありません。
プリロードでサスペンションセッティング?・・・これがスタンディングハイト(車高)という言葉なら
サスペンションセッティングの基本となる項目なので筋が通ります。
プリロード値の大小の話に限ればサスペンションに魔法は掛かりません。
それでもプリロードを変えたら走りに違いが出たと言われたら、それは車高が変わったからに他ならず、
プリロード値の違いが走りに出たわけではありません。
プリロード⋯紛らわしいですよね。
ヤマハはサスペンションの前後が同時に下がりながら減速する印象があります。
両車両の秘密の一つに車高があるんですかね〜
ライディングの違いでも、マシンの挙動が落ち着いて見えたり、そうではなかったりします。
車高の違いももちろんあるでしょうね。
でも詳しいことは分かりません。
モトGPのマシンセッティングを知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
私はこれの使い方として、車高を変えたいときは文字通り「車高調整」で
ダンパーのどのあたりを使いたいのか(1Gでの伸び縮みの比率)を変えたいときはプリロードを調整するものだと認識しています。
バイクにもゼロタッチバネの思想を取り入れたサスペンションがあれば面白いのに・・・なんて考えることがあります
①と②が私の想像ですが、正解(設計者の意図)はどこにあるのでしょうか。
①ローリング時に内側の伸びを制限して外側が沈む姿勢を作りたかった(内輪荷重が100kg~0kgの範囲で車輪の位置は不変<ダンパーは最大に伸びている>)。
②低い車高と縮側ストロークの確保を考えるとダンパーのケースが短くなるため、収容するロッドも必然的に短くなり、仕方なくスプリングを強烈に縮めて組み込むはめになった。
サスペンションセッティングでプリロードが主役になることはありません。
脇役でもありません。
言葉で目立っているだけです。
プリロード調整の後に全長調整で車高を元に戻すことはできるのですが。厄介なことにダンパー長さが変わると伸び切った時のピッチング姿勢が変わってしまいます。
スイングアームの可動域を制限する機能も持ち合わせているので、二つの項目(プリロード・ダンパー全長)を同時に触ると想定外の動きが出始めて訳が分からなくなります。
四輪のショートストロークダンパーはローダウンする時の必須アイテムとして見かけるのですが、ファッション性が第一目的と言えるモノなので、機能性のまとめがどうなっているのかよくわかりません。
バイク用に市販されているスポーツダンパーが純正と同じ長さになっていることを考えると、二輪はストローク変更しない、純正車高を維持する(体重を考慮)が常識のようです。
セッティングでは走行時の「動的なストローク」をバネレート変更して適値を選択します。
車高を前と同じに調整したらプリロード値が変わった⋯
あえて取り上げてもほとんど意味を持たないのがプリロード・・・というわけです。
プリロードを多めにかけたら乗り心地が固くなって、プリロードを抜いたら乗り心地がよくなった。
プリロードとダンパー長、変わる車高と、アーム角の関係を考えると理解しやすいと思いますが、教えてくれるお店がない。
つまり、このブログを最初から読むとよく分かるという話です。
貴重な解説何時も楽しみにしております。