goo blog サービス終了のお知らせ 

クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

ロールセンター理論のはてな? その3

2025-04-08 15:36:12 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
参考書を見ると、車軸式(リジットアクスル)のロールセンターはデフの中心と記載されたものと、
別の参考書に床の下面あたりにあるものがあります。

デフ側と車体側の違いとも言えます。

二説あることがまずはてな?

それと車軸式の解説では、タイヤ接地点とロールセンターを結ぶ線が描かれていません。
これもはてな?

縦置きリーフリジット形式のリーフスプリングの前後取り付け点 を「左右に結んだ線」をイメージします。

二本の線は前と後ろとで地上高さが違っているので、高低差の中間あたりにもう一本仮想線をイメージします。
前後位置で言えばちょうどアクスルあたりです。

旋回外側に荷重移動した分リーフが沈み込み、内側は伸び上がります。

同量であればロールセンターは中間仮想線の中央にあることになります。

次に荷物を満載にして車高を下げるか、通称"ゲタ"を挟んでローダウンしたとします。

車高が下がった分、ボディー側の取り付け点⋯仮想線も下がるので
ロールセンターは低くなり、車高を上げればロールセンターも上がります。

横力を支えるのにワットリンクを用いて、カムピボットをデフの中心に置けば、
ここを中心にロールしそうです。
デフの地上高さは変わらないのでロールセンター高さは一定です。

では「車体側」にワットリンクのカムピボットを設けたらどうでしょう。
この場合もカムピボット中心にロールするのですが、今度は車体が上下するとロールセンター高さも上下します。

車軸式の場合「横力の支え次第」でロールセンター位置が固定されたり、
動き回る事が考えられるということで参考書の説明ははてな?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。