先日クルマで出掛けた時のこと。
観察していると88km/h組と95km/h組があるようです。最近のトラックは。
速い組の車が遅い組に追いつくと数キロの速度差で追い越しをかけます。
遅い組も、リミッターまで速度が出ない車に追いついたら追い越し車線をしばらく占有します。
なので、いけどもいけども走馬灯のようにトラックが前を塞ぎます。
それと驚いたのは新東名の120km/h試行区間で、80km/hと120km/hの最高速表示が「二車線区間」で出ていたこと。
乗用車とトラックが最高速を守りながら隣り合わせた車線を走ったとしたら、40km /hの速度差。相対速度差で秒速11m。
例えれば時速40km/hで走っているクルマの前に歩行者が割り込んできた時の速度差です。
十分な距離があれば慌てずに対処できるのですが、後続車との速度差とか車間距離を考えずに
自分の都合だけで車線変更されてしまうとハードブレーキ(時にパニックブレーキ)が必要になります。
ちなみに80:120は1.5倍。制動距離は二乗倍で計算して「2.25倍」
乗用車だと身軽に止まれそうですが、そんなことはありません。
制動距離は速度とともにあるので、80km/hのトラックはフル制動を開始してから30〜40mで止まれるのに対して
120km/hで走っている乗用車は70〜90m必要とします。
さらにアクセルを踏んでいる状態からだと、判断する時間とペダル踏み替えの時間が加算されるので
減速停止に必要な距離は上記の二倍以上必要です。
覚えておくのは二倍〜三倍がいいと思います。
さらにこの計算は掛け始めからABSが介入するフルブレーキが条件(簡単に言えばレーシングドライバーブレーキ)
物理現象とともに起きる車両運動に無関心な運転手が、事故後に言い放つ言葉が、ブレーキを掛けたが間に合わなかった⋯
クルマは「運転技量」で何とかなるものと思い込んでいるドライバーだとか、
トラック一台分も車間を開けないで走っているドライバーは、フル制動で完全停止まで止めたことがないか、
止めるイメージを持たないドライバーだと言い切れます。
で「二車線区間」では最高速80km/h車両は「車線変更禁止」とすべき⋯
でないと追越車線を塞いだトラックスピードに付き合わされるか、速度差から生じる危険な場面をそこらじゅうで見るか。
安全な共存を意識せねば⋯
観察していると88km/h組と95km/h組があるようです。最近のトラックは。
速い組の車が遅い組に追いつくと数キロの速度差で追い越しをかけます。
遅い組も、リミッターまで速度が出ない車に追いついたら追い越し車線をしばらく占有します。
なので、いけどもいけども走馬灯のようにトラックが前を塞ぎます。
それと驚いたのは新東名の120km/h試行区間で、80km/hと120km/hの最高速表示が「二車線区間」で出ていたこと。
乗用車とトラックが最高速を守りながら隣り合わせた車線を走ったとしたら、40km /hの速度差。相対速度差で秒速11m。
例えれば時速40km/hで走っているクルマの前に歩行者が割り込んできた時の速度差です。
十分な距離があれば慌てずに対処できるのですが、後続車との速度差とか車間距離を考えずに
自分の都合だけで車線変更されてしまうとハードブレーキ(時にパニックブレーキ)が必要になります。
ちなみに80:120は1.5倍。制動距離は二乗倍で計算して「2.25倍」
乗用車だと身軽に止まれそうですが、そんなことはありません。
制動距離は速度とともにあるので、80km/hのトラックはフル制動を開始してから30〜40mで止まれるのに対して
120km/hで走っている乗用車は70〜90m必要とします。
さらにアクセルを踏んでいる状態からだと、判断する時間とペダル踏み替えの時間が加算されるので
減速停止に必要な距離は上記の二倍以上必要です。
覚えておくのは二倍〜三倍がいいと思います。
さらにこの計算は掛け始めからABSが介入するフルブレーキが条件(簡単に言えばレーシングドライバーブレーキ)
物理現象とともに起きる車両運動に無関心な運転手が、事故後に言い放つ言葉が、ブレーキを掛けたが間に合わなかった⋯
クルマは「運転技量」で何とかなるものと思い込んでいるドライバーだとか、
トラック一台分も車間を開けないで走っているドライバーは、フル制動で完全停止まで止めたことがないか、
止めるイメージを持たないドライバーだと言い切れます。
で「二車線区間」では最高速80km/h車両は「車線変更禁止」とすべき⋯
でないと追越車線を塞いだトラックスピードに付き合わされるか、速度差から生じる危険な場面をそこらじゅうで見るか。
安全な共存を意識せねば⋯