ホンダCR-Z
重量バランスもよく、コンパクトなボデーサイズからサーキットの中の取り回しは良い。
しかし、その気になってタイヤを使い切るスピードでコーナーに入ると
スタビリティーコントロールのランプがつき、スロットルレスポンスが失われる。
車両姿勢は外見上落ち着いているが、運転手からすると手も足もでない状態のまま
コーナーを抜け、ハンドルを戻すと車が我に帰る。
一般道に出るとボコンボコンと、きれいに見えるアスファルト路でさえドラミング音が聞こえる(かなりな音)。
同時にタテの揺れもともなう。
車両全体が小さく身震いしているように思えるから、ボデー剛性か。
サスペンションの仕上げもボデーがその仕上がりを決定付けている印象。
レクサスGS350F-SPORT
サーキットに持ち込むとメリハリのないナヨ~っとしたロール感と腰のない旋廻姿勢から
タイヤのグリップ感が掴めないまま次のコーナーへ。
エンジンブレーキが効かずタコメーターの針がアイドリング近辺までスコンと下がるのには笑った。
コーナーに入るたびにMT車でクラッチを切ったままにするのと同じだ。
駆動力(プラスもマイナスも)が失われると、急激に車がユラユラと不安定になる。
速度管理があいまいだから、狙った身の置き場所に車が向かっていかない。
仕方なくブレーキペダルに足を乗せてハンドル修正を加える。
こうなったらライントレースもGコントロールもメチャメチャ。
一般道に出ると、ベッドから起き上がった直後のボーッとした頭で乗っているような乗り心地。
動きの輪郭がボヤけていて、手応え、操作感も関連付けが無い。
そしてこの車の試乗の前の6台では気付かなかった道路にワダチがあることを知る事となった。
横Gが出るのと、修正舵もあいまいで、揺さぶられるまま。
この車もドラミング音が聞こえたこの日の2台の内の1台。
オプション入れて800万!
VW up
シングルクラッチのMTオートマでサーキットに持ち込み全開走行するとどうなるか。
おまかせモードで、ゆるい上りの途中でシフトupが入るとMT初心者のまずいクラッチ操作の
助手席の気分。
駆動切れも長く感じるが、他人の運転のように間合いが取れないからシフトのたびに不快。
シフトレバーをマニュアル操作しても、仕込まれた機械のリズムは変わらず。
シフト操作そのものを奪われた気分、いただけない。
軽い仕上がりのボデー重量を聞くと、しっかり感は?と心配。
この車に限って大丈夫、とは言えないまでも一般道を走らせていてボデー剛性が不足していると
感じる瞬間は少ない。
サスペンションの仕上げはシボレーの次に良い印象の出来。
OKレベルの上の方だ。
視界もよく、取り回しに不満は無いが、MT車は無いの?と言いたい1台。