黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

アウトドアショップ

2012-11-30 09:09:19 | 暮らし
明日、松本パルコ内に好日山荘が開店するらしい。

大きめな登山アウトドア用品店としては
ICI石井スポーツ
カモシカスポーツ
についで3つ目。

やっぱり北アルプスの入口だから集まるのか・・・
長野市にあると良いのだけれどなあ。
まあ、機会があったら行ってみよう。

インソール

2012-11-29 20:54:51 | テレマークスキー
インソールといえば、外反母趾持ちの私の足に
なくてはならないもの。

登山靴、トレランシューズ(トレランやらんけど)
スキーブーツ・・・

用途に合わせてスーパーフィート、シダス、
バランス+を使用中。

テレブーツの熱成形のときに紹介されたインソール
BMZのコンプリートスポーツ
「『運動性』と『安定性』を両立する足に対する
革命的なサポート」 とか。

これも興味ある~
今度試してみるかな。

冷たい・・・

2012-11-28 21:55:42 | 暮らし
22日の朝から今日の夕方まで帰省で不在に
していたので、家の中がすっかり冷えてた。

まずは薪ストーブをがんがん焚いて・・・
でも床はなかなか温まらず夕飯の支度が苦痛。

一度冷えきったログハウスを温めるには2,3日
かかりそうだ。

うれしい再会

2012-11-26 20:38:26 | 暮らし
久しぶりに東京の友人宅を訪問。
シャロムヒュッテで開催された
パーマカルチャー講座で出会って
何年になるかな。

映像作家の彼とボディワーカーの
彼女の夫婦と息子さんの家族。
自分たちのペースで暮らし、ホッと
する空気感のある彼らにちょっと
刺激を受けようと、帰省の機会に
寄らせてもらってます。

話をしているとあっという間に
時間が過ぎていきますが、
今回は整体までしてもらって・・・


帰りはふたりとも寒空の帰り道、
身体が温かくなってました。
ありがとう!

今度はぜひ黒姫へ遊びにきてね。





人気の山へ

2012-11-25 19:50:59 | 
連休最終日で混んでいそうだけれど、天気も良いし、
せっかく実家に滞在しているので、近場で人気の山、
丹沢山&蛭ヶ岳へ。



宮ヶ瀬方面から車で塩水橋へ。
6:30ごろに到着したけれど、すでにオレンジポールの
内側は車でいっぱいで、離れた場所の路肩スペースへ。
人気の場所は駐車スペースに苦労する・・・


とはいえ、歩いている人は少ないので、前日から入山
しているのかな?
紅葉は下の方で良い感じ。




ゲートのある管理されたヒノキ林


落葉を踏んで歩くブナ林は勾配が緩急あってひと息
つける場所も多い。


ブナ林ではシードトラップもかけていました。


上部は丁寧に作られた木の階段が多くて疲れる・・・


振り返れば海も


丹沢山では富士山がお出迎え!
と思ったらこのあと数分で雲の中へ・・・
good timing でした。


山頂には親子連れ、年配の方、大荷物の学生、
トレランの方などなど、丹沢は色々な人が集まる
山なんですね。

ここから蛭ヶ岳までは北側の斜面に雪が残る風景。
風も冷たく、雲もかかって寒い。しっかり防寒。
ちょっと丹沢山を甘くみてたなあ。


アップダウンの笹道を行くと木の枝に付く氷。



そして階段・・・

蛭ヶ岳山頂もいろいろな方向からの登山者が集合。
思い思いの昼食を楽しんでいました。


復路はやっと雲が取れて、展望が開けた。


そして霜が解けた登山道はぬるぬる状態で滑り
易く変化したので慎重に。

久しぶりに関東の山に登ったので新鮮でした。
今後は帰省の際に登山の日程を考えておこう。

丹沢で安全管理研修

2012-11-24 19:21:31 | 
連休中日、ガイド研修で丹沢の入口へ。
昨年実家から車で行って、帰りの渋滞に
はまったので、今回は電車で渋沢駅に。

雨がパラパラと降る中、大勢の老若男女が
駅にあふれて・・・人気の山なんだなあ。
大倉行きのバスも毎回満車。そんな中に
混ざって大倉へ。

なかなかロープを使ってガイドをする
機会は無いですが、いざという時のために
定期的な研修は大切。

基本的なロープワーク。


フィックスロープ。


ショートローピング。


引上げ


搬送


最近は会員も増えて、初めて会う方もいる
ので、親睦のための研修でもありますね。
和気あいあいとした雰囲気の中で無事終了。

所属の静岡山岳自然ガイド協会では
毎月1回一般の方も参加できる講習会やツアー
を実施中。良かったらHPをご覧ください。

帰省

2012-11-22 19:10:14 | 暮らし
年に1度の帰省。
今回も昨年同様、ガイド研修や友人宅訪問、
ついでに登山も日程に含まれているので
長めの日程。

相変わらず、軽トラ&下道でのんびりと・・・
薪ストーブ屋、自転車屋に寄り道して、
実家への到着は暗くなってました。

帰省中、関東は乾燥しているから風邪に
気をつけねば。

ゲンギョ

2012-11-20 18:29:19 | 暮らし
昨日、直江津から来てくれた卒業生の手土産で
持って来てくれた「ゲンギョ干し」


初めて聞く名前・・・。
調べてみると深海魚で表面がとぅるんとしていて
細長い格好。動きがのろのろしているらしい。
スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科ノロゲンゲ属

生なら汁、鍋、みそ汁、唐揚げなどに料理されて
食べられることが多くて、干物にしてさっと
炙っても美味しい。

干物はこんな感じ



ということで、炙って食べてみました。
なるほど、塩気がちょうど良くてシシャモの
♂っぽい感じかな。
なかなか美味い!
ありがとう~。