黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

里山ガイド研修

2016-06-28 20:56:27 | 
今日は所属の静岡山岳自然ガイド協会の研修で小布施の里山、雁田山へ。
今回は里山とその周辺を楽しむルートガイディング中心の内容でした。

早朝まで降っていた雨も集合までには止んで、雨具を着ること無く歩けました。
うっすら青空が見える時もあり、歩くにはちょうど良い気温。

まずは車を使って小布施駅側からと、高山村との堺にある採石場という
両面の雁田山の山容を見てみました。

登山口にある岩松院で葛飾北斎の八方睨み鳳凰図や、国の重要文化財薬師堂を
鑑賞してからスタート。

岩松院の本堂の天井絵、八方睨み鳳凰図は撮影禁止でイスに座って鑑賞です。
過去に見た時は寝転がって鑑賞したけれど今は禁止。
補修を一切していないのに色が非常に鮮やか!


浄光寺にある薬師堂への石段。
「参道の石段は自然石で一見雑然としていますが、下の方から体を低くして
見上げると、石段の鼻先が一直線に揃っている。何百年も崩れたことがない」
ということです。


1408年建立の薬師堂、建立から608年の国重要文化財。
2007年に茅葺きの総葺き替え作業を行っています。


裾野の歴史文化を鑑賞してからすべり山登山口へ。
雨の後ですべり山の名前通りさらに滑り易く、里山にありがちな登り口から急勾配。
ペース配分、自然解説、現在地確認などをしながら進みます。
もともと火山であったこの山はところどころに大岩が露出していて柱状節理や
板状節理を見ることが間近で見ることが出来ます。


足元にイチヤクソウが白い花を咲かせていました。


松くい虫被害で枯死した木を伐倒したあとビニールで包んで薬剤によりくん蒸
しているものもあったり。

勾配が緩くなってきたら三角点までもう少し。
コナラ林が気持ち良い場所。この辺りは採石場の重機の音が響きます。

小布施町が見下ろせる一等三角点のある山頂。
国鉄時代の通信用反射板跡もあります。


オカトラノオやヒヨドリバナが咲き始め。


山頂から稜線歩き、ちょっとした岩場を越えると東屋のある展望園地。
北信五岳の眺めは残念ながら見られませんでしたが、千曲川を隔てて対岸の里山や
眼下の町並みはよく見えました。


姥石は大岩のある場所。
アップダウンの稜線歩きで千僧坊へ。
途中にハンショウヅルの実がひげ状に伸びていました。


千僧坊からちょっとロープワークも追加して下山。
急な斜面のつづら折りが続くので、歩き方など安全管理しながらの下りです。

途中つつじ台あたりでは小さな花のアクシバが葉の下にひっそりと。
スカートめくりでもしないとなかなか見つけられません。


大城跡周辺には東屋があって休憩適地。


大城跡からは岩場が多めに。
小城跡まで下れば岩松院近し。
シモツケソウやカワラナデシコが咲いていました。



下山後は小布施で人気のジェラート店トゥエルでジェラートを食べながら本日の
まとめをして終了。
お疲れ様でした!

緑のトンネルを歩く笹ヶ峰

2016-06-26 20:50:01 | 
家から見えるはずの黒姫山、妙高山はどんよりとした
雲に覆われていた今朝。
標高を上げて到着した笹ヶ峰は、牧場付近から青空が
広がっていました。やはりここは天気が違います。


黒沢寄りの笹ヶ峰遊歩道入口からスタート。
カラマツ林の中を歩いていると大きな傷が・・・
誰の仕業だろう? シカ?


それから地面にコクワガタの♀(だと思う)


先日まで咲いていた花は終わり、ショウキランが目立って
いました。


沢沿いのミズバショウの葉がめちゃくちゃ大きく育って
いてびっくり。こんなに大きくなるんだ・・・


ミソサザイが近くで激しく鳴いていました。
でも写真は撮れず。鳥は難しい・・・

尾根に乗り上げるとふかふかの腐葉土の上を歩きます。
落ち葉の中からギンリョウソウがあちらこちらに。
こちらは実になっていて、まるで目玉オヤジ。


笹ヶ峰ピーク付近はブナの大木が多くて気持ち良い空間。
思わず見入っちゃいます。
風もちょっと強めで気温も上がらずだったので、少し風の
除けられるところまで移動して、大休止。


笹ヶ峰からは滑り易い急な下り。慎重に下って分岐点。
ヒコサの滝展望台方面に向います。
この辺りもすっかり目立った花は無くなって実になって
います。

展望台からは水量豊富なヒコサの滝が樹々の間から
見えます。遠目でも迫力がありますね。


この辺り、紅葉する樹種が多いので紅葉時期にもオススメ。
下っていって真川沿いの場所はサワグルミの林。
スッと立ち上がった感じが何だかスマートに見えます。


サイハイランが普段見ているより赤みが濃い感じ。


カラマツソウも咲き始めています。


そしてヒコサの滝展望台遊歩道入口は目の前。
入口近くにイボタノキが咲き始めていました。


デポしておいた車に乗って入口まで移動して終了。
このルート、けっこう好きです。
お疲れ様でした。

黒姫山登山

2016-06-24 16:54:48 | 専門学校実習
今日は黒姫山登山。
いつもより早めに実習地をスタート。
古池登山口から新道経由の定番コース。
登山慣れしている学生もいれば、登山初めてという
学生もいるので、だいたいコースタイム通りで。
ブナ林は涼しい〜


思いのほか稜線からの景色は遠くも見えて、
しらたま平で歓声。
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ツマトリソウが
足元に。


コケモモが足元に小さく揺れる稜線歩き。

そして無事登頂。



風が冷たく、上着を羽織って昼食。
下りはしらたま平で予定より早く雨が・・・
レインウェアを着て蒸し暑い状態だったけれど、
割と順調に下山。お疲れ様!

同定続く

2016-06-23 20:46:05 | 専門学校実習
班を交代して歩行虫の同定と木本の同定。
雨がなかなか止まず、結局一日中降ったり止んだりの天気。

昆虫の同定は一日屋内で気長に・・・
実習後半になって疲れが出てきているのか、図鑑と標本を
見比べて細かい違いにノックアウトされてしまったのか、
蒸し暑い室内の淀んだ空気にやられてしまっているのか、
苦労している様子。
まあ、専門家のアドバイスはあるんだけれどね〜

植物の同定は午前中に雨の中、観察ポイントの解説を
フィールドノートに書き留めていたはず(笑)


で、黙々とテスト。


だいぶ脳みそに汗をかいた一日だったでしょう。

アファンの森で

2016-06-22 21:55:52 | 専門学校実習
今日はアファンの森の整備と専門学校の名誉校長である
C.W.ニコル氏の講義。

午前にアファンの森の整備。
アファンの森は少しずつ広がっていて、まだ整備が行き
届いていない南エリアの一部を3年ほど学生たちが整備
しています。
だいぶ見通しが良くなって明るい感じに変化しています。
一度手を入れた里山は、手を入れ続けて維持して行く
必要もあり、手入れをしていないエリアとの差は歴然。
学生たちの目にどのように映ったでしょうか。

午後はアファンセンターでニコル氏の講義。
最近は福島の子どもたちへの支援や馬搬など精力的に活動
していてそんな話も。

夕方、ニジマスの捌き方と調理として仙人T氏のデモン
ストレーション。
相変わらず元料理人の見事な捌きを見せつけてくれました。

同定

2016-06-21 20:10:05 | 専門学校実習
今日は昆虫、植物を同定する日。

昆虫の同定は・・・
ベイトトラップで捕獲した歩行虫を洗って同定作業。



図鑑で見てもどれも同じように見えてしまう私(笑)
結構叩きのめされている学生も多く・・・わかるなあ。

同定したものはトラップの断面図、捕獲した周りの植生や
環境項目とともにレポートへ。
まだまだ調べないと完成しないよ〜。



植物の同定は・・・
これまでに押し葉にしたものや


解説を聞いたものから


木本10種類のテスト。


こちらも頭を抱えている学生も多く・・
とはいえ、例年2年生になるとかなり同定できるように
なっているんですよね。


学生たちの同定の合間に面白いものを発見。
まずはコンクリート製の管に貯食されたオニグルミの実。
アカネズミの仕業のようです。


次は実習地内にあるオオヤマザクラにヤツメカミキリ。
だいぶ弱っているオオヤマザクラの幹をかじって穴を開け、
そこへ産卵しているものが数頭。(産卵中の写真)


コナラ林でふわふわした白い毛虫、ミツクリハバチか?
アゲハモドキか?の幼虫のようです。
森の中でも結構目立つ。

小鳥ヶ池で

2016-06-20 17:29:38 | 専門学校実習
植物標本と湿地環境の自然観察のプログラムの今日、
私は午前、午後とも戸隠の小鳥ヶ池へ。
午前は戸隠山もよく見えて格好良い。



湿地を好んで生育するヒオウギアヤメの解説中。


エゾイトトンボ 綺麗な色ですね。
山地で開放性の湖沼で生育していてオスとメスの色が
違います。左の青色が♂、右の黄緑色が♀


木道沿いの湿地帯にはモウセンゴケ
ネバネバな感じです。


同じく湿地帯に咲いていたラン科のトキソウ
ピンク色がひっそり咲いていました。


ヤマナシの葉に虫こぶ


アオカメノコハムシの解説
アザミが食草でアザミの葉にいました。
結構昆虫好きの学生が多いかな。

身体と頭を使う

2016-06-19 20:37:01 | 専門学校実習
昨日、今日と草刈り&火起こしテストと昆虫調査。
半分ずつ入れ替えて。

草刈りと言えば今は機械を使って効率良くやるけれど、
基本は手鎌で刈り、鎌研ぎも。
なかなかの蒸し暑さだった昨日今日の日中。
こまめに水分補給しながらの草刈り、慣れない作業
ながらもそこは人数がいるので広い範囲が綺麗に。
(多少の虎刈りは目をつむります(笑))

もちろんメンテナンスも重要。まあ慣れないことを
やれば歯はこぼれます・・・
でも、鎌は鍬じゃないですから〜〜!



昆虫調査は虫網とビーティングネットで一般採集して
三角紙にはさみ、標本に。そして調べる。
それから歩行虫を捕獲するベイトトラップの設置と
レポートのための環境調査。
トラップ設置場所の植生を調べるため、採取して押し葉に。
図鑑で調べてスタッフのチェックを受ける。


全部クリアするにはなかなか長い道のり・・・
これを繰り返して覚えていくものですね、ガンバレ。