黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

八ヶ岳縦走その2

2006-08-31 20:43:28 | 
31日、朝から山のシルエットがきれいに見える天気。



朝陽を写真に納めるために外に出たら結構寒かった。
9、10℃くらいだったかな。
朝焼けが雲を絶妙な色に染めてくれました。



雲の中にぽっかりと富士山もお目見え。

山の宿にしては思ったよりも遅い6:00からの朝食。
しっかり食べて行動食用に朝食バイキングの残りのパンも
いただきました。

今日の行程は余裕があるし天気も良いのでゆっくりと写真を
撮りながら・・・

展望荘を後に横岳に向います。三叉峰を通り横岳主峰の奥の院へ。



昨日登った阿弥陀岳、赤岳の他、その後ろには権現岳、編笠山、
さらに南アルプスの北岳などの山々も見渡せる素晴らしい展望。



ん~!来て良かった!

横岳の西壁には台座、大同心、小同心がせりでていて格好良い。
バリエーションルートで冬期には氷壁登攀で賑わう場所。

横岳の岩場を抜ければ台座の頭から広い歩きやすい尾根。
コマクサの保護地区でロープの外側には少し盛りを過ぎた
コマクサが群生していました。
そういえば登山道沿いのコマクサは周りに石を積んで保護して
あったなあ。



硫黄岳山荘を通って硫黄岳へ。
石がガラガラしている緩い登りには7つのケルンがあってその横を
通っていくと硫黄岳の広い山頂に到着。



東側の爆裂火口は吸い込まれそうな怖い感じ。
沢の下側には本沢温泉も見えます。そういえば10年以上前に
本沢温泉の野天風呂に入りにいったな。

硫黄岳からは長い下りの始まり。
赤岩の頭分岐ではホシガラスがびゅんびゅん飛び交ってたまに
頭の上をぐぅ~ん!と飛んだりして。
猛禽類が谷間でホバリングして何かを狙っているよう。
ホバリングの姿からノスリでしょう。

ハイマツの実が地面やシラビソの枝にたくさん落ちているので
周囲をみるとホシガラスがガツガツとついばんでいます。





適当に食べると下にポイポイ落としています。下にたくさん
落ちているところはお食事場所だね。
それにしてもホシガラスの多さには結構びっくり。
北信の山々ではあまり見かけないのに。

高度を下げていくとシラビソ林の中の日陰が涼しい。リスも
走り回っていました。
約1時間で赤岳鉱泉に到着。外のテーブルで昼食を食べながら
山並みを見上げて歩いてきた道を思い出します。

ここからは北沢沿いに美濃戸山荘まで沢を何度か横切り、堰堤
広場からは林道を下ります。
昼過ぎにも関わらずこれから登る数組の登山者に出会いました。
今日は赤岳鉱泉泊まり?

13:25、美濃戸山荘に到着。振り返ると阿弥陀岳が望めます。
ひと息いれて八ヶ岳山荘まで約50分の下り。

14:15 八ヶ岳山荘に到着。
早く展望荘を出発したご夫婦がちょうど車で帰るところだったので
「気をつけて」と声を掛けて分かれました。

今日は本当にカラッとした風が爽やかな登山日和でした。
たまには思いたって出かけてみるのもいいかも。

八ヶ岳縦走その1

2006-08-30 19:01:11 | 
8月の終わりの30、31日で思いたって八ヶ岳縦走に
行ってきました。

その様子を・・・

30日、低気圧が通過するという予報であいにくのどんより空。
でも午後から回復傾向とのことで5:00に黒姫を出発。

諏訪I.C.で高速を降りて迷いながら美濃戸口まで車を走らせます。
八ヶ岳山荘の駐車場に車を停めて(1泊2日で1000円)
登山届をポストに入れて歩き始めました。
高校生か大学生か自転車ツーリングの学生十数名も登山の用意中。

50分ほど林道を歩いて9:05に美濃戸山荘に到着。
無料のお茶&漬物サービスがあってひと息。ありがたいね。

ここからは南沢沿いに登っていきます。途中の景色はコケが
びっしりついた岩や倒木、大岩が点在する黒姫には無い感じ。



下山者も結構いて情報収集。雨は降っていないけれど深いガス
で何も見えないという。
雨も降ったり止んだり。ザックカバーと雨具の上着を着る。

登っていて感じたのは登山者が多い八ヶ岳にしては登山道案内の
テープやペンキ印が少なく、脇道が多くてしかもしっかりした道
なので見通しが悪いと迷いそう。

途中から河原沿いを歩いて11:30に行者小屋に到着。
雨がパラパラする中、昼食をとっていると雨足がやや強くなって
きました。
雨具のズボンも着込んでいると学生の集団が行者小屋に到着。
ハーフパンツにTシャツ、スニーカー姿で雨に濡れて寒そう・・・
ちょっと装備が甘いなあ。

にぎやかになった行者小屋を後に中岳ノコルに向けて出発。
途中の山の斜面にはコミネウスユキソウ、ミヤマトリカブトなど
の花が歓迎してくれていました。





約1時間で中岳ノコルに到着。雨は止んでいたので阿弥陀岳を
目指します。
ハシゴや岩を登りつつ岩の合間にタカネナデシコ、イワギキョウ
などの花々が見られます。



阿弥陀岳に13:30頃到着。
と、ガスがとれてきて赤岳が見えてきました!



雨の心配も無さそうなので雨具を脱いで阿弥陀岳を後に赤岳に
向います。



途中の中岳を通り、赤土の広い尾根にはコマクサ、トウヤクリンドウ。






最後の岩場を登りきると赤岳山頂。



山頂では同じ山荘に泊まる大阪からの女性3人組と年配のご夫婦。
いづれも地蔵尾根で一足早く宿に入って荷物を置いて身軽に赤岳山頂
に来ていました。
山頂小屋にはあの学生達の姿も・・・

山頂から20分くらい降りたところにある赤岳展望荘が今日の宿。



太陽光発電の他、風力発電もしている様子。
バイキング形式の食事に無料のコーヒー、天水五右衛門風呂!



山の宿にしては驚き。

本日の宿泊者は11名。8月最後の週末は200名だったらしい。
今回は個室部屋料金無しに個室部屋が使えました。
夕陽側と朝陽側の選択もできて1泊2食8500円。
やっぱりのんびり山登りは平日に限る。
Myカップをひとりひとりに用意してくれて滞在中ずーっと使用。
バイキング用の皿、茶碗は使い捨てのプラスチックトレイ。
洗う手間や洗ったあとの排水処理を気にしなくていいからかな。
このトレイがリサイクルされているのならいいけど。

夕食を食べながら雲間に沈む夕日を眺めてのんびりと。



明日は良い天気になりそうという天気予報をテレビで見ながら
談話室で本を読んだり宿泊者の方々とお話したり。
年配のご夫婦2組はいろいろな山に登っているようで情報交換を
していました。

20:00前に就寝。

山のデザート

2006-08-28 17:53:07 | 
今日から1泊の予定で仲間と剱岳に行こうと思って
いたのですが、どうも天気が今ひとつということで
昨晩延期を決定、そのまま宴会に突入。
で今朝はゆっくり(なのか?)6:00ころの起床。

でも結構良い天気なので10:00過ぎから袴岳に
ランチハイキングに行こうと思い立って出発。

登山道沿いにはコバノフユイチゴが真っ赤になって
いました。



一粒いただいて「甘ずっぱーい!」
山での一粒はとってもありがたい、元気になるデザート。


ススキ

2006-08-26 20:42:32 | 暮らし
昨年刈り取っておいたススキの束を専門学校の実習地から
楽園内のティピーと自宅へ移動しました。

ストローベイルの壁を作ろうと思って刈っておいたけれど
なかなか先に進まない。
昨日のタタミハウスのワークショップに参加して少し感化
されたのか移動を試みたという訳。

これを機会にもう少し前進してみることにしよう。


タタミハウスワークショップ

2006-08-25 20:32:32 | ワークショップ
富士見町でタタミハウスのワークショップがあったので
参加してきました。
主催は自然素材、土壁の家をつくるアーバーホーム

今回は小さいポンプ小屋の土壁の二度塗り作業。
その前に土を塗る前の状態の小屋を見せてもらいました。
古畳は内外から挟んで倒れないようにしています。



外側の土を塗る部分は細い板に荒縄を巻いて横に渡して
固定しています。



これだと土を塗るときに落ちにくい。
内側はまだ処理をしていないけれど外側と同じように土壁
にしてもOK。
簡単に物置にするならこのままでも良さそうですが・・・

現場に移動して土壁の一度塗り(1年ほど乾燥済)の状態を
見てこの上にもう一度塗る作業をする説明を受けました。





塗る土は赤土に藁を混ぜて乾燥させずに発酵させ粘り気を
出したものを使うのが良いとのこと。
でも土も生き物、一週間に一度くらい混ぜてあげないと
さらさらの土に戻ってしまうのだそうです。
そうなるともう一度やり直し。

二度塗りの土は赤土に石灰と砂、藁を混ぜて水を加えて
練ります。今回は機械で。
これを一度塗りの壁に薄めに塗りつけていくのですが最初の
うちはボタボタッと落ちてしまいました。ま、それも慣れて
5名で塗っていくと結構早く進んで土練りが間に合わない
ほど。お昼過ぎに二度塗り終了。



昼は炭火焼のお肉やさんま、それにひやむぎ&うどん。
木陰で参加者同士、話をしながら和やかな雰囲気。
大工さんや建築士の方など皆さん自然素材の家に興味がある
方ばかり。

小屋くらいなら出来そうな気がしてきました!

何年ぶり?

2006-08-24 13:15:29 | 暮らし
数年ぶりにカナディアンカヌーを地下から出してきました。
というのも27日に野尻湖に浮かべる予定ができたから。

今まではハイラックスのダブルキャブに積んでいたけれど
軽トラに替えてからは初めてなのでまずは積んでみないと・・・
ということで載せてみました。



ついでにライフジャケットや防水袋も日干し。
いやー、さすがに使っていないのでかび臭くなってました。
たまには使えってことかな。

雨のあと

2006-08-23 13:23:56 | 自然
昨日の雨の後からずいぶんと涼しく感じるよう
になりました。
何だか虫の音も聞こえてきて秋の気配。
そういえばススキの穂も揺れています。



今朝もパラパラ雨が降っていましたが午後から
晴れてきて風が爽やかに吹いてきました。


楽園創ろう!キャンプ編

2006-08-20 22:27:54 | 楽園創ろう!プロジェクト
やはりなかなかこの時期は忙しい仲間が多く、
誰もキャンプに参加すると手を挙げる人はいませんでした。

が、せっかくなので焚火で夕飯をいただこうと材料を持って
ファイヤーサイトへ。

まずはのんびりするために丸太でイスを作ることに。



と、道路から声が掛かり見上げると専門学校のスタッフ
&学生達。
明日からの実習に備えて黒姫に来たようです。

お招きしたら川へのアクセスルートを使って川遊びや
ツリーハウスに乗っかって楽しんでいきました。



焚火を始め杉の皮や刈った笹などを燃やし広場の掃除。

良い熾きが出来てきたので明るいうちに焚火料理を開始。
本日はダッチオーブン(コンボクッカー)を使って
「ポテトピザ」
我家のジャガイモをスライスしてソーセージと一緒に
オリーブオイルで炒めてフライパンに重ならないように
敷き詰めタマネギスライスとピーマンスライスをのせて
クレイジーソルト、コショウをパラパラ。
プチトマトとチーズをトッピングして蓋をして蓋の上から
熾きをたっぷり。
数分でクツクツとチーズがとろけて出来上がり!
ジャガイモもカリッ!として美味しかったです。
ドリップコーヒーと一緒にいただきました。









夕暮れ時、ランタンを灯して良い雰囲気。



Yちゃんも懐中電灯片手に顔をだしてくれました。

ぱらぱらと雨がパラつくこともありましたが20:00頃
まで焚火を見ながら過ごして帰宅。

ちょっと薮蚊も多く、キャンプは焚火に近づける、虫が
少なくなった晩秋にまたやることにしよう。

こどもアドベンチャーキャンプ穂高縦走その3

2006-08-19 22:45:16 | 
19日、雲海の中からの日の出を見ようと早起きしていた
子もいた様で5:00の朝食前から食堂に並んで待って
いました。



朝は肌寒く風がやや強めですが遠くまで見通せる良い天気。
コウヘイの調子が悪く、今日はコウヘイの水分をみんなで
分担して運びます。
6:00穂高岳山荘出発。



遠くの山々まで見える展望で黒姫山、妙高山、火打山など
地元の山もみえました。





途中、韓国人パーティーに「すごいね」と言われちょっと照れ
くさそうにしていた子どもたち。

6:55、今回の目的地長野県最高峰の奥穂高岳(3190m)に到着。



やったね!薄っすら富士山も拝めました。

留まっていると寒くなるので15分休憩で出発。
吊り尾根を移動しながら次第に遠くなる奥穂高岳を振り返り
つつ前穂高岳の下部、紀美子平に到着。





荷揚げのヘリコプターが何度も行ったり来たりする姿に感動
しつつ、我々は荷物を置いて身軽になって前穂高岳を目指します。
岩登り、ガレ場歩きも慣れてきたのか少しだけスムーズに。

9:50前穂高岳(3090m)到着。



この後は長い下りが待っています。少し雲がかかってきたので
早めに下山。
紀美子平で早めの昼食をとって、難所もある重太郎新道を下って
いきます。森林限界より下っていくとハイマツ、背の低い
ダケカンバが現れて高度を下げてきたと実感します。



子ども達はそんな余裕は無いようで長い下りにユウタロウは
「休憩しようよお」と懇願し、シンは「足の豆がつぶれた」と訴え
るけれど50分に1回の休憩という形は変えないようにして
下ります。



13:55、この冬雪崩で崩壊した岳沢ヒュッテに到着。



トイレと飲料水の販売だけしていました。
流れてきた岩で埋まった沢を横切って上高地へ向って最後の
歩き。
ジュンは疲れない歩き方を伝授してすたすたと下り、みんな後に
ついていきます。



途中からオオシラビソの森林に変わり岳沢ヒュッテから約100分
で上高地の遊歩道に到着。
観光客の間を少し疲れて、汗臭い子ども達7人は周りの注目を
集めていました。



16:20、バスターミナル到着。お疲れ様!
天気に恵まれた3日間。日焼けした顔が2泊3日の縦走を
物語っています。
コウヘイは「また登りに行きたい」とつぶやいていました。
「もう行かない」という子もいましたが、今回の穂高縦走は
今後子ども達にどんな変化をもたらしてくれるでしょうか。

バスで駐車場まで戻って車に乗り換え温泉へ。
3日分の汗を洗い流してさっぱりしたら一路家族の待つ黒姫へ。

21:15、家族の待つ道の駅到着。
お父さんお母さんに今回の3日間のアドベンチャーを十分に
話してあげてね。
本当にお疲れ様でした。

こどもアドベンチャーキャンプ穂高縦走その2

2006-08-18 20:39:24 | 
18日の朝はガスがかかる天気。
お盆を過ぎた涸沢小屋は混雑もなく適度な登山者が早朝から
出発準備をしていました。
5:00に朝食。
早くから起きている子もいたけれど、起こされてまだまぶたが
半分閉じているような状態で朝食を食べている子も数名。
登山は早出早着が基本なのでぐずぐずしてはいられません。
準備を済ませて外に出て準備体操。

6:30涸沢小屋(2350m)を出発。



今回の縦走で今日が一番きつい行程です。
いきなり急な登りが続きます。



登るにしたがって北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳を一望できる
ほどに晴れ上がる良い天気に。







高山植物の咲く登山道を登っていくと昨日同様にシノブと
タクヤが遅れ気味になってきます。



それでも下山者とすれ違いのときには挨拶を欠かさず何とか
休憩場所まで登りひと息。
元気な4名の仲間に水分を分担して持ってもらい、タクヤ、
シノブをガイドのジュンのすぐ後ろに配列して先に進みます。

タカネヨモギ、ウサギギク、チシマギキョウ(イワギキョウ?)
オオヒョウタンボク、ヨツバシオバカマ、トウヤクリンドウ、
ミヤマトリカブトなどの花々がこども達を歓迎しているように
咲き誇っていましたが花を愛でるほどの余裕は無いようです。

鎖場、ハシゴのかかる岩場などを登り、ガレ場を歩き上へ上へ。



11:25、北穂高岳(3106m)に到着。



槍ヶ岳を見ながら山頂で昼食。北アルプスの山並み、岐阜側の谷
が一望。毎回休憩後の出発準備に手間取るため注意を受けて
12:05北穂高岳を出発。

この先は岩場の続く登り下りに手間取ることになりました。





シンは「もうだめ」を連発し、
ユウタロウは「マジ泣くよ~」と言い、
タクヤは「死んじゃうよ」と叫び、
意外とシノブは淡々とこなし、
ソラはヒョイヒョイ楽しんで、
ユッケは小さい声で「ひ~、いや~ん」と肩の力を抜けさせ、
コウヘイは高所に弱く無口に腰が引けながら一生懸命
と、それぞれの個性が見られました。
そして連続する岩場の難所は互いに声を掛け合うという効果を
生み出しました。
涸沢岳(3110m)経由で穂高岳山荘に16:25到着。






部屋は相部屋で昨日の大騒ぎは自粛。
疲れのせいかシンとシノブがやや熱っぽいが夕食はしっかり
食べていたので大丈夫。

夜、穂高岳山荘の方から頑張って歩いた記念のスタッフバッグを
もらって大喜び。
いつかまた穂高岳を訪れて欲しいとくれたのでしょう。

8:00過ぎに就寝。