黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

畑仕事

2017-04-30 18:47:43 | 暮らし
今日は1日良い天気で気温も上昇。
我家のヤマザクラも一気に開花!


ジャガイモの植え付けとネットで囲ってイノシシ除け。
今年はどうかなあ。

象の小径の花たち

2017-04-28 19:31:07 | 
朝は畑に薄ら霜が降りたけれど、日中は太陽も出て
雲があるもののまずまずの天気。
黒姫山、妙高山もだいぶ雪解けが進んだ感じ。


今日は所用ついでにMTBで野尻湖沿いの象の小径に
花の開花状況を見に。
エンレイソウ、カタクリがGW中良さそう。
ショウジョウバカマも陽当たり良い斜面にピンク色の
花を目立たせて。




フッキソウやルイヨウボタンはこれから本番。



足元だけでなく、目線を上げるとキブシやクロモジ
アブラチャンなど黄色い花が目立つ森の中。




たまにハウチワカエデの赤い花がゆらり


オクチョウジザクラも彩りを加えてくれる


もちろんこちらにも目がいきますが・・・



良さそうなタラノメを少々いただいて夕食の一品に。


ついでに畑からギョウジャニンニク&コゴミを収穫して
酢みそ添えとゴママヨ和えに



どうも酒のつまみばかり作ってしまう・・・(笑)

ハクノリ

2017-04-27 22:18:59 | テレマークスキー
テレ倶楽部の仲間とハクノリへ。
平日のせいかゴンドラ駐車場も数えられるくらいの台数。
ゴンドラ&ロープウェイを乗り継ぎ栂池高原へ。

風は冷たい感じだけれど登りではちょうど良い感じで
のんびり登って天狗原へ。



焼山、火打山、妙高山、高妻山も遠目に見える。


下界は雨が降った昨日も山の上は雪だったようで、
ハクノリの大斜面は真っ白にリセット。
大斜面を登り始める頃はまだシュプールもひとつ。


ところどころスネくらいの新雪ありの斜面を
ゆっくり登行


上部に到着するとライチョウの足跡、でも姿は見えず


先行のスキーヤーは滑り出すのを見るとターンしずらい
ようで、転倒者も多々あり。
気をつけて行きましょう!


テレマークならではの前転者もいましたが・・・(笑)




大斜面にシュプール!




天狗原まで戻ってひと息。
振り返って自分のシュプールを探して満足(?)


天狗原から下部はザラメの良い感じ。



栂池高原に滑り込んでゴンドラ駅舎まで



栂池スキー場もゴンドラ中間駅まで一筋の雪が残って
滑って降りられました。
お疲れ様でした!

畑の賑わい

2017-04-26 16:08:50 | 暮らし
畑に賑わいが・・・
まあ何もしないでこの時期生えてくるけれど(^^;)
ギョウジャニンニクやアサツキ


コゴミ


ルバーブもぐんぐん伸びて


ブルーベリーの花芽もだいぶ膨らみ


ヤマザクラもそろそろ開花かな。

黒姫山西新道

2017-04-25 17:38:19 | テレマークスキー
昨日は良い天気の中、諸々片付けとタイヤ交換。
今日も青空なので、黒姫山へ大橋からしらたま平まで
行ってみた。

大橋林道はところどころ地面が出始め。
林道登山口はササが雪から顔を出し、薮も立ち上がって
枯れ枝が散乱して春スキーならでは。

新道分岐あたりはまずまず雪が残っていて良いザラメ。


ほぼ夏道沿いに登っていく西新道。
しなの木は地面が出ています。


しなの木から上部はそこそこオープンバーンで稜線に
繋がる。


ちょうど立ち止まったらすぐ上にホシガラスが着地。


しらたま平は溶岩が露出。登山道も出てきた。
奥に高妻山、その手前に佐渡山


雲が出てきたものの展望は良し。
雨飾山、天狗原山、金山方面


飯縄山方面


焼山、火打山方面


稜線直下の南面は場所によってクラックあり。
下りは西新道の尾根の北側の沢を滑ってみたけれど、
すでに薮が目立っていたり、ダケカンバの密林に
なっていてあまり楽しめず・・・

気温も温かく、のんびり休憩したりしながら春スキー
を楽しみました〜。

総会&研修

2017-04-23 23:13:49 | 
東北から南下して富士山の裾野へ。
所属の静岡山岳自然ガイド協会の総会に出席。
その後懇親会で深酒の人もちらほら・・・(笑)


そして23日は危急時対応の研修。





情報交換しながら、皆さん積極的に動いていました。
お疲れ様でした〜。

寄り道

2017-04-21 22:10:11 | 暮らし
八甲田から南下しながら寄り道。
中尊寺と厳美渓へ。

中尊寺は外国人観光客多し。

中尊寺本堂

能舞台は茅葺き、新しくなっています。


厳美渓のサクラは満開、渓谷美とマッチしていました。


人気の空飛ぶだんごの注文は人が多くて断念。
向こう岸からカゴでだんごとお茶がやって来る。


こちらの滝見だんごも大人気、タレが美味しい


南八甲田横岳

2017-04-20 22:05:45 | テレマークスキー
昨晩の雪は5cm位
車の窓にべったりと張り付く雪でした。


気温は低め、この時期の雪、さてどこに行こうかと
検討の結果、横岳に。
緩めのブナ林はテレマークに向き。


エビの尻尾も発達中


風が強く休憩の図


風下の東面が雪が良さそうと晴れ待ち。
一瞬の晴れ間を狙って2名は滑れました。


ガスがかかる場所があったとはいえ、
大いに楽しみました!

雨ありの八甲田・・・・

2017-04-19 16:14:05 | テレマークスキー
ガイド仲間と合流して八甲田BC~
雨降ってる・・・・

しばし様子見ながら作戦会議。
日差しが出てきたところでちょっと出かけてみることに。

途中雨が降ったりやんだり、たまに青空も


ちょっと登って、酸ヶ湯温泉に滑り込み



到着して間もなく雨ザーザー降りに。
絶妙な時間管理のミズキガイドに拍手!

千人風呂で混浴して、リゾートホテルでまったり


夜はミズキガイドとわたしの誕生日のお祝いを
してもらっちゃった
みなさま、ありがとう~

十二湖散策と能代の町散策

2017-04-18 22:03:36 | 
月山の翌日は秋田の山を・・・と考えていたけれど
昨晩からの雨が降ったり止んだり、風ががかなり強い。
とうことで、山はやめて白神の森を歩くことに。

アクセスが良い十二湖の森歩き。
青く見える池「青池」がビューポイント。


忙しい中、案内をしていただいた後藤ガイドと一緒に。
魂が抜かれる〜とかなんとか。


植生は黒姫あたりと似ている感じ。
帰り際に日本キャニオンの真下まで散策。
浸食して崩れて、凝灰岩の白い岩肌が露出している谷間です。


荒れた日本海、演歌が似合う
象岩、車から出たら風に飛ばされそうになった・・・


能代に戻ってきてから「旧料亭 金勇」を見学。


能代市は秋田杉の製材を中心とした木材加工の町として
栄えた場所。東洋一の木都(もくと)」と言われたそうです。
昭和12年に建てられた金勇は木材取引の方々をおもてなし
する場として建てられ、天然秋田杉の良材を余すところなく
使われた歴史的な建築物です。
現在は観光交流施設になっていて、各部屋が安く貸出し
されています。

幅一間、長さ25mの廊下には継ぎ目のないゴザが。


割氷の紋様をはじめ、凝った襖が多い。



中広間の天井は一枚板が5枚。1枚の板に3日間かけて
木挽き職人が挽いたと言われているそう。


大広間は110畳、圧巻です。窓ガラスは当時のまま。
ゆがみが趣きありです。



貴重な建築物を見学できて良かったです。
お土産に地酒といぶりがっこ。


美味しく頂きました!ありがとうございました。
また新緑、紅葉のころに行きたいなあ