黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

一瞬の展望黒姫山

2017-06-30 20:29:41 | 
明け方の雨は止んで、スタートする頃は曇り空に。
とはいえ、登山道は所々で沢状態&大きな水たまりに・・・

しらたま平に着くと景色を隠していた雲が取れ始め
高妻山、雨飾山、焼山などもお目見え。
(いづれも山頂部は雲があったけれど)
学生たちも歓声をあげて写真撮影。



南斜面に回り込むと野尻湖も。


山頂へもうひと息


山頂目前にまたガスが・・・
下り途中から雨に降られたけれど、朝の天気から考えれば上等。
初めて登山の学生も頑張りました。
お疲れ様。


帰宅したら注文していたものが!
地図扇子「穂高岳」 なかなか良い感じ。


蒸し暑い・・・

2017-06-29 20:00:30 | 専門学校実習
蒸し暑い中、3つのプログラムが同時進行。
昆虫同定、植物観察&テスト、草刈り&焚き火。

草刈り、蒸し暑い・・・
それでも日影は風が吹けば涼しいけれど。

焚き火は薪一本から材料作り。
鉈、鋸の使い方も復習。


乾燥している薪は勢いある風に後押しされて良く燃えました。


焚き火を集めてダッチオーブンでマーマレードマフィン。
甘い香りが漂ってまーす。

曇り空の黒姫山

2017-06-28 20:52:57 | 
今日も黒姫山へ。
日差しはほとんど無く、雨も降らず、暑くもなく
登るにはちょうど良い気温。

稜線からの展望は近くの山が見える程度だったけれど、
前回よりはいいかな。


しらたま平から
足元にコケモモが咲いてきています。が、小さいので
目立たない(笑)


山頂についたらより一層雲が濃くなって展望は利かず。


昨日ニジマスを捌いた学生たち、ニジマス薫製にして
ザックにつけてきた者あり。なかなかやるね。
少しいただきました〜。塩気がちょうど良かった。


お疲れ様。

アファンの森で薮刈り

2017-06-27 20:18:50 | 専門学校実習
アファンの森でここ何年か続けている薮刈り作業。
南エリアはなかなか整備が進まない場所だけど、
毎年少しずつ行なうだけでもだいぶ日差しが入り
込んで来た感じ。

アファン財団のスタッフから説明を聞き、作業開始。


午後はアファンセンターでC.W.ニコル氏の講義。
夕方にはニジマスを捌いて夕飯前のおやつ(?)に。

実習半ば、疲れが出ているかも思いきや、意外と元気に
ニジマスを焚き火で焼いて楽しんでます。

雨の黒姫山

2017-06-25 20:57:24 | 
学生とともに黒姫山へ。


霧雨、小雨、しっかり雨、ときどき止むの天気。
景色は拝めずだったけれど、花々が活き活きしていました。

満開のサラサドウダン


ゴゼンタチバナも目立ってきました。


イワカガミもガスの中では目を引く鮮やかさ。


雪が最後まで残っていた場所ではタカネザクラも良い感じ。


西新道の雪は無くなりました。

下りの登山道の真ん中で、しばらく先導してくれたルリビタキ


雨の登山でも元気に下山!

それぞれに

2017-06-24 20:45:40 | 専門学校実習
植物同定、昆虫採集&ベイトトラップ設置、草刈り&焚き火
3つのプログラムが同時進行。

手鎌での草刈りは日差しの元では大変だけれど、日影に
入ればやはり涼しい高原の風。

夕方にはライトトラップの設置も。


焚き火を大きくして良い熾きができたのでちょっと
ダッチオーブンでパンを。


マーマレード入り完成。

深緑の中で始まる

2017-06-23 20:16:43 | 専門学校実習
今日から前半組の第2回黒姫実習開始。
前回よりも緑が深まっています。

今回は駅から歩きで実習地へ。
日差しが暑いながらも風はやはり涼しい。


実習地では何やら新しい物が・・・
インターバル中に設置されたようで、
まるでグランピング?(笑)


ともあれ、明日から各プログラムが始まります。
梅雨時だけど、忙しいけれど、楽しもう〜

高妻山花盛り

2017-06-20 15:02:38 | 
今日は高妻山へ。
花や登山道の状況を見に。
良いお天気と花々、展望も楽しめました。


牧場から大洞沢沿いに登るルートはサワグルミの倒木が
多数あって、下の方では登山道にがっつりかかってます。
そこは残雪もあり、ちょっと通り難い。



残雪があるので、ニリンソウも終了しているものから
これからのものまで様々。


サンカヨウも同様に、場所によっては満開!



ノビネチドリもありました。


沢沿いに良く響く鳴き声はミソサザイ


オオバミゾホオズキの黄色は映える


滑滝、帯岩辺りは残雪なく、整備されています。
一不動直下にシラネアオイが出てきます。
稜線上にツマトリソウの群落


一不動の石仏、実は初めて確認。(^^;
綺麗に刈り払いされていました。


ハクサンチドリ、もっとあった気もするけれど


ミヤマカラマツはこれからのものが多い


林が途切れると高妻山、まだ遠い・・・


陽当たりの良い斜面の端にミヤマクワガタ


全体的に登山道沿いにはイワカガミとミツバオーレン


ゴゼンタチバナは一部。


キバナノアツモリソウは咲き始め。
咲き始めがなかなか可愛い形。

サラサドウダン、下から見ると星形。


六弥勒から稜線は北西に角度を変えて西岳、妙高・火打方面が。



六弥勒〜七薬師間に少し残雪歩き


足元にアカモノ


笹薮の中からフィーフィーとウソが


八観音への登りの岩場にコケモモ


奥山へ進むにつれて季節が少し戻った感じ。
イワナシやショウジョウバカマ



九勢至前後はシラネアオイが良い感じ。
ちょっと遅めなのかな。


シラネアオイの間にヒメイチゲも


急登は残雪はほとんど無く、ロープが新たに設置
されています。


十阿弥陀周辺の岩場にミヤマダイコンソウがひっそりと。


岩の上にトガクシナズナ


山頂〜、白馬の山並みは少し霞んでしまったけれど
良い景色が広がります。



ブユも結構飛んでますが・・・(笑)

下りも景色や花を楽しみつつ。
と、靴にチョウが・・・あまり詳しくないけれど、
ヤマキマダラヒカゲが近いかな


六弥勒から弥勒新道へ。
尾根を一気に下り、ちょっと平坦になったところから
牧場&キャンプ場を見下ろす景色。


ブナ林、クロベの細尾根を下っていくと段々と広い
雑木林に。木漏れ日の林は涼しい。
あがりこブナは登山道のシンボルかな。


程なく牧場に合流。牧場は暑かった・・・

四阿山〜根子岳

2017-06-19 15:26:39 | 
本当に梅雨入りしたの?というくらい爽やかな日。
今日は菅平牧場から四阿山〜根子岳周回。
いや〜、良い展望だったなあ。


牧場周辺の登山道はレンゲツツジ真っ盛り


目立たないけれどオオバスノキも結構咲いてます。


下の方ではマイヅルソウも咲き始め


花の色はやや地味です、コマユミ


沢沿いの登山道にはガマズミ


足元にひっそり、ツマトリソウも


この沢沿いのシンボルツリーかな、シナノキ


オオバミゾホオズキは群生していました


クリンソウも少し


木漏れ日の気持ち良いルート


そんな登山道脇にスズランやベニバナイチヤクソウ



尾根に取付いてシラカバ林の登り。


ミヤマニガイチゴも登山道脇に目立つ


標高が上がってくるとシラカンバからダケカンバに変化。
足元は岩場も。
コケモモが咲き始めています。


緩やかになると展望が開けてきます。小四阿。


ムラサキヤシオは終盤。


爆裂火口壁が見られる


ミツバオーレンやコイワカガミが目立ってきた



中四阿の岩場


コルは風が吹き上げる場所。露出した地形がよく見える


もうひと登りで緩い傾斜に。
目の前に動くものが・・・カモシカでした。


遠くに富士山も(アーーーーップ)


階段を上れば祠、風よけの岩が積み上げられている
長野県と群馬県の県境なのでそれぞれの祠がある


こちらもひっそりヒメイチゲ


山頂、360°の展望




根子岳とその後に飯綱山、黒姫山、妙高山、火打山、戸隠連峰


しばし展望を楽しんで根子岳に向う
途中、ホシガラスが近くに


オオシラビソの林を一気に下る登山道。
途中にまだ咲いていないマイズルソウの群落とタケシマラン


コルは笹野原


再び登っていくと板状節理の岩場、それを越えて根子岳山頂。


中学生登山の山です。


山頂からちょっと歩き難いザレ場の下り
その後はシラカンバ林に入って標高を下げる。
レンゲツツジが目立ってきたら展望台


牧場沿いに下って下山。
1日良い天気と展望を楽しんだ周回コースでした。