世界雑感☆新しい世界は日本から始まる☆

世界の激動を感じつつ、日本経済への応援メッセージを徒然に綴るページです。
ご訪問ありがとうございます。

【米FRBの金融引き締めの都度、日銀が緩和強化してきた本意は…】日銀:原材料インフレの張本人⑥

2021-11-05 00:02:17 | 日本
前回からの続き)

 本稿冒頭で書いたように、日銀の現行金融政策(俗称「異次元緩和」、現在の正式名称は「長短金利操作付き量的質的金融緩和」)の目的は、じつは3段構えになっていて、「本当の目的」は前述のような、アメリカ支援・・・のように思わせておいて、その裏に「本当に本当の目的」があって、それこそ・・・以前から指摘している、アメリカをインフレで自滅に追い込むこと・・・だと考えています。そのあたり日銀としては、その「張本人」であることがバレないよう、同政策の開始(2013年春~)からじっくり時間をかけ、直接、自分では手を出すことなく、相手が勝手に逝くよう、いまに至るまでのいくつかの節目で金融緩和を深化させてきた、というところでしょう。

 で、その節目とは・・・具体的には、米FRBの金融引き締めのタイミング、ということになります。FRBだって、いつまでも金融緩和を続けることの危険性くらい認識しているはずで(?)、事実、リーマン・ショック直後に開始した量的緩和策(QE)を2014年10月末にいったんは手仕舞いました。FRBとしては、それによって、資産バブルのそれ以上の膨張とその崩壊時のダメージ(資産デフレ→金融不安等)を最小化したい、という思いからに違いないでしょう。ところが・・・それとドンピシャのタイミングで日銀は「追加緩和」を決定、開始しています。それでは、FRBがせっかくQEマネーを断って株や債券不動産の各市場の過熱感を少しずつ和らげようとしていたのに、日銀政策由来の超低金利マネーがさらに市中にあふれ、結果としてこれらを買い支えてしまうので、上記バブルの膨張が止まらず、FRBの所期の目的の達成ができなくなってしまいます。そのあたり、日銀政策の「本当の目的」に基づけば、日銀は同マネーを供給することで米金利の上昇を抑制してあげようとした・・・みたいに思えますが、その「本当に本当の目的」は、アメリカをバブルでさらに熱狂させ、国家も家計も借金漬けにして、金利上昇への耐性をいっそう弱らせて、相手から勝手に・・・ということなのでしょう・・・(?)

 そして「いま」があるわけです。すなわちアメリカのバブルは、こちらの記事に書いたローレンス・サマーズ元米財務長官のワードを借りれば「恐ろしい」(scary)くらいに膨らみ切ってしまいました。そしてインフレは高進し、昨春以降は、かの国の実質金利は完全なマイナス圏に没入してしまいました。にもかかわらず―――これほどの超低金利であるにもかかわらず―――FRBは同没入状態を放置せざるを得ない・・・って、それほどまでにアメリカは金利上昇に「我慢強く」(patient・・・って、FRBが体面上?しきりに口にするワード)あることができなくなってしまいました・・・

 そんな「いま」こそ、「本当に本当の目的」に沿って日銀が想定したアメリカの光景に限りなく近いものといえるでしょう・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【円安・原材料インフレに対... | トップ |  【米社会の分断、インフレを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本」カテゴリの最新記事