庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

安倍政権も経済専門家も働く人が気分良く消費する環境を作れ。

2016-04-06 | 快適エネルギー社会問題

人は誰でも毎日の生活を気分良く過ごしたいと思っている。

それは身体が健康で過ごせるように、気持ちの面でも健康的でありたいと、思うのは当然であろう。

それをお金の流通を増やせば「物価上昇が起きる」から、【値上がりする前に出来るだけ消費を増やそう】と考える筈だ、というのは健康的な考えではない。

アメリカ流の経済学の考えでは、人々は「個人が最良の便益を受けるように行動する」から、物価上昇が確実に予測させれば、「値上がり前に消費」を前倒しする。

日本人も同様に「物価上昇目標2%」が実現すると信じさせれば、消費を早める。

 

このような【不健康な考えを主力の経済政策】の取り入れるのは、日本人の心情を理解する能力が欠落している。

そのように自分だけのことを優先する人がいるのは確かだが、少数派にすぎない。

大半の人は、政府の借金の多さを批判して【次世代に負担の先送り】を潔しとはしないで、節約志向の心情に傾き、消費を控えてしまうのである。

それ以前に、【実質賃金では3年間で下がり続けている】のだから、節約志向に向かわざるを得ない状況である。

実質賃金の上昇が起きているならば、インフレターゲット論も少しは通用するが、

実質面も心情面の双方から、消費を押し下げる方向にばかり、政治が動いている。

 

この心情面からの「転換すべき課題」は、エネルギー政策の基本的な転換である。

原子力依存度を実質的に可能な期間で、国民の期待どうりに下げていく。

その期間内では、再生可能エネルギーの技術開発の経費がかかるので、実質的には、電気料金が上がり続ける。

その期間内では、省電力、省エネルギー分野に多くの経費を投入して、エネルギー費用の負担増を抑えるのだ。

低所得者層には、この期間にできる限りの経済的な支援を実施して、収入格差の拡大を防ぎ、『消費購買力の維持向上』を最前面に打ち出すのである。

 

この必要な財源は、消費増税ではなく、『炭素税の税率の大幅な引上げ』を主力にすることで、「CO2排出量低減」に貢献する商品・サービスの普及を加速する。

低燃費自動車への買い替え促進や、LED照明器具への交換にも、気分良くお金を回す気持ちになる。

同様に、消費者側が余分のお金を出すにしても、気分良く購入する商品の開発競争を促すことで、消費不足の経済に喝を入れる効果を引き出すのである。

長期的な経済成長を引き出す「イノベーションの創出」が最重要であることは間違いないが、これらの研究開発は限られた専門性の業種に限られる。

それ故に、働く人の誰しもが理解できる商品・サービスで、気分良く支出を増やせる分野に、政府も大企業も投資を注ぐべきなのだ。

安倍政権は、旧産業だけを経済成長の牽引役にするが、それが間違いのもとだ。(続)